goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

22年6月 気象学習会報告

2022-06-11 15:44:36 | イベント
22.6.11(土) 天気;雨 気温;17℃
 九州北部地方、平年よりも遅い梅雨入りです。 昨年よりも1ヶ月遅いそうですが、昨年は早すぎです。

 梅雨入りした本日、「気象学習会〜長崎大水害から40年〜」を開催しました。 サブタイトルの通り、今年は長崎大水害から40年目の節目の年です。
 節目の年に気象災害について学んで今後の防災に役立てよう!と企画したのですが、思いの外参加者が集まりませんでした。 何故だろう?広報の失敗?40年という時の流れ?被災地の長崎市から離れているから?
 原因ははっきりしませんが、代わりにマスコミが3社も取材に来ました。 マスコミ受けは良かったってことか・・・。

 1年ぶりに長崎大水害の被災映像を見、被災現場が昨年8月に起こった雲仙小地獄の土砂災害現場とそっくりに見えて驚きました。 見た瞬間、災害に時間や場所は関係ないと直感的に捉えることが出来ました。
 災害は今日・数時間後、あなたの隣の家もしくはあなた自身に降りかかってくるかも知れません。そんな時、あなたはどう自分の身を守りますか? 命を救ってくれるのは誰ですか? そう問いかけられているような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年5月眉山登山会報告

2022-05-15 09:48:49 | イベント
22.5.15(日) 天気;曇り? 気温;13℃
 開館時にのぼりと立て看板を出そうとしたら、小さな雨がポツポツと来ました。天気予報を確認すると昼ごろまで雨マークがついています。降るのか?
 来月のイベントは、寺井先生の気象学習会を行う予定です。学習会の中で「雲仙近こうで籾(もみ)干すな」という言葉を教わります。「雲仙岳が近く見えると雨が降るから籾を干すな」という意味です。空気中の水分が多いとレンズ効果でお山が近く見え、空気中の水分が多いということは雨が近いことを指しています。昔ながらの言い回しですが、なるほど、今朝はお山が近く見えたもんな。(カメラのレンズを通しては分からないか。)

 さて話は変わりまして、昨日は予定どおり「眉山登山会」を開催しました。参加者は3名です。
 出発前に園内で見られ始めた「ヤマボウシ」と「ニシキウツギ」を観察し、登山口へ移動しました。
 登山中は、「ギンリョウソウ」や「コガクウツギ」など、今の時期しか見られないものが観察できました。
 最初、濃い霧がかかっていたのですが、山頂に着く頃には霧も晴れました。さすがに対岸の熊本までは見えませんでしたが、島原市内の景色は十分に楽しめました。
 どこで間違ったのか時間調整をミスってしまい、予定より10分オーバーで終了しました。今回の反省点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年4月眉山登山会報告

2022-04-17 12:53:04 | イベント
22.4.17(日) 天気;晴れ 気温;13℃
 昨日の朝は6℃しかありませんでした。いかに寒かったかがお分かりでしょう。
 気温もさることながら、寒さに一掃の拍車をかけたのが強風でした。ゴーゴーと音を立てて風が吹いていました。
 そんな天候の中で4月の眉山登山会を開催しました。参加者は小学生2人を含む7人でした。常連さんはおらず、ほぼ初めての方ばかりでした。
 最初は順調にアオキを紹介したり眉山の概要を説明していたのですが、参加者にちょっとしたトラブルが発生し、同行していたスタッフにお願いして残りの人達で登ることになりました。(本人は登りたかったみたいですが、スタッフ判断で引き返してもらいました。)
 その後は登山道に落花したヤブツバキや山頂のマムシグサなどが観察できました。下山時にはシジュウカラのメスが私たちの周りから離れずに鳴いている姿を間近に見ることができました。(近くに巣があったのかも知れません。)
 思わぬ事態になりましたが、それ以外は眉山の豊かな自然を感じられる登山会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年4月ジオバスツアー報告

2022-04-06 12:55:03 | イベント
22.4.6(水) 天気;晴れ 気温;15℃
 2日の土曜日に4月ジオバスツアー「島原半島の地形と人々の暮らし〜口之津・加津佐〜」を開催しました。
 参加者は色々とあって10名としておきましょう。
 研修室にて事前学習を行い、本日のコースについて知識を入れてから巡りました。移動中のバス車内でも景色から分かる事を学びました。
 まず最初の場所は南島原市口之津町の「早崎海岸」です。

 漁港のアコウの木を見学し、海岸に降り立って島原半島の大地の成り立ちについて学びました。
 島原半島と天草の間に流れる早崎瀬戸の潮の流れの速さも白波から見て取れました。
 その後、加津佐町の前浜に移動し昼食にしました。 前日まで強い風が吹きとても寒かったのですが、当日は風も穏やかで日差しが暖かかったです。
 昼食後、前浜の隣にそびえ立つ「女島」に登りました。

 上から見える海・陸地を観察しながら、地形の謎・人々の暮らしとの関わりを学びました。
 再びバスで移動し、最後の観察地「岩戸山」に向かいました。
 こちらも急な坂道を登り、大智禅師が修行したと言われる座禅石で「猿の墓」の伝説をお聞きしました。

 岩戸山には有名な「穴観音」もあるのですが、数年前の台風で道が崩落し、現在は立ち入り禁止になっています。
 火山に関係する大地の成り立ちと、その土地の上に住む人たちの生活の営みがわかる観察会となりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年3月焼山登山会報告

2022-03-20 12:44:11 | イベント
22.3.20(日) 天気;曇り 気温;8℃
 4月ジオバスツアーの申し込みが一人、二人とじわじわ増えてきました。今ようやく半分です。あと半分、頑張るぞー!

 私がチェックしている天気予報が全然当たりません。
 一昨日の予報では「曇り 降水確率10〜20%」だったのが、昨日はお昼前からがっちりと「雨」。ほぼ半日降っていました。
 そんな雨が降り始める前の午前中に「焼山登山会」を実施しました。体調不良により2名の方が当日キャンセルになり、8名での開催となりました。
 「現地」が分かり難いと思い、今回初めてセンター集合と現地集合に分けましたが、特に混乱はありませんでした。
 開始予定5分前に全員集合、前倒しして観察会を始めました。が、久しぶりの観察会に緊張してしまい、開始挨拶、準備体操、コース・時間の説明がガタガタでした。
 なんとか立て直しながら「ヒサカキ」や「アオモジ」の早春の植物を紹介し、片道20〜30分の焼山を登りました。一枚岩には下りに立ち寄ったのですが、前日の雨で濡れた岩が滑ってしまい登るのに苦労しました。岩の上からの絶景にみなさん満足そうでした。
 最後は登山口近くの美味しい湧水を頂いて終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉山登山会69

2021-10-17 11:37:16 | イベント
21.10.17(日) 天気;曇り 気温;13℃
 昨日までTシャツ1枚で活動してたのに、今朝Tシャツの上にシャツとフリースを着て来ました。もう1枚あってもよかったかも。
 
 一昨日の答えあわせの時間ですが、表紙の写真をご覧の通り雨に降られることなく登山会を開催できました。参加者は9名。初めて参加される方がほとんどでした。さらに諫早や長与町、果ては佐世保市という遠方からの参加が見られました。佐世保市の方は朝6時半に家を出られたそうです。ありがたや〜。
 その苦労に応えることが出来たか分かりませんが、昨日は結構面白い秋の実りを観察できました。ムベの実やヤマボウシ、ヤブツバキ。まだ熟していませんでしたが、シロダモ・アオキ・ヤブランなどもありました。
 残念ながら山頂に着いた時には雲で真っ白になり、景色を楽しむことはできませんでした。
 観察会を終えて色々と片付けながら山頂での記念写真を見たのですが、重大なミスに気づきました。・・・マスク取り忘れた。ほとんど顔が写ってねぇ〜。
 結局雨が降り始めたのは夕方になってからでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内OPGと略しました。

2021-08-06 13:44:37 | イベント
21.8.6(金) 天気;晴れ 気温;30℃
 午前中、学童さんが来館され26名が室内オリンピックゲームに参加しました。私1人しかいなかったので写真撮影できませんでした。26名もいると進行にいっぱいいっぱいでそんな余裕ありません。
 実際にやってみて思ったのですが、大人数には向かないイベントだったな・・・。一気に競技できる人数が限られているので、他の待っている子たちは暇を持て余す。暇をもて余せばいらん事し始めて収拾がつかなくなる。悪循環や。
 明後日までの期間限定ですが、予約はもうないので本日が最後かも知れません。ああ〜疲れた〜。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイチャーセンタークイズラリー

2021-08-04 11:41:58 | イベント
21.8.4(水) 天気;快晴 気温;30℃
 めちゃくちゃ明るいです。太陽の光を反射する緑さえも眩しいくらいです。
 天気予報ではお昼から降水確率50%になっていますが、本当に降るのか信じられません。

 月曜日に南島原の学童さんがクイズラリーに挑戦しに来てくださいました。一人で30名以上の子供たちをいっぺんに対応できるか不安だったのですが、まあなんとかなりました。
 屋外活動だったのですが、いい加減に雲が出て少し涼しさも感じられました。子供たちもクイズラリーを楽しんでくれたみたいです。噴火災害から30年という内容の問題はちょっと難しかったらしく、全問正解者はいませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みジオツアー「火山地形と九州の形」

2021-08-01 11:56:45 | イベント
21.8.1(日) 天気;雨後曇り 気温;23.5℃
 昨晩から雨が降り始め涼しくなるかと思っていましたが、気温は下がらず湿度だけが上がるという良くないパターンでした。
 朝まで土砂降りの雨が降っていましたが、ここにきて雨は上がり湿度の上に気温まで上がってきました。蒸す〜。

 昨日、夏休みジオツアー「火山地形と九州の形〜妙見岳登山」を開催しました。 お子さん3名を含む12名の参加でした。
 講師は島原高等学校で教鞭を取っておられる寺井先生にお願いしました。
 センターで事前学習を行った後で仁田峠へ向かいました。仁田峠で準備運動を行い三角点を観察しました。

 普通、三角点は山の頂(例えば普賢岳の山頂とか)にあるものだから車で行けるこんな近くにあったなんて、しかも何度も行ったことのある仁田峠にあるとは知りませんでした。
 ゆっくりと休憩を多めに取りながら妙見岳を登りました。雲仙ロープウェイの妙見駅舎で昼食を摂ったのですが、大人たちはヘトヘトの中、子供たちはトンボを追いかけて走り回っていました。(無尽蔵の体力!)
 昼食後、妙見神社より先の普賢岳の山頂と平成新山の山頂が重なって見える場所まで移動し、山の形について学びました。事前学習を行っていたおかげでより理解が深まりました。残念ながら雲が多くて貴重な一枚を撮影できませんでしたが、戻りの妙見岳展望台で姿を表した普賢岳と平成新山を見ることができました。

 景色はあまり楽しめませんでしたが、山について学び、山の涼しさを感じる登山会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内オリンピックゲーム やってます!

2021-07-29 11:28:14 | イベント
21.7.29(金) 天気;晴れ 気温;28℃
 東京オリンピック開催に合わせ、室内でできるゲームを実施しています。 ゲームと言ってもテーブルゲームではなく、体を動かす記録会です。
 種目は3つ。
1、(投)ティッシュやり投げ・ティッシュを槍みたいに細長くし投げる。これが意外に飛ばなくて面白い!
2、(跳)大股三段歩・大股で三歩歩くだけ。最後に着地ポーズを決めます!
3、(走)座り徒競走・椅子に座った状態で足のみで紐を巻き取ります。かけっこみたいに走れます!
 オリンピックというより陸上競技だな(笑)。
 ティッシュやり投げはあまり体格の差が関係しませんが、他2種は体が大きかったり体力がある方が有利なので、低学年(小学3年生以下)の部・高学年(小学4年生以上)の部・大人(中学生以上)の部と分けて記録を競い合えるようにしています。
 何人か参加してくださり、記録を研修室に掲示しています。自分の記録が平均なのか人より優れているのか比べられます。
 コロナ禍でなかなか外出できませんが、アイデア次第でいくらでも楽しむことができます。
 8月8日の東京オリンピック閉会式まで開催します。 お近くに立ち寄った際は是非ご参加ください(参加登録料お一人百円)。 予約不要・飛び込み参加歓迎ですが、都合により休止していることがありますので事前に連絡をいただけると確実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする