goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

(8月17日(月))団体練習再開のお知らせ

2020-08-17 11:32:11 | お知らせ

ブログをご覧の保護者の皆様・OBOGの皆様

 

4年目主務の門野立朗です。

 

新型コロナウイルスの影響により、7月中旬から個人練習(シングルスカル)のみの活動を続けておりましたが、このほど条件付きで団体練習が認められるようになりました。

弊部では、先週に大学に活動内容を申請し、今週から以下の条件での団体活動を行うことになりました。

・提出した感染防止対策を遵守すること

・毎回の練習参加者の記録を取ること

・艇庫を合宿所目的で使用しないこと(食堂やシャワー室、ベッド部屋の使用、宿泊や炊事などの活動を含む)

・万一感染者が出た場合は速やかに学生支援課まで報告すること

・大会参加の場合は、事前に申請をすること

・大学トレーニングセンターの使用は不可

 

今日8月17日(月)は、艇庫開きを行い、久々のクルーボート乗艇に向けて、それぞれリギング等を行っておりました。今後は、感染防止に十分気を付けて活動をして参ります。

また、ご支援を頂いている皆様に、現役部員から明るい話題を届けられるように、練習・日々の情報発信ともに精力的に行っていきたいと思います。

 

今後も北海道大学漕艇部への応援を宜しくお願い致します!

リギングをする橋本(2年・左)、青木真太郎(3年左から2番目)

8月17日朝は、コンディションに恵まれました。

 

ランディング周辺の様子

 

コメント (1)

ボート部の部車がこんなに立派なわけがない

2020-07-07 00:03:56 | お知らせ

新部車がやってきたぞぉお!!

どうも、今年からボート部の部車大臣をやっております古田 和樹です。

この度先代の部車グランビアに代わり、バンの王様ハイエースがやってきました。

←やってきた部車

中古車から探してたんですが、先代のグランビアが乗用車だったのに対して、ハイエースは商用車なので数字のインフレが起きてました。走行距離10万キロくらいで走ってないってどういうことだ?普通の車で10万キロって廃車行き確定なんだが!?本当に不思議な世界を見させてもらいました。

さて、そんな感じでやってきたハイエース。商用車というだけあってかなり広いです。何がって?

貨物部分ですよ。

直近だとエルゴの運搬とかで使いそうなんですが、分解しなくてもエルゴの2台や3台余裕で積めます。人だって寝ころべます(床は硬いですが)。座ってもらえば3人シートを2列展開できるので6人くらいなら余裕です。

←シートを展開した様子

その反面、運転席及び助手席がかなり狭いです。

←運転席の様子

乗車時にかなり圧迫感がある他、脚が動かしにくいです。普段使いはそこまで長時間の乗車をしないので問題ないと思いますが、遠征に使う際はエコノミークラス症候群の心配をしておいた方がよさそうです。

あとスペック上はカーナビ前に1人座れるんですがそれもやめといたほうがよさそうです。ただでさえ狭いのが余計に窮屈になるので。

というわけで、物を運ぶという点においては途轍もなく優秀な車が入ってきました。問題点に関しては運用方法の工夫で解決していこうと思います。部車マニュアルも新規で作る必要がありそうですしね。やらないといけないことは多いですが、最初が肝心、しっかり詰めていこうと思います。

コメント (1)

ボート部の今後の活動の見通しなど

2020-06-29 21:19:51 | お知らせ
北大ボート部のブログをご覧の皆様
 
こんばんは。
4年目主務の門野です。
 
新型コロナウイルスの感染拡大によって、思うような活動ができない状況が続いておりますが、ボート部の今後の活動の見通しなどをお伝えいたします。
 
4月20日のブログで、大学からの活動の自粛要請については6月30日(火)までとお伝えしておりましたが、大学の行動指針(BCP)レベルが1に引き下げられるまでの期間となりました。7月10日(金)にレベル1への引き下げの判断が行われる予定ですので、本格的な活動再開は7月10日(金)以降となる予定です。
 
・再開後は、大学から制限を受けての活動となることも予想されます。現在はOBの皆様にご支援も頂きながら、ボート部でも感染対策備品の購入・準備を進めている最中であります。
 
※今年度のインカレについては、日本ボート協会のホームページにも掲載されていますが、埼玉県、戸田市との調整に時間を要しているため発表までにはもう少し時間がかかるとのことです。
※鹿児島国体については、今年度の開催は中止と決まっております。
 
・現在の練習については、部員のブログでの報告にもあるように、オンラインで部員をつないでの陸上トレーニングを頻繁に行っています。また、OBの皆様からエルゴを寄贈して頂いたことと、札幌ボート協会のエルゴ利用を再開したことにより、多くの部員がエルゴを使ってトレーニングをできるようになりました。
 
大会中止や自粛期間の延長のご報告が続いている状況ですが、皆様から頂いた激励のお言葉には大変励まされております。物品のご支援と併せて本当にありがとうございます。
 
読者の皆様も大変な状況であると思われますが、頑張って乗り越えていきましょう。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
コメント (1)

ついに!!

2020-05-21 00:06:58 | お知らせ

どうも時間帯的にこんばんは。二年目漕手の佐々木です。最近は感染者がだいぶ減りつつあり、油断しなかったら良い感じに収束するのではと期待しております。

 

そしてこのコロナの中!なんとなんと

 

 

 

 

 

入部者が2人でました!!

 

 

男の子👦🏻と女の子👧🏻です!みんなの頑張った甲斐もあって、入部を決めてくれました。2人とも朝のオンラインサーキットに参加してくれて、非常にやる気に満ち溢れてます。

本当に感謝です!共に頑張っていきます!

 

 

そして更なる入部者を求め、これからも自粛期間までオンラインによる新歓活動に一層力を入れていきます💪

 

そして、人数を沢山集め、部を大きくするためにもOBOGさんの支援が更に必要不可欠となっていくと思います。『北大ボート部』を強くするために、現部員とOBOGさんの総力戦で頑張っていきます、いきましょう。よろしくお願い致します。

 

短い文書でしたが、これにて失礼致します。

 

コメント (1)

【5月2日(土)更新】第64回東北大学北海道大学漕艇定期戦の延期のお知らせなど

2020-05-02 10:03:52 | お知らせ
北大ボート部ブログをご覧の皆様

4年目主務の門野です。

4月20日更新のブログで6月30日までの課外活動中止、6月27日(土)28日(日)に予定されていた朝日茨戸レガッタの中止などをお伝えしておりました。
それからの動きですが、4月30日に北海道と札幌市から大型連休中の行動に対する緊急メッセージが発表されました。これを受けて札幌ボート協会のエルゴの個人利用も停止することになりました。

また、7月4日(土)に開催予定であった、第64回東北大学北海道大学漕艇定期戦は8月以降に延期されることになりました。具体的な開催時期は、新型コロナウイルスの国内の感染拡大状況や両大学の対応、全日本大学選手権や国体の動向を見つつ検討していくことになります。
6月14日(日)に開催予定であった、第58回小樽商科大学北海道大学漕艇定期戦については、小樽商科大学が大学からの許可が出るまでは活動中止、となっているため具体的な延期日程は決まっていません。

事態が長期化し、多くの方が生活に影響を受けていることと思われます。
大変な状況ですが、新型コロナウイルスの早期収束に向けて、頑張って乗り越えていきましょう。

コメント