goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

防災講座〜東日本大震災から学ぶ防災〜

2022-09-26 10:53:06 | イベント
22.9.26(月) 天気;雨 気温;23℃
 本日午後、世界ジオパークの再認定審査があり、審査員がやってくる事になっています。
 その前に更新しておきます。

 さて、先日開催した9月自然学習会「防災講座〜東日本大震災から学ぶ防災〜」ですが、参加者は2名でした。
 ・・・広報失敗した〜。↓↓↓ 6月に1回失敗しているのに同じ轍踏んだ〜。
 他にも考えられる要因としては、9月1日が防災の日・9月9日が救急の日で、似たようなイベントがたくさんあったから。 そら〜消防署や専門の機関が取り組む事業に太刀打ちできるわけがない。
 反省ばかりしても仕方がないので、前向きに話をしますと「大変勉強になりました。」
 講師が三陸で見てきた被災状況や被災内容はもちろんですが、防災対策や防災による新しい災害など、目から鱗が落ちるお話を聞くことができました。
 ネタバレになるのであまり多くは語れませんが、防災のために築いた防潮堤が逆に排水をうまくできずに浸水被害を起こしたり、災害を後世に伝えるために石碑ではなくあえて木碑を建立したり、「そういう考えがあったのか!」と新しい発見ばかりでした。
 こういういい話が聞けるんだったら、広報頑張れば良かった。(深い2度目の反省) すごく充実した時間でした。
 人数が少なかったのも、逆に疑問に思ったことをすぐに質問できて、大変好評でした。
 開催時期、広報の方法を見直して、また改めて開催したいと思います。 その時は是非ご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムづくり体験22-3

2022-08-31 12:55:17 | イベント
22.8.31(水) 天気;晴れ 気温;28℃
 夏休みも今日で最後です。
 今日は「831」の数字の並びで「やさい」の日だそうです。 確か一昨日は「829」で「やきにく」の日だと言ってました。・・・いっそ合わせて「バーベキュー」の日ってのはどうでしょう。
 さて、焼肉ではなくハムづくりのお話しです。

 待ち時間を使って、島原名物「寒ざらし」を作りました。
 かんざらし粉を練って団子にし、お湯に通して浮いてきたものをすくいあげます。 事前に作った蜜に入れて完成!
 待ち時間の間に頂きました。
 が、まだ時間が余ってる・・・。 本来ならここで私が時間つぶしの何かしらを実行するのですが、朝からずっと作業していたので、体力も気力を尽きてしまいました。 お昼のお弁当だけでは回復できませんでした。 大人しく休憩してハムが完成するのを待ちました。
 待ちに待ったハムの完成です!試食をしているところです。
 うー美味しそう! 残念ながら私は試食にありつけませんでした。w
 事前に打ち合わせをして作業工程は確認していたのですが、まさかこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。 聞くのと実際におこなってみるのとでは全然違いますね。
 完成したハムはお持ち帰り頂きました。 晩のおかずが一品増えたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムづくり体験22-2

2022-08-29 13:23:37 | イベント
 紹介の後に山荘の調理室に移動し、仕込みから始めました。
 表紙写真はお肉に下味をつけているところです。味が馴染むようによーく揉み込みます。
 次に燻製しますが、使う燻製機はこちら! ドラム缶を2つ繋げたものです。
 上のドラム缶の中にお肉を吊るして、下のドラム缶の中で桜の木を燻します。
 温度は60度から80度の間でキープします。
 今回はこれが一番大変な作業でした。とりあえず、いぶす間は自由時間。皆さん思い思いに散って、広い運動広場を駆け回ったり、近くの舞岳に登ったりして待ちました。
 昼食を挟んでいよいよオープン!
 燻製されたいい色といい匂いがします。
 ところが、これで完成ではありません。
 60度前後くらいの温度で沸騰させずにボイルします。これで中まで火を通します。
 1時間半くらい・・・。えらい待ち時間かかります。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムづくり体験22-1

2022-08-29 09:43:08 | イベント
22.8.29(月) 天気;晴れ 気温;28℃
 最近ネットワークの調子が悪く、昨日書きかかった原稿をアップ出来ませんでした。一昨日実施したイベントのさわりの部分だけ先に掲載します。
 
 昨日(8/27 おとといです。)、島原市有明町の舞岳山荘で、「ハムづくり体験」を開催しました!
 参加者は親子3組10人です。
 まずは入り口にて講師紹介です。 今回講師を務めていただいたのは、島原市で地域おこし協力隊の活動をしている田口氏です。
 夏休みに子供向けのジオツアーを企画し講師を探していたのですが、今度9月末に世界ジオパークの現地審査があるとのことで皆さんお忙しく、途方に暮れていました。 そんな折ちょっとしたことで田口氏を思い出し、「ジオパークじゃなくていいので何かお願いできませんか!?」と泣きつきました。w
 「それなら今こういうのを始めたところで」と「ハムづくり体験」を提案していただきました。(その時私の頭の中では「ふむ、『ハムづくり』と『思い出づくり』を引っ掛けて広報できるな、と考えていました。w)

※ここまで書きかけていました。 続きはこの後から書き始めます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童対応(手作りスノードーム)

2022-08-24 14:19:19 | イベント
22.8.24(水) 天気;晴れ後雨 気温;30℃
 宣言どおり、午前中に学童さん対応で「手作りスノードーム」を実施しました。 定員フルの30名です。
 当センターの研修室で工作はフル30名が限界です。 椅子が30脚しかないこともありますが、室内がかなり混雑します。 この人数でもかなり「密」でした。
 新型コロナが収まっていない以上、感染対策には十分気をつけねば。 換気扇稼働はもちろんの事、排煙窓と入口のドアを全開にして風が通るようにしました。
 肝心の工作もつつがなく終了(特に書くことがないw)。  お昼までに時間が余っているからとシェルターの見学を依頼され、
その後、昼食を摂って先ほど帰って行かれました。
 片付けと明日の準備も今しがた終え、少し休憩を取ります。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルゴム動力船22

2022-08-04 09:45:21 | イベント
22.8.4(木) 天気;曇り 気温;29.5℃
 8月1日(月)に「ペットボトルゴム動力船」の工作を行いました。
 子供会や学童などのグループ・団体向けのメニューに入れていたのですが、正直に言うと「賑やかし」のつもりでした。 まさか注文が入るとは・・・。
 しか〜し! 注文が入ったからには全力で対応します!
 以前、雲仙勤務の時に購入していた家庭用プールを持ってきました。準備万端、子供たちと工作を楽しみました。 表紙の画像は作った船をプールに浮かべて遊んでいるところです。子供たちが少なく見えますが、実際は20名近くいました。
 夏休みの課題にしてはチープですが、いっときでも暑さを忘れて楽しんでもらえたようで良かったです。
 使ったプールはそのまま水を入れておくつもりだったのですが、1日と保たずに空気が抜けてしまいました。 また「動力船」の注文が入ったら膨らませなきゃ〜な。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の植物標本づくり22

2022-07-31 12:57:44 | イベント
22.7.31(日) 天気;曇り 気温;28℃
 昨日、予定通り「夏の植物標本づくり」を開催しました。
 参加者は7名。保護者を入れても研修室が混み合わないくらいでした。(来年から定員10名にしようかな。)
 深夜に雨が降ったくらいで、心配された台風5号も遠く離れて行きました。 その台風5号の影響で曇ってくれることを期待したのですが、朝からかんかん照りでした。暑かったー。
 最初に屋外で数種類の植物を採集し、標本づくりを行いました。 作り方は長年当センターで植物標本づくりを担当されていた山田先生にご教授していただき、私が担当しました。(「山田式植物標本の作り方」と命名しました。※正式な植物標本の作り方ではなく、子供たちが作りやすいようにアレンジされています。)
 子供たちは喜んでくれたみたいですが、説明の仕方や手順など反省点もありました。 出来れば今後定着したイベントにしたいので、改善してまた来年チャレンジします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原半島サマーキャンペーン2022

2022-07-27 11:50:53 | イベント
22.7.27(水) 天気;快晴 気温;31℃
 「雲ひとつない」と書こうとしたら、平成新山の上にぽかりと一つ離れ雲。今日も暑くなりそうです。

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。ついに長崎県も2000人を突破しました。
 今朝、上司から「イベントは続行」との連絡がありました。昨年の嫌〜な感じがしていたので少しホッとしましたが、拡大が止まらないのではないかと心配もしています。

 そんな話題の後になんですが、毎年恒例の「島原半島サマーキャンペーン」が23日、先週の土曜日より開催しています! すみません、告知を忘れていました。
 
 昨年からQRコードの読み取り式に変わり、こちらの手間はかからなくなったのですが、なんだか開催している感が感じられません。
 ポスター掲示とチラシの配置だけなんですよね。
 そう思いながらチラシの裏を見ると、ズラッと実施している施設の名前が並んでいました。
 宿泊施設、観光施設、交通機関、お土産屋さん、お食事処、喫茶店、島原半島内に約100箇所! 「こんなにあるんなら何か出来るんじゃね?」
 例えば、行った場所でQRコードを読み取ればスタンプを押せるスタンプラリーとか来客につながるし、スタンプを集めれば景品ゲット!とか。
 景品もお金のかかる物ばかりじゃなく、ジーオくんのLINEスタンプとか。最初にデータ作っちゃえばそれ以上のお金はかかんないし。
 お客さんばかりじゃなく、どこでQRコードが読み取られたかデータを集めれば動線が分かったり、運営側にもメリットがある。
 ん〜悪い考えじゃないと思うんだけど、一度事務局にプレゼンしてみるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りスノードーム22

2022-07-24 10:33:22 | イベント
22.7.24(日) 天気;晴れ 気温;29℃
 22年度夏の「手作りスノードーム」を昨日開催しました。
 当初は午前中1回のみの開催予定でしたが、多くの方からお申し込み頂き、午後にもう1回開催する変則ダブルヘッダーを行いました。
 本来は昨年の夏に2回開催している筈だったのですが、記憶にも新しい大雨による土砂災害と新型コロナウイルスの感染拡大により、長期の休館とイベントの全面中止を余儀なくされ材料が余っていました。
 そこで今年在庫一掃(失礼)ではありませんが、リベンジマッチのつもりで企画するとたくさんの方から反響があり、嬉しい限りです。
 さて肝心の工作の方ですが、意外に作り方が簡単なのか2時間予定を大体1時間くらいで完成しました。 飾りを接着するのに手こずるかな〜と思っていたのですが、皆さん手際よかったです。
 スノー具材にマニュキュアのグリッターを使ったのも、キラキラ感が出て大変好評でした。
 作り方は、今後このブログに掲載するかも知れませんが、とりあえず夏休み最初の山場は乗り切ったぞー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みが始まりました。(ネイチャーセンタークイズラリー)

2022-07-21 13:11:48 | イベント
22.7.21(木) 天気;曇り後雨 気温;28℃
 2022年の夏休みが始まりました。 早速、学童さんが遊びに来てくれました。 写真はクイズラリーに参加しているところです。
 毎年行なっているクイズラリーですが、問題内容は毎回変えています。 今年はジオパークの世界再審査があるかも知れないとのことで、テーマは「島原半島ジオパーク」です。 正直問題は難しいですが、三択になっているので参加はしやすいです。w
 学童さんが終えられた頃から雨が降り始め、現在本降りになっているので休止しています。 夏休み期間中、休館日以外は毎日開催しますが、本日のように天気が崩れた場合は休止します。 また、10名以上で参加される時は事前にご連絡ください。
 カウンターで申し込めば、すぐに参加できるのでお気軽にお声掛けください。 展望台までのルートで往復20分もあれば終了します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする