goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

新人の練習が始まりました

2021-05-19 21:26:50 | お知らせ
こんにちは。4年目マネージャーの西です。

5/18(火)から、新入部員と新人トレーナーとでの練習が始まりました!

北大ボート部では、新入部員ははじめは上級生とは別に練習を行います。新入部員専門のトレーナー(新人トレーナー)である先輩達が一から丁寧に指導してくれます!
私もトレーナーのお手伝いとして顔を出しています。
↑昨日行ったzoomガイダンスの様子です。ボート競技の真髄(?)を新トレチーフの伊藤さん(M1)が伝授してくださっています。

たまたま上の画面に顔が映っているのは新トレの上級生たちですが、ちゃんと新入部員のみんなも繋いでくれています!

現在男子13人、女子4人の総勢17人が入部を決めてくれています。ボート部という場所に期待を込めて飛び込んできてくれたみんなを後悔させないように、この競技の魅力を伝えていきたいと思います。

そして、この記事を読んでいる、部活選びに迷っているあなた!ボート部はまだまだ部員募集中です!(オンライン新歓イベントも引き続き行います)
もし興味を持ってくれたら、いつでもご連絡ください!

mail:hurc_ceo☆gmail.com(☆をアットマークに)



コメント (1)

これからの活動について

2021-05-16 08:26:36 | お知らせ
こんにちは。4年目マネージャーの西です。
茨戸での乗艇練習も軌道に乗ってきたところですが、大学側からの指示により、本日16日から集まっての部活動・学内施設の利用が停止されることとなりました。6月上旬までは、特別の事態が発生しない限り、原則この措置が続くことが見込まれています。
茨戸艇庫も学内施設に含まれるということで、またしばらく札幌でトレーニングの日々が続きそうです。
また乗艇練習の許可がおりた際に全力を出し切れるよう、見通しを持って5月を乗り切りたいと思います。

乗艇のあと体幹をしていた古田(3)、佐々木(3)、福政(3)
コメント (1)

茨戸での日々が始まりました

2021-04-21 21:53:09 | お知らせ
こんにちは。4年目マネージャーの西です。
4/20より、茨戸での乗艇練習が再開しました。昨年11月、集まっての課外活動が制限されてから半年近くが経過しましたが、ついに対面での練習が可能となった次第です。

オンラインでの練習や、札幌市内でのトレーニングも価値があるものだったとは思いますが、久しぶりに茨戸に集まって出艇すると、「これでこそボート部だ」という思いがします。
仲間と会えないなかでの練習はどうしても先が見えない気分になってしまいがちでしたが、これまで感じてきたモヤモヤをエネルギーにして練習をしていきたいです。

ボート部部長(顧問)佐野教授の監修のもと、マスク着用・検温・消毒などの感染対策を徹底しながら練習に励んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント

いよいよですね

2021-02-24 17:12:19 | お知らせ
こんにちは、あいさつのネタが尽きてきた1年目COXのナガサカです。




いよいよ国公立大学の二次試験が始まりますね。受験生の皆さんがこのブログを読んでいるかは分かりませんが、僭越ながらナガサカから簡単な応援を送らせていただきます。

ボート部公式Twitterでも受験生の皆さんに向けたメッセージを発信しているのでぜひご覧ください。







今年の受験生は大変な受験期を過ごし、様々な問題を突き付けられ、不安な気持ちを抱えていると思います。

いまは、歴史的な事象を前に、社会や文化(そこには我々自身も含まれますが)がどんなふうに振舞うか、参与観察できる稀有な機会であるとも言えますね
(高校の先生の言葉)

受験生の皆さんはこんな余裕はないかもしれませんが、、、



先生方からお話があったかもしれませんが、落ち着いてやれば「なんやかんや耐える」の精神で向き合ってみましょう。


自分はセンターで失敗して北大を受けるか迷ったのですが、なんやかんや耐えるだろうと信じて最終的に出願しました。

試験直前は不安でいっぱいになると思いますが自分を信じることです。試験を受ける方々は自分を信じるに足る努力をしてきているはずです。

あとは合格するだけです。

もうないよ!全部出し切ろう!






適当な写真のコーナー

百均のスマホ用マイクロレンズで撮影しました。キャンドゥがおすすめです。
コメント

札幌 新型コロナウイルス感染症感染拡大を受けて

2020-11-20 06:00:00 | お知らせ

こんにちは、お世話になっております、3年目漕手の狩野都雲です。

ブログでのご報告は初となりますがこの度2021年度の北大漕艇部主将を務めることとなりました。

選手としても幹部としても力不足な点は多いですが精一杯頑張ります。よろしくお願いします。



本題です



茨水会のメーリングリストにて既に主務の和田からの報告があったかと思われますが、北海道では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、札幌市は11/17(火)警戒ステージを3から4に引き上げました。

これに伴い、北海道大学は11/18、「新型コロナウィルス感染対策における行動指針レベル(BCPレベル)」を1から2に引き上げる事が発表されました。

https://www.hokudai.ac.jp/covid-19/pdf/20201118_HokkaidoUniv_lv2.pdf




これにより、大学の学生支援課から各学生団体に向けて、課外活動施設(トレーニングセンターや体育館など)の利用や、複数人が集まっての練習・作業の中止が要請されることとなりました。


・漕艇部では以前の緊急事態宣言時と同様に、団体としての活動は行わず、個人練習という形をとることになりました。


・現在のところ、部員に体調不良者はいませんが、普段の生活においても手洗いやうがいの励行、札幌駅などの人混みの多い場所へ近づかないことなどの、感染防止・感染拡大防止対策を徹底させております。



BCPレベル引き上げの期間は今後の状況の変化により、大学からの続報次第で変更されるとのことです。

OBOGの皆様にはご心配をおかけ致しますが、前回の自粛期間の経験を活かし、オンライン上でのコミュニケーションを図り、個人練習の中でも、部全体で一つの目標に向かってゆきたいと思います。


  また、我々現役部員はこのコロナ渦が急に収束することに期待するだけでは不十分と判断しておりコロナ禍における継続的かつ現状を見据えた打開策が必要であると感じています。お力添えの程、よろしくお願いします。


皆様もお身体にはどうぞお気をつけてお過ごしください。 

OBOGの皆様の日頃のご支援、大変感謝しております。末筆ながら御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

コメント (1)