goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

第47回全日本大学選手権大会【1日目】予選組み合わせのお知らせ

2020-10-21 20:04:34 | 2020インカレ
お世話になっております。漕艇部3年目マネージャーの和田です。

明日から始まります、第47回全日本大学選手権大会の予選の組み合わせ抽選の結果がわかりましたのでお知らせいたします。


【男子舵手付きフォア】
レースNo.10
予選F組
発艇時刻 09:42

2.金沢大学
3.大阪市立大学
4.立教大学
5.北海道大学
6.東京経済大学


【女子舵手なしクォドルプル】
レースNo.21
予選B組
発艇時刻 11:10

2.立教大学
3.中央大学
4.北海道大学
5.京都大学


【男子ダブルスカル】
レースNo.25
予選B組
発艇時刻 11:42

2.茨城大学
3.筑波大学
4.明治大学
5.北海道大学
6.一橋大学


【男子舵手なしペア】
レースNo.37
予選E組
発艇時刻 13:26

2.大阪工業大学
3.北海道大学
4.慶應義塾大学
5.早稲田大学


【男子シングルスカル】
レースNo.42
予選E組
発艇時刻 14:16

2.福井 康(仙台大学)
3.寺井 昇平(明治大学)
4.日田 駿(日本体育大学)
5.藪 颯也(大阪工業大学)
6.名畑 公晴(北海道大学水産学部


【女子シングルスカル】
レースNo.46
予選C組
発艇時刻 14:56

2.成田 風歌 (東北大学)
3.林 美沙 (藤女子大学)
4.鈴木 真歩 (仙台大学)
5.田畑 七奈 (小樽商科大学)




その他の組みや種目の組み合わせは日本ボート協会のホームページにて掲載されております。
なお、四日間すべてのレース動画が、 JARAからYOUTUBEのJARAチャンネルやUNIVAS LIVEで配信されます。
また、今回の大会は無観客実施ですので、例年の観客席裏のテント設営は行っておりません。
明日の予選突破に向けて各クルー全力を尽くします。よろしければ、遠方からにはなりますが応援よろしくお願いいたします。



コメント (1)

I will be…

2020-10-21 18:57:48 | 2020インカレ
こんばんは。4年目の細川です。

いよいよ明日からインカレです。頑張りましょう。
活動再開から、あと2ヶ月、1ヶ月、3週間…ときて気づけばもう明日です。

組み合わせはこれから発表ですが、めちゃくちゃ緊張して、手汗が今すごいです。
この緊張は、多分二つあって、2000mを漕ぎ抜くことへの恐怖心(いつものこと)、それから何か為せそうな現状に対して、自分が本当にそれを為せるか分からない、その準備に対する不安(これはあまりない)です。

緊張を乗り越える、とか頑張る、とか言うつもりはないです。「ジョジョ」に出てくる言葉を借りると、

「勇気」とは、「怖さ」を知ること
「恐怖」を我がものとすること


先輩方からのメッセージもいただいていて、それへの感謝も述べたいですが、それも全て終わってからにしようと思います。

思いを背負うと潰れてしまいそうに感じています。だから今は受け取るだけ、でも確実に受け取って漕ぎます。

それでは。


コメント (1)

Greatにいきましょう

2020-10-20 21:31:33 | 2020インカレ

こんばんは四年目の伊藤です。

明日はレース前日でストレスいっぱいだと思うので、今日ブログ書いときます。

ブログを書こうと思った辺りの日のことから簡潔に書いていこうと思います。

9/30-10/3の間、細川が商大戦4+に乗るので、シングルを漕いでいました。
佐野部長に言われている「ぶちこむ(ブレードを落とす)」ところを意識して練習して、今までのシングルで一番速く進められていたような気がします。
「ぶちこむ」の表現はいろいろあるらしく、個人的には手脚のタイミングという表現がなんとなく理解しやすい気がしました。大事なのは縦成分です。

商大戦後から細川とまたダブルで漕いで艇を変えたり、大熊コーチのエンパワーオアロックを貸してもらってフレ角と端々の滑り具合を見たり、シート変えたりなんだりしました。

シートはS細川B伊藤です。
細川の方が僕よりレート出せるからそうなりました。細川が楽にリズムを刻めるように自分はとにかく艇を進めてあげ、コールをして細川を盛り上げることが役割になります。僕は死なない人になった気がするので、ボンボン艇を進めてやりましょう。

東日本選手権の時よりかは断然速くなっております。

応援よろしくお願いします。

戸田のコースには藻はほとんど見られずアオコ的なものが浮いています。良かったです。

それでは失礼します。

今回乗る艇Great Divide

 

コメント (1)

10月20日(火) 戸田の様子

2020-10-20 13:53:39 | 2020インカレ
こんにちは。
4年目の門野です。

今日は戸田入り3日目、練習2日目です。
さすがに茨戸とは違い、艇がたくさん出ています。
安全には十分注意をして、練習をしています。
今朝のM4+クルー
この戸田にもエンパワーオアロックを持ち込み、付けています。

今朝のW1X(林)
無観客試合の準備も進んでいました。

また、差し入れもたくさん頂いております。
ありがとうございます。
杉木さんからは、アミノバイタルゴールド

上野彰士のお家からは、ゼリー飲料や、チーズかまぼこなど

山本さんからは、ゼリー飲料

川勝さんからは、野菜ジュースとアミノバイタルのゼリー飲料
藤田のお家からは、シャインマスカットと、レトルトカレーなど

戸田入り前の17日(土)には菅井さんからパンの差し入れを頂きました。

残りの期間で、さらに良い感触が得られるように、集中して練習をしていきたいと思います。

コメント (1)

インカレクルー紹介~M2- ~

2020-10-19 18:56:35 | 2020インカレ
 こんにちはこんばんは。お世話になっております、3年目漕手の青木真太郎と申します。
 雪虫が飛び始め、初雪まで、もうカウントダウンでしょうか。そんな札幌から、今回はインカレクルー紹介M2- 編です!

(OBの白石さん撮影。いつも素敵な写真をありがとうございます!)
【男子舵手なしペア】
 整調:野田 明羅(4年目、画像手前)
 バウ:野田 笙太(3年目、画像奥)
 
インカレの意気込みなどについて、二人にインタビューしました。
―明羅さんに質問です。今回初めての整調、ストロークサイドでのインカレとなりましたが、漕いでみていかがでしたか?
明羅さん:ストサイのほうが自分には合っていたのかもしれません。すごく楽しいです!

―のだしょー(野田笙太)に質問です。初めてペアでのインカレ挑戦となりました。感想は?
のだしょー:初めてのペアは、楽しい。

―4年目の明羅さんと漕いでみてどう?
のだしょー:野田さんと漕いで、楽しい。

―最後に、インカレへの意気込みをお願いします!
明羅さん:インカレ頑張ります!
のだしょー:事故しないように気を付けます。

 彼らは名字が同じなので、明羅さん、のだしょー、と呼び分けられています。お二人とも、インタビューお答えいただきありがとうございました。淡々と答えてくれましたが、ボートを漕ぐ楽しさと、インカレに向けての静かな闘志が感じられます。
 二人とも、エルゴ部内トップクラス。経験も技術もパワーも充実したペアだと思います。また、エンパワーオアロックを用いて詳細な漕ぎのデータにも目を遣って常に高みを目指していた印象です。
 彼らなら、事故なく、全力で漕ぎ切って、晴れやかな笑顔で茨戸に帰ってきてくれると信じています。準決勝もその先も、きっと、行けます。

 さて、ここまでクルー紹介をしてきたわけですが、実は、OBOGの方々から多くの応援メッセージが届いています。水産の今村さん(4年目)が取りまとめてくださり、部内で共有されています。先ほど、OBOGの皆様からのメッセージを読みましたが、とても熱い。どの文章もボート競技に真剣に向き合い、仲間と高めあったからこその熱量が込められていました。僕自身は力及ばず、今年のインカレに出場することは叶いませんでしたが、それでも、こみ上げるものがありました。インカレクルーなら尚更、と思います。先の見えないマラソンのような自粛期間を抜けた先がようやく見えてきて、何とかここまで走ってきました。やりたい練習が出来ず、外出するにも何かと気を遣う。皆、満身創痍だと思います。それでも、ここまで走ってきました、多くの方々の支援で、走ってこられました。彼らなら、やってくれると信じています。
 ただ、やはり、あと一押し、あと一漕ぎ、相手に競り勝つには応援が必要です。皆さま、お忙しいかとは思いますが、インカレクルーへの応援をお願いします。今年は無観客試合、大声禁止、ということで、応援団の声援も、大全力の蹴りだし応援も、1750mを超えると聞こえてくる「北大―!」の声もありません。ぜひとも、あと一押しの応援をお願いいたします。(このブログの編集中に、茨水会特別会員の後神さんと、茨城大学漕艇部の皆さんから応援メッセージをいただきました。ごっつぁんです!)

 茨戸では、納艇に向けての準備が着々と進んでいます。残された貴重な乗艇期間を大切に漕いでいきます。
 最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント (1)