




こんにちは、お世話になっております、3年目漕手の狩野都雲です。
ブログでのご報告は初となりますがこの度2021年度の北大漕艇部主将を務めることとなりました。
選手としても幹部としても力不足な点は多いですが精一杯頑張ります。よろしくお願いします。
本題です
茨水会のメーリングリストにて既に主務の和田からの報告があったかと思われますが、北海道では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、札幌市は11/17(火)警戒ステージを3から4に引き上げました。
これに伴い、北海道大学は11/18、「新型コロナウィルス感染対策における行動指針レベル(BCPレベル)」を1から2に引き上げる事が発表されました。
https://www.hokudai.ac.jp/covid-19/pdf/20201118_HokkaidoUniv_lv2.pdf
これにより、大学の学生支援課から各学生団体に向けて、課外活動施設(トレーニングセンターや体育館など)の利用や、複数人が集まっての練習・作業の中止が要請されることとなりました。
・漕艇部では以前の緊急事態宣言時と同様に、団体としての活動は行わず、個人練習という形をとることになりました。
・現在のところ、部員に体調不良者はいませんが、普段の生活においても手洗いやうがいの励行、札幌駅などの人混みの多い場所へ近づかないことなどの、感染防止・感染拡大防止対策を徹底させております。
BCPレベル引き上げの期間は今後の状況の変化により、大学からの続報次第で変更されるとのことです。
OBOGの皆様にはご心配をおかけ致しますが、前回の自粛期間の経験を活かし、オンライン上でのコミュニケーションを図り、個人練習の中でも、部全体で一つの目標に向かってゆきたいと思います。
また、我々現役部員はこのコロナ渦が急に収束することに期待するだけでは不十分と判断しておりコロナ禍における継続的かつ現状を見据えた打開策が必要であると感じています。お力添えの程、よろしくお願いします。
皆様もお身体にはどうぞお気をつけてお過ごしください。
OBOGの皆様の日頃のご支援、大変感謝しております。末筆ながら御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。