goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

差し入れ、応援ありがとうございました。

2022-05-14 10:08:01 | 全日本選手権
全日本選手権遠征にてたくさんの差し入れを頂きました!

岩田様(旧姓(H26入学)よりウイダーインゼリー、坂口様(H22入学)よりアミノバイタルゼリー、大平様(H30入学)よりウイダーインゼリー、野田様(H30入学)よりお肉・オレンジジュースなど

たくさんの差し入れをありがとうございました!

また川勝理事長をはじめ、たくさんのOB OG様に海の森まで足を運んで頂きました。応援ありがとうございました!

満足いく結果ではありませんでしたが、この経験を糧にインカレでは上位に食い込んでいけるよう練習していきます。引き続きご支援、応援の程よろしくお願いします🤲

コメント

2022/5/11 全日遠征雑記

2022-05-11 14:09:50 | 全日本選手権
昨日ぶりになります、4年目古田和樹です。
今日は大会本番前日ということで、調整に近い練習をしていました。本来は14時辺りに練習開始だったのですが、少し前倒しで12時ごろから練習開始としました。今日は程よい順風となっており、うちの艇が出ている間に日が陰ったことで選手にとっても漕ぎやすいコンディションだったようです。
今日は僕も自転車で伴走していたのですが、僕視点からでも漕ぎやすそうにしているのが伝わってきました。また借艇も見たのですが、見るからに軽そうでした。いい船だ(小並感)。

さて、そろそろこの雑記の本題に入りましょうか。
まずは前回の記事の訂正からです。まず風が強い件ですが、日によってまばらです。全く風がないという日はないですが、ちょっと涼しい程度の風であることもあります。ここ2日を見ているかんじとしては、正午あたりの時間が一番風が弱くなるようです。次に公共のwi-fiの件についてです。このwi-fiですが、どうやら海の森本館内にルーターが設置されているようで、本館から遠い場所にテントが配置されるとかなり接続が悪くなるようです。なのでスタート付近の映像を直ぐにドライブにあげたい場合などはポケットwi-fiも必要になるかもしれません。
以上、前回の記事の訂正となります。

今回新しく記載するのは車関係の話になります。如何せん今回部車の運転を主な仕事としていますし、前部車担当ということで、車の扱いに思うところも多いのです。

まず道路の状況です。これは海の森周辺とその他でかなり差があります。
海の森周辺は東京五輪に際して新規開発されたこともあり、道路の幅がかなり広いです。特に海の森競技場が一つの島のようなものなので、海の森競技場に近づくほど車の数も減っていきます。但し港近辺ということでトレーラーがかなり多いです。また他のボート関係の車もハイエースなど大きい車が多いので、実際の道路の幅よりは少し狭く感じます。
そして海の森から離れた場所、特にレインボーブリッジを境に一気に道路が「細かく」なります。歩行者の量、車両の量、共にかなり多く、かつ一方通行や左折専用レーンなども複雑です。ナビ無しだと一瞬で迷子になること間違いなしです(前科2犯)。

次に駐車場に関してです。こちらは車両制限と駐車料金の2点で問題を抱えています。
東京は人口量の割に土地が狭く、コインパーキングが多い上に、それが地下駐車場となっていたりします。そうなると当然車高制限に引っかかるケースが増えますが、入口も狭いために車幅制限も受けてしまいます。車高に関しては2メートル以上であれば大丈夫だと確認しましたが、車幅に関してはちゃんと確認していません。書いてないことが多いんですよね。今後部車を買い替えるのであれば、ちゃんと確認した方が良いです。
駐車料金。これが現在、最大の問題となっています。参考までに今朝払った駐車料金が12,000円となります。しかもキャッシュレス化が進んでるせいで1,000円札までしか飲んでくれないんですよね。俺のクレカ止まっちまうよ…。こればっかりは準備が悪かったですね。日ごとに予約できるタイプの月極駐車場を事前に抑えておきましょう。

そんな感じで、部車の扱いには苦労しています。今後大型の遠征で車が複数台必要になった場合はできるだけ軽の方がいいと思います。もしくは運転慣れした人間を多数揃えて下さい。今回学生コーチのアキラさんがちょっと運転したいなとか言ってたんですが、絶 対 さ せ ま せ ん 。

明日からはレース本番です。選手たちも引き締まった顔をしていました。駐車場からの帰り道にお寺があったので、そちらにも少しお参りを。
こちら、増上寺です。
次に書かれる記事が吉報となるよう、まずは明日、頑張ってきます。今日はもう夜遅くになってしまったのでこの辺で、お休みなさい。
コメント

2022/5/10 全日遠征雑記

2022-05-10 10:08:36 | 全日本選手権
4年目古田和樹です。
今回の遠征は初の海の森遠征、即ち東京遠征ということで、今までのノウハウが通用しないケースが多々発生しました。この記事は今後にその知識を活かせるように記録しておくための日記のようなものです。選手の活動記録でないことを予めご了承下さい。

まず海の森漕艇場ですが、かなり広いと言っていいでしょう。運営の本館内には食堂や休憩所、トレーニングルームなどがあり、テント設営のために設定された区画も十分なスペースがあります。
川勝理事長に持ち込んでいただいたテントとターフ、部から持ってきたテントを合わせてちょうどよく収まるほどです。コースもかなり広く、茨戸のコースと同じくらいの幅があるのではないでしょうか。艇置き場もかなり広いです。


しかしそんな広い土地が海に面して、開けて存在していることで別の問題が浮上しています。それが強風です。
それを見越したようにしっかりと風力発電の風車が立っており、日常的に風が強いことが伺えます。今回、川勝理事長がキャンプ用のターフやテントを持ってきて下さったことで風をしのげていますが、これがなければ少し肌寒さを感じることもあります。雨などが降った場合、選手はかなり寒いと思います。また水上も風、波共に強いらしく、小長井曰く「茨戸とそんな変わらん」そうです。まぁある意味いいことなのか?

その他の部分ですが、今回割り当てられたテント周辺では東京都が設置されるしていると思われる公共のwi-fiが飛んでいます。発信位置がわからないので場所によって電波の強度は変化しますが、写真や動画のアップロードには十分使える性能だと思います。現にこの記事もテント内から書いているものです。

以上のことから札幌から持っていく荷物にいくつかの改善点が出てきました。1つ目、エルゴが要らない。海の森にトレーニングルームがあり、外のテント設置場所の地面が傾いていることから、自前のエルゴがただの荷物になっています。現状使っていないだけですが、それでもわざわざ場所をとって汚しているだけに見えてしまいます。2つ目、ポケットwi-fiが要らない。戸田遠征では動画のアップロードなどのために使われていたポケットwi-fiですが、そもそも公共のものが飛んでいる以上特段必要に感じません。セキュリティを気にするのであればいるかも程度です。3つ目、風をしのげる設備がいる。季節的な問題なのか風が強く、雨などが降った際の防寒対策の一環として必要になってくると思います。

現在考え付くところだとこの辺りでしょうか。道路事情やホテルに関することなど、漕艇場の環境以外の部分の記事もまた投稿しようと思います。では。
コメント

第100回全日本選手権大会出場クルー紹介

2022-05-09 19:40:43 | 全日本選手権
100回全日本選手権大会クルー紹介〉

512日(木)〜515日(日)に海の森水上競技場にて開催されます、第100回全日本選手権大会の出場クルーをご紹介いたします。


M4−

佐々木優斗(4

小長井佑馬(4

阿部泰樹 (3

福田純大 (3

(写真は左より福田、阿部、佐々木、小長井)


目標:B final進出

意気込み北大としては6年ぶりの全日本選手権出場となります。4月から乗艇を開始し、短い期間ではありますがクルーでの完成度を高めてきました。この全日本選手権出場は大きなチャレンジですが、目標を達成出来るよう最後まで全力で漕ぎぬきます。応援よろしくお願いします。  



コメント (1)

第95回全日本選手権 敗者復活戦結果

2017-10-28 17:33:27 | 全日本選手権
本日行われました全日本選手権、女子エイト敗者復活戦の結果をお伝えします。

Race No.109 敗復B組
1明治大学 06:51.254→Final A
2法政大学 06:53.043→Final B
3立教大学 07:02.295→Final B
4慶應義塾大学 07:09.482
5東北大学 07:29.901


残念ながら最終日に上がることは出来ませんでした。
応援ありがとうございました。


コメント