島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

南島原オルレを歩いてきました。(松尾神社)

2022-01-08 13:14:16 | 寺社・仏閣
 謂れについて書いた額縁が落ちていました。 今後なくなる可能性もあるため、記録の意味でもまんま丸写しします。
『松尾神社は約320年前の元禄十二年(西暦1699年)9月に創祀されました。島原・天草一揆(西暦1637年)の62年後です。ちなみに元禄十五年に起こった赤穂浪士の討ち入りは3年後です。境内に残っている石灯籠には、安政七年(1860年)奉上の字がわかります。
 祭神は、大山津見神、大錦田津見神です。山の神、武の神、海の神とも言われる神様だそうです。
 古言には、「大松の根本に一つの石祠あり猿の像を祀る何の因縁にや陰暦霜月朔日郷人角力(ついたちさとびとすもう)して楽しむ乃(すなわち)年中行事の一なり」とあります。一本松の相撲は、当時行われていた宮相撲の最後級のもので、冬の足音が近まる頃のこの地はたいへん賑わったと語る古老の話に昔がしのばれます。
 歴史ある松尾神社の一本松は、昭和の初め詩人野口雨情がこの地を訪れ、「野向一本松 根株はここに 枝は栄えて天草へ」と詩を作っており、いかに立派な大老松だったかわかります。
 しかし、終戦後に松食い虫の被害により一本松は枯れてしまい、区民によって後継の松を植えますが、またすぐに松食い虫のため枯れたそうです。その後、松の代わりに植えられたのが今の桜です。大事に育てたいものです。
 ちなみに松尾神社は、京都の松尾大社、東京府中や石川県、島根出雲市や全国に存在します。』
 う〜ん、春に来ればよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南島原オルレを歩いてきました。(松尾神社まで)

2022-01-08 10:11:32 | 南島原
22.1.8(土) 天気;快晴 気温;2.5℃
 今日から三連休の始まりですが、人出はどうでしょうかね? 正月三が日は意外に人が多かったですが、明けると同時に急に人が来なくなりました。
 加えてオミクロン株の市中感染が広まりつつあります。 長崎県でもゼロ更新が続いていたものが突然2桁の感染者数を数えています。
 うーん、今年は収束に向けて進むと思ってたんだけどなー。 もう一波乱あるのか?

 話を南島原オルレに戻します。 むかーし来たことのある「白髭大明神社」を後にして山道を下っていきます。

 入口の鳥居を抜けて、また畑の間の舗装道路を進んでいきます。

 先を右折すると、上の白いトラックがある道を赤矢印方向に進みます。

 開けた田園風景の中を歩いていると、道を間違いそうになりました。 よく見ると白矢印の所にオルレのマークが描かれています。「あぶねーあぶねー、見落とすところだった。」

 畑の縁を歩きます。「本当に怒られないだろうな?」

 途中で折れます。先は下りの階段になっています。

 「結構きつい下りだな。」「明らかに作ってるな。」

 また、いつの間にか森の中を歩いている。 なんだか目が回ってきた。

 森を抜けたと思ったら、またも開けた場所だ。

 あの先でちょっと休憩できそうだ。 何だろうあの場所は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする