ボート部は超人である。
別の言い方をするなら、末人ではない。ラクダではなく、獅子ではなく、幼子ではない。
それがボート部。部活としての完成系である。
側から見れば辛そうには見えないスポーツであれど、
エゴイズムの塊のようにたった0.1秒にすら固執する狂気的な集団であれど、
その本質は誠実であり、正直であり、理性であり、自己研鑽の類なのだ。
だからこれは終わりの始まりだ。
怠惰であった伊豫田康熙という人間が、伊豫田康熙の怠惰な人間性が終わりは始める物語だ。
ゆく月くる月、私たち一年生が入部してから2ヶ月と少しが経過いたしました。つい先日までは無気力、無個性、無頓着で生きてきた気がしますが、人間何かに酔心するとどうにもそのようにはいかないわけでありまして、今では中々かなかな充実した日々を送っております。
まずは私なりの東北戦の感想でも。
東北戦の前に茨戸レガッタなる大会が開催されましたが、なんと大会3日前に突然肩甲骨の下辺りが痛みだしたので私は不参加となり、急遽杉に代打を頼むこととなりました。おかげで杉は2日間連続で大会に参加するという名誉を得ました。(マジでありがとうな)なんといってもこれは東北戦一週間前の話ですから、私はかなりビビり散らしていました。そんな私の不安を露知らず痛みは火曜日には綺麗さっぱり消え失せ、東北戦に間に合うことを確信させてくれました。あぶねー。
そんな中での東北戦でしたが結果は・・・
大勝利!!!!安永さんの送り出し文句に恥じない結果だと自負しています。
えっ?そんな引っ張らないでも知ってるって?言わぬが花よ。とにかく辛く、苦しく、最高の7:00.72でした。
私たちはスタート直後に足蹴りで逃げる作戦でした。実際に足蹴りを入れたはいいものの、なぜか東北が抜けて哲惺や林, 出井を積んでも倒せないのかとソウルジェムが濁ったのも束の間、1000mくらいの橋を抜ければいつの間にか抜いていて気力が回復。さらに限界に近かった1700mあたり(?)で北大応援団の熱い応援により空元気。体力の借金をしてラストまでスパートでカチコミをきめました。勝鬨はきっと茨戸にも届いていたことでしょう。試合が終わった途端に手の皮がズタズタになっていることを自覚し突然に手が痛くなり、その後のバウローが辛かったのもいい思い出です。
この勝負個人的には理子様のコールが抜群だったと思っていて、スタート直後に「コンスタントーーーー!」と叫び続けてもらったことで、ペース配分がうまくいったのが大きな勝因だと個人的には思っています。理子様は普段は頼れる姉御感(男子校の女性教員感)を出していますが、極限に達すると小学生並みの語彙力で、全力で励ます太陽の化身と化します。テナガザルもびっくりの大音量です。これは東北戦で学んだことの一つですが、声が轟く艇は強いようです。ありがとう理子様。
これちなみになんですけど、ゴールした後理子様は多分泣いてました。理子様なにせ熱い女ですから。試合前に「男は愛嬌、女は度胸。真ん中突っ切る。でも責められたらみんなが盾になってね。」って言ってましたし。あっぱれな覚悟でした。もちろん責められたら庇うつもりでしたよ…うん()。
あと、私の東北戦意気込みの解説を少し。何せChatGPT君の翻訳があまりにクソ雑魚ナメクジなので。
まず一つ誤解してほしくないのは私はあの詩を作ってはいません。李白の『早発白帝城』という詩をもじっただけです。
朝辞白帝彩雲間 朝に辞す 白帝 彩雲の間
千里江陵一日還 千里の江陵 一日にして還る
両岸猿声啼不住 両岸の猿声 啼いて尽きず
軽舟已過万重山 軽舟 已に過ぐ 万重の山
滅茶苦茶簡単に日本語訳すると、「舟がめっちゃ速い」。御誂え向きな詩でしょう?だから私の詩の日本語訳をいい感じにするなら
朝辭貞山彩雲間
千里茨戸一日還
兩岸應援啼不住
捌艇已過萬重山
「早朝、鮮やかに染まった雲の下で貞山堀をたち、千里離れた茨戸まで1日で帰る。
両岸からは応援の声が絶えず、エイトは力強く幾重にも重なった山々を超えていった。」
実はこんな意味でした。ChatGPT君は反省するように。
そんなこんなで終わった東北戦です。おまけで東北その後の思い出ものっけます。望生があんまりネタを消化しないでくれというので、全力で消費していきたいと思います。
じゃあ次シングルの話。
まずそもそも論として私はスカル偏差値が27です。失礼噛みました。これは現役時代の英語の偏差値でした。
閑話休題
東北戦後初めてjoy4に乗った時にスカルオールを初めて持った私は思いました。「むずすぎ。だってつぶらな目玉二つしかないのに、オール2本と整調リズムなんてちんぷんかん。」実際に艇を止めるほどの腹切りを2回と、両手で収まらない数の小さな腹切りをいただきました。杉と川崎はこれをこいでいたのかと彼らの恐ろしさを知った瞬間でした。このままだとまずいと思いながらも特に何もできないまま当日を迎えました。
バスタブという名前を冠しておきながらランディングにある状態からゆらゆら揺れているシングル。恐る恐る足をレールに乗せストサイのオアロックを開ける私。茨戸の水はまるで贄をまつ地獄の釜のように、私の沈を心待ちにしているようでした。バウサイのオールで陸をおし発艇しました。風は私を陸側に押し、優しく私を彼岸から返してくれるようでした。しかし茨戸に贄を捧げることを生業とする大MUKAI理KO新人トレーナーは決してそのようなことを許しません。死刑宣告のようにOO向RI子新人トレーナーからのバウサイローのコールが告げられます。そしてキャッチポジションを取った時に私は糧とされたのです。此岸をたってわずか6秒のことでした。
図1 絶望する生物の例
いや、むずすぎ。なんやねん。こんなんでバランス取れるわけないじゃん、アゼルバイジャン。と思ってたら、他の皆様は大層お上手にお漕ぎになっていました。はいはい、私のバランス感覚がわるうございました。こいつとはしばらく遠距離恋愛をしたい気分です。たまに会うくらいが丁度いい。楽しかったけどね。毎回すると体がもたないよね。一週間に7回くらい乗りたいと思ったオイラです。
こうしてたっぷりと“若さ”を吸収した茨戸に飛び込んでいく新トレの姿があったとか。
左から、杉(1)、林(1)、???大向さん(M1)、出井(1)、哲惺(1)
伊豫田康熙のよくわかる麻雀講座 〜役を覚えよう〜
大人気このコーナーは今回で第1回目を迎えました。これも応援してくださる皆様のおかげです。いつもありがとうございます。
前回のおさらいから始めましょう。前回は麻雀の和了方を勉強しましたね。自分の手牌は13牌あり、毎回自分の番で1牌つもり、和了ではない場合また1牌きることを、山が無くなるまで繰り返すのが基本的な流れです。
和了るときは、順子(数字が順番に並んだ3牌1組の組)または刻子(同じ牌が3牌集まった組)が合わせて4組、対子(同じ牌が2牌集まった組)が1組、が手にそろった時です。しかし注意しなければならないのは、和了るためには役がなければならないということです。今回はそんな役について解説します。
役は重なるから、役を重ねて高い点数の役を目指そう!
Tier1 絶対覚えておきたい役
断么:和了時に手牌のうちに1, 9,字牌が存在していなければ良い。鳴いても良い。
立直:鳴かずに聴牌したのちに、立直を宣言して和了れば良い。
場風:東場なら東を刻子で、南場なら南を刻子で持てば良い。鳴いても良い。
自風:自分が東家なら東、南家なら南のように自風を刻子で持てば良い。鳴いても良い。
役牌:白, 發, 中のいずれかを刻子として持てば良い。鳴いても良い。
ちなみに全て一飜です。
Tier2 覚えておきたい役
混一色:字牌と萬子, 索子, 筒子のうちの一種類のみで手を作れば良い。鳴いても良い。
対々和:順子を含まず、刻子のみで手を作れば良い。鳴いても良い
七対子:刻子を7組揃えれば良い。この時同じくみはあってはならない。
三色同順:萬子, 索子, 筒子それぞれで同じ順子を作れば良い。鳴いても良い。*
一気通貫:萬子, 索子, 筒子の一種類で1から9までを集めれば良い。鳴いても良い。*
ちなみにこれらは全て2飜です。(*は鳴くと1飜)
Tier3 それなりなりに?
清一色:萬子, 索子, 筒子のうちの一種類のみで手を作れば良い。鳴いても良い。
三暗刻:鳴かずに刻子を3組作れば良い。鳴かずに作った3組の刻子以外は、鳴いても良い。
門前清自摸:鳴かずに自摸和了すれば良い。
一盃口:萬子, 索子, 筒子のうちの一種類で同じ順子を作れば良い。鳴きはだめ。
一発:立直後一回目の自分の自摸までに和了れば良い。
ちなみに清一色は6飜。(鳴くと5飜)三暗刻は2飜。その他は1飜です。
Teir4 その他
おいおい覚えましょう。
最後に思い出写真!
後ろの建物を撮ろうとしたらピントがあった出井
東北戦後に松島に行きました。遊覧船はフルパドルで漕がないので半分を過ぎたあたりから飽きました。
その後のカキフライ。うまし。
5D'sの一挙放送が終わってしまいました。同じスピードを愛するものとして遊星は私の憧れです。
なんで終わってしまったんだ...
俺、悲しいよ。
ミームの宝庫閉じちゃった。ライダースーツのアキちゃん見れなくなっちゃった。
でも最後まで楽しめたからOKです!みんなも人生というライディングデュエルを突っ走ろう!
自家:伊豫田(1) 上家:川端さん(2) 対面:望生(1) 下家:清野さん(2)
川端さんが尋常じゃなく強かったです。積むのも速いし、和了も速い。それでいて点数も高いから、ボコボコにされました。清野さんはツモが悪くて私よりもボコボコにされてました。望生、お前も役を覚えないか?
すやすやコンビ。左が望生(1)、右が飛田(1)。TT前の賢い体力温存作戦。
遅れて誠にごめんなさいでした。伊豫田でした。
またね〜〜。