goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

週間スタッフ通信-13-

2022-03-11 19:19:45 | スタッフ通信
こんにちは、やっと北晨寮への入寮が決定した2年目スタッフのナガサカです。選考に落ちたら函館キャンパスにテントを張って暮らすことになっていたので助かりました。
ちなみに「晨」は「あした」と打つと変換されます。



ーー
新歓リンク
3/13(日)の20時から入学前説明会が開かれるようです。

新歓Twitter
https://mobile.twitter.com/hurc2022
新歓インスタ
https://instagram.com/hurc2022?utm_medium=copy_link
新歓LINE
https://lin.ee/jdJcANu


ーー
今週のメニュー


遠征で力をつけたあべたい、純大に負けるな!


ーー
今週の一推し


今週は男子女子両主将の橋本さん(3)と福政さん(3)にインタビュー


まずは橋本さんから

最近あったうれしいことは?
橋「体重が少しずつ戻ってきた。watt bikeで週200km漕げた。」

ボート部の魅力はなんだと思いますか?
橋「ボート部の生活をしていれば、一日が30時間になります。」

来シーズンはどんな年にしたいですか?
橋「チャレンジし続けるシーズンにしたいです。」

最後に新入生に向けて一言
橋「最後の青春をボート部で「最高の青春」にしませんか。」


あっという間だけど長い1日が過ごせます!
「最高の青春」なるほど(メモメモ 3日後くらいに伏線回収します。


続いて福政さん

最近あったうれしいことは?

福「自分が撮った鳥の写真が、札幌ファクトリーにちょろっと展示されることになったこと。」

ボート部の魅力はなんだと思いますか?
福「広く深い沼」

来シーズンはどんな年にしたいですか?
福「純粋に艇速を上げたい。人生で一番、総運動量が多い年にしたい。」

最後に新入生に向けて一言

福「漕ぐか漕がないか、やるかやらないか、ただそれだけ
少なくとも私はボート好きが増えると嬉しい」


ボートに出会えただけで他人とは違う大学生活が待っています。
漕ぐのかい、漕がないのかい、どっちなんだい。
パワー!


ーー
はみ出し


ついに函館での家も決まり、荷物をまとめたり、いらないものを捨てたり、譲ったりしていると部屋が広く感じてきます。。
























、、、いや、ウソでした。


恐ろしいくらい狭いです。我が寮は一部屋6畳くらいなのです。机、ベッド(共に支給品)で部屋の1/3が埋まるのです。
まぁほぼ定位置にいるので2畳でも暮らせそうです。


やっぱ無理かも。




とりあえずいらない教科書とか夏用の布団などを浜松の実家に送りつける作業中なのですが、


個人的に断捨離のコツは「他人の物だと思って捨てること」ですね。


他人の物だと思うと、判定が微妙な物も手放す決心がつきやすいです。


もう使うことはないのにロースーを捨てるのは抵抗がありますね。ロースー捨てたらすごい怒られそう。
インカレの予選と敗復の2回しか使ってないのでもらって欲しい。でも欲しいって人がなかなか見つかりません。純大に押し付けるかー。


ーー

コメント

週間スタッフ通信-12-

2022-03-04 21:17:02 | スタッフ通信
こんにちは、炊飯器調理にはまっている2年目スタッフのナガサカです。煮込まれ過ぎてお肉が消滅したのはなんか損した気分です。。ブロッコリーも意外と柔らかいです。とけます。


ーー
今週のメニュー




ーー
今週の一推し

今週は大西(2)と副将大西さん(3)にインタビュー
インタビュー相手の選び方がだんだん適当になってきていますね。質問は新歓仕様になってます。


まずは大西さんから

次のシーズンで乗りたい艇種は?

大「エイト、なしフォア」

冬練の最終目標は?
大「冬練最初に立てた目標!」

北海道の魅力は何だと思いますか?

大「唯一無二感」

最後に(新入生に向けて)一言
大「部活するしかないでしょ!」


無し艇といえば僕(元COX)は乗れないわけですが、なんだかんだで一番カッコいいのは無し艇だと思います。(COXがいないのに)真っ直ぐ進めて、(COXがいないから)付き艇より速いから!

ついでに、4-の新艇購入が決まったようです!
ボート部の飛躍のためにOBOGさんが投資してくださいました。ありがとうございます。
個人的に名前は「羽幌」か「天塩」を推してます。


続いて大西

次のシーズンで乗りたい艇種は?
大「なんでも乗りますよd( '-' )」

冬練の最終目標は?
大「とっても強くなりたいです。」

北海道の魅力は何だと思いますか?
大「面積だと思います。北海道、でっかいどう…。」

最後に(新入生に向けて)一言

大「試乗会は全力で楽しませるので、ぜひ来てください。最終的に入部しなくても、ボートがどんな競技でどんな楽しさがあるのか、それを知ってくれるだけで、本当に嬉しいです。もちろん、入部してくれたら泣いて喜びます。」

北海道はでっかいどうですね。北見(札幌から300キロ以上)の友達に会いに行こうと思っていましたが、思っているだけで終わりました。
試乗会ぜひ来てください。泣いて喜びます。

ーー
はみ出し

これは受かった!という手応えアリの受験生のために新歓SNSのリンク貼っておきます!!
新歓Twitter
https://mobile.twitter.com/hurc2022
新歓インスタ
https://instagram.com/hurc2022?utm_medium=copy_link

これから新歓イベントのお知らせもしていくのでフォローを!

ーー
この北大ボート部のブログを見つけてほしいのでいっぱいハッシュタグつけておきます。。
コメント

週間スタッフ通信-11-

2022-02-25 10:47:21 | スタッフ通信

こんにちは、受験のときって母親雪道で滑りがちだよねと思っている2年目スタッフのナガサカです。「代わりに滑っておいたよ」とさらに滑り倒すのはあるあるでしょうか?その気遣いはありがたいですよね。。


ーー

今週のメニュー


冬練の終わりが見えてきましたよ。


ーー

今週の一推し


今週は永遠のライバル関係?大向(1)と向井さん(4)にインタビュー


まず大向から


TTの結果はどうでしたか?

大「初めての2000TTだったので、まずは漕ぎきれてよかったです。ただ、タイムには満足できていません。」


次回に向けて何を目標に練習しますか?

大向「心肺がキツくなっても、力強く・コンスタントに漕ぎ続けられることを目標に練習しています。TT前まではウェイトをメインに取り組んでいましたが、TT後はエルゴメニューを増やす予定です。」


向井さんのことはどう思いますか?

大「向井さん!!苗字が似ている!!この前北食で、服にラーメンの汁がついて焦っていました笑笑。新人期間が終わった後も1年を気にかけてくださるような、優しくて頼れる先輩です。」


最後に一言!

大「増量するぞ!!!!おー!!!」


おぉ!向井さんのお茶目な姿がのぞけましたね!増量はもう嫌です。キツいけど頑張ってね。


続いて向井さん


TTの結果はどうでしたか?

向「今の実力がそのまま結果に出たって感じです。復帰後のベストは出せたので、及第点かなと思ってます。満足はしていません。」


次回に向けて何を目標に練習しますか?

向「毎練習自分に負けないことが目標です。あと武井壮になります。」


大向のことはどう思いますか?

向「頑張ってるなって思います。(絶対コピペじゃないし、この質問おかしいやろ!!)

『アクティブレストで楽しんでる姿が微笑ましいですね』にコメント変更で」


最後に一言!

向「次のTT74cut出します。オートミールは美味しい食べ物です。」


向井さんの筋肉は実質武井壮です。個人的にオートミールは苦手です。回答はいじってないですが、いじってます笑。


ーー

はみ出し


2/20()Efyさんによる栄養講習がありました。


Efy2017年にできたばかりのNPO法人です。現在〈2019現在〉の団体の代表の方が大学在学中に設立したそうです。まちづくりと子どもの健全育成を主な目的として、札幌を拠点に活動しています。」とのことです。(2019/12/18のあきらさんのブログより)


レシピをもらったので作ってみましょう!

 「お好きな具材でボリューム満点!麻婆焼きうどん」

ほほー、うどんならいくらでもあるぞ!(大学から12キロほどもらった!!)


美屋「麻婆豆腐の素」「トロミ粉」:1回分 

・うどん:2

・好きなお肉1

・好きな野菜2 

・好きなきのこ1


うどん2玉??これは何玉なんだ?とりあえず全部入れよう。丸屋?C○okDoも同じだよな?



、、、。



そんなこんなで10分後、、



思ったよりカンタンにできました。彩り?そんなものはない!丸屋の麻婆豆腐の素ではなく手元にあったCo○kDoの素を使いました。





ーー

ブログを書くコツは思いついたことをメモして、たまったらささっと書くことです。意外とネタはそこらへんに転がっていますよ。

コメント

週間スタッフ通信-10-

2022-02-18 17:37:14 | スタッフ通信

元新トレのお2人にのんべえだと思われている2年目スタッフのナガサカです。そんなに飲んでませんよ。


ーー

今週のメニュー



TTが終わり一息ついたと思ったらまた練習です。終わりはないのだ。


ーー

今週のニュース


2/12()2000TTが行われました!




伸び悩む人が多かった印象ですが、腐らず練習を続けましょう。

受験期を思い出すと、模試で結果が出ない

じゃあ無駄だからやめようとはならなかったと思います。

何事もすぐに結果は出ないのであります。冬練期間中はなかなかタイムが出ないはずなので、「ふーん、こんなもんか」程度に考えて続けていきましょう。


ーー

今週の一推し



今週は医学部のエースとあべたい(2)と珠美さん(3)にインタビュー


まずはあべたいから


TTの結果はどうでしたか?

阿「ベストでました!考えた練習方法が今の所うまく行ってて嬉しいです」


次回に向けて何を目標に頑張りますか?

阿「少し頭打ちなのでUT能力よりマックススピードを伸ばすことを狙っています」


最近一番うれしかったことは?

阿「バレンタインデーもらえたこと!」


最後に一言

阿「進級できそうですわ」


ベストおめでとうございます!医学部的ボートのトレーニングですね。バレンタイン?知らないですね。



続いて珠美さん


TTの結果はどうでしたか?

珠「ダメでした。」


次回に向けて何を目標に頑張りますか?

珠「何を目標にしたらいいかわからないけどやるべきことをやります。」


最近一番うれしかったことは?

珠「ちょっとずつ暖かくなってる気がすることと、色んなひとからバレンタインのお菓子をもらえたことです。」


最後に一言

珠「長坂くん、函館に行っても元気でねバイバイ」


もうちょい札幌にいます。まだいます。なんか向こうに飛ばそうとしてませんか笑

バレンタイン?知らないですね。


ーー

はみ出し


いつぞやのスタッフ通信にホッケの一夜干しを作ると書きましたが、できましたよ!

こんなの作ってるからのんべえだと思われるんですね。


模範的水産学部生のナガサカが作り方を伝授しましょう

①エラぶたからブチっとエラを引っ張り出す

②背骨に沿って包丁を入れ、背開きする

③頭を割る

④内臓と血合い、エラ、目をキレイに取り除く

⑤流水で洗う

3%食塩水に5~6時間漬ける

⑦干し網(ダイソーに売ってます)で一晩干す


注意点は当然ですが"外に"干すことです。ついでにホッケの旬は今ではないです。

この方法はあらゆる魚に通用するはずです。こんな感じにイカも作れます。



またのんべえだと思われてしまう。。。


ーー

早いものでもう10回目の更新です。先週TTのときにブログ褒めてもらえました。要求しておいてなんですが褒められると照れますね///

コメント

週間スタッフ通信-9-

2022-02-11 13:19:12 | スタッフ通信

いろいろとてんてこ舞いの2年目スタッフのナガサカです。いろんな書類作成が重なってややこしいです。



ーー

今週のメニュー



12()はいよいよ2回目の2000TTがあります。とある選考がかかったちょっぴり大事なTTです。ぜひ応援お願いします!


ーー

今週の一推し


今週は前回大きくベストを更新した期待の吉田(2)と同じく期待がかかる千里(1)にインタビュー


まずは吉田から


2000TTの目標は?

吉「当日のコンディション次第ですが7分を切るつもりで準備を重ねてきました。」


どんなレースプランを考えていますか?

吉「いつも前半で飛ばし過ぎて後半でバテてタイムを落としてしまうので、今回は長坂のコールを聞きつつ慎重にレースを運びたいと考えています。」


ぜひ意気込みを!

吉「1Qですべて出し切る‼︎!



バテさせません!7分切らせます!頑張ります!


続いて千里


2000TTの目標は?

千「前回の6:55.7をキープする」


どんなレースプランを考えていますか?

千「最初の2クォーターでちょっと早めをキープ、3クォーター目で目標平均ラップタイムより少し遅いくらい、4クォーター目で目標平均ラップタイムでキープ」


ぜひ意気込みを!

千「今回はちょっと自信が無いが、全力を出せるように頑張る」


自信もって挑めるように練習してきているはずなので大丈夫です!現状維持も立派な進歩です。


ーー

はみ出し


トレセンまでの道のりって長いなぁと感じませんか?それもそのはず、グネグネしてるからね。そんなわけでトレセンの近道を紹介します。


18条門を通過

②獣医学部棟の前の道を道なりに進む

③エルムトンネルと恵迪寮の間に出たら、雪壁の中から道が見つかる

こんな道


④寮を左手に見ながら車がいっぱい止まっているところをぐるっと進む

⑤目の前にトレセンが!


実はサクシュコトニ川(中央ローンに流れているあれ)を突っ切る道なんですね。

18条門の近くかそれより北に暮らしているならおすすめのルートです。


ーー

久しぶりに金曜日に更新できました。褒めてくれてもいいですよ。

コメント