goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

南島原オルレを歩いてきました。(白髭大明神社まで)

2022-01-06 14:49:47 | 南島原

 都波木神社を通り過ぎて開けてきました。 まっすぐかと思ったら右に曲がって畑の中に入って行きます。

 いいのか? これはもう本当に畑の中だぞ。 怒られないだろうな?

 道らしい道に戻ってきた。目印に沿って進みます。

 野田堤と烽火山(のろしやま)を見て進みます。

 野田堤を過ぎた辺りで右に曲がります。

 ちょっと登ってまた右に曲がります。

 ゴムシートのようなものの上を歩きます。 足跡からこの数日で何人か歩いた後であることが分かります。 ゴムシートの先を左に曲がります。

 曲がるとちょっと登って、また畑の脇を右に曲がります。

 出た辺りでちょっとややこしい。 正面のオルレのマークから左に曲がるのは分かりますが、そのまま畑に沿って青矢印の方向に進むと思っていました。

 が、ほぼUターンの形で、1つ前の写真で白い矢印の方向に進みます。 先には階段が見えます。

 階段を登って進むと、いつの間にか林の中に。 あれ?何か建物の裏手に出たぞ。

 建物の正面に回り込むと、「白髭大明神社」? ここ来たことあるぞ!
 もういつだったかも覚えていないくらい前に来たことがある場所でした。 ただ、ここは謂れも何も分からなくて触れずにいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南島原オルレを歩いてきました。(都波木神社まで)

2022-01-06 09:57:33 | 南島原
22.1.6(木) 天気;晴れ 気温;3℃
 昨日は結局閉館時間まで雨は降りませんでした。 雨が降り始めたのはすっかり暗くなってからでした。 心配された雪にもならず、朝には雨も止みました。
 垂木台地は霧に覆われています。 瞬間によっては切れ間からお山が見えます。(表紙写真) 出勤時に見えたのですが、平成新山の左肩辺り(北西斜面)が霧氷か積雪で白く染まっていました。

 話を元に戻します。 八雲神社からまっすぐに進みます。 太陽が入るのでオルレの冊子で庇を作りました。
 目印は仲町簡易郵便局です。ここを右に曲がります。

 すぐに左折ですが正面に気になる建物があります。「鎮西八十八ケ所第十九番札所」の看板がありますが、今回の目的ではないので省略します。

 細い路地をまっすぐです。 ちなみに左の白い手すりの階段は、札所から降りて来れます。

 路地の先から山の中に登って行きます。 左にカーブするとすぐに右折です。

 登りあがった所をさらに右です。 正面に何やら標柱がありますが、近寄って確認すると「九州自然歩道」の標識でした。こんな所も通っているのか。

 ここは・・・左の落ち葉が積もった自然道だな。

 次は・・・正面だと思いますが、まいったな。笹が倒れかかって道を遮っています。 隙間をくぐり抜けて進みます。(イーサンハントか!)

 ようやく開けてきた。上り坂もそろそろ終わりか? 右に曲がります。

 おや? なんだアレは? 道の脇に古びた小屋が見えます。 コースマップを確認すると「都波木神社」と書かれています。『つばき』って読むのか?
 雑草をかき分けて近づいてみました。 小屋の中には掃除道具っぽいものが散乱しているだけでめぼしい物はありません。

 小屋の裏手にあたる場所に石像・石仏があります。 「八雲神社」が掲載された本にも記載されていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする