goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

季節感、早ない?

2023-11-16 15:28:48 | 雑談・その他
23.11.16(木) 天気;曇り 気温;9℃
 昨日のうちにやらなければならない事が2つありました。
 1つは通院。 もう1つは眉山の下見です。
 今週土曜日に眉山の本番があるので、下見は必ず行かなければなりません。
 病院は2ヶ月に1回、経過報告と薬をもらいに行っている程度です。
 最近先生がお辞めになられ、担当の先生が変わりました。 変わった先生が忙しく、今まで朝早くの予約時間が少し遅れた時間に変更されました。
 黙って待っていましたが、なかなか順番がまわってきません。 そのうち先生の担当であろう患者さんが待合室に溢れてきました。 すると看護師さんから急患が入ったため診察が出来ないと説明があり、薬だけ処方してもらうことになりました。(判断遅い!)
 薬を受け取ったのは11時でした。 さて、困った。 えらく中途半端な時間になってしまったぞ。 昼飯を先にするか、眉山の下見を先にするか? 今からだったらやっている飯屋もあるが、満腹を抱えて山登りはツライ。 かと言って空腹のまま山登りもツライぞ。 悩みましたが、こんな時に備え持ってきたゼリー飲料を少しづつ腹に収めながら登ることにしました。
 下見を終えて下山したのは2時近くでした。 ああ〜腹減った〜。w
 即、島原市内のケンタッキーに腹拵えへ行きました。 注文をして待っている間に気付きました。 店内放送がクリスマスソングだ!
 え!?まだ11月だよ? 季節感、早ない!?

 表紙の写真は、今朝園内で撮影した「シマカンギク」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンヘラ

2023-11-10 10:13:41 | 雑談・その他
23.11.10(金) 天気;雨 気温;15℃
 昨晩から雨が降り始め、予報では今日の午後まで雨予報です。 朝は表紙画像のようにお山の姿も見えていましたが、今は霧が出て何も見えません。

 今日のタイトルを「開店休業」にしようと思っていました。 と言うのも、昨日プライベートな事でショッキングな出来事があり、思ったよりも精神的なダメージが大きく、今日はほとんど仕事をする気がありません。 天気もこんなんなんで「開店休業」にしようかなぁと思っていました。
 先日の観察会の中止もそうですが、最近精神的なダメージがデカい。 ショッキングとは言え、普段の私ならなんとも思わず、すぐに切り替えられるのですがえらく引きずる。
 これも歳をとった影響でしょうか、すっかりメンヘラになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度わからなさすぎて沼②

2023-11-08 10:51:19 | 雑談・その他
23.11.8(水) 天気;晴れ 気温;10℃
 開館のため玄関を開けると、足元に「ムベ」の実が落ちていた。
 中身が綺麗になくなっている。 人がいない間に誰か(動物)持ってきて食べたようだ。 知らぬ間に「レストラン垂木台地」開店していた。

 それはさて置き、前回の続きです。 なぜ私がインボイス制度について調べていたのか。
 なんとかかんとかレジ設定を終え売店を再開させたある日、本部から「必ずしもお客さんにレシート渡さなくてもいいから」とのお知らせがあった。
 どういう事? お客さんにレシートを渡さないといけないから苦労してレジ設定したんじゃないの? 渡さなくても罰則ないの?
 ここが沼の入り口でした。w
 インボイス制度は課税事業者に対するものなので、税を課している、下の図で言うと「卸し(仕入れ)業者」と「小売店」に関係はありますが、消費者には全く関係がない事が分かりました。
 要するに本部が言うように、小売店は卸し業者にインボイス(適格請求書)を渡さないといけません(そうしないと「仕入税額控除」が受けられません)が、必ずしも消費者に『渡す必要はない』のです!・・・何のために苦労してレジ設定したんだよ!
 もちろん、消費者から「レシート下さい」と言われたら、「登録番号」と「適用税率」が記載されたレシート(インボイス;適格請求書)を渡さないといけません。
 で、あるならば!  今まで通りの対応で必要な時だけインボイス対応の領収証を手書きで渡せば良かったんじゃないか!
 結果として、罰則はありませんが『「仕入税額控除」を受けられない、もしくは、卸し(仕入れ)業者から取引停止や不当な値引きを迫られる』など不利益を被る可能性があると分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度わからなさすぎて沼

2023-11-05 13:40:30 | 雑談・その他
23.11.5(土) 天気;晴れ 気温;19℃
 「今更ながらインボイス制度対応について」のタイトルを変更しました。
 ちょっと内容が変わってきたのと、今風の言い方に変えてみたのですがいかがでしょう?w

 さて、インボイス制度が分からないので、少し整理してみようと表紙の図を作成しました。
 例えとして、卸し(仕入れ)業者が原価90円の物に10円の利益をのっけて小売店に卸したとしましょう。
 この卸す場合にも消費税10%がかかるので、小売店は110円で仕入れたことになります。 そして小売店も利益を10円のせ、さらに消費税10%かかるので私たち消費者は最終的に132円で物を買うことになります。
 小売店は132円受け取りますが、卸し業者に110円支払っています。
 卸し業者はこの110円のうち消費税分の10円を国に税金として納めます。(納税)
 ここまでOK? 問題はここからです。
 小売店は132円で物を売って、110円支払っていますから差し引き22円を手にしているわけです。
 この22円の内訳は利益としてのっけた10円。残りの12円は消費税です。
 この消費税12円を小売店が国に納めればそれで終いなのですが、そう簡単には終わりません。
 国が「売上1000万円以下のフリーランス、零細企業は消費税免除」の特例を出したからです。
 この特例によって図で示す小売店は、消費税を含む22円をまるまる懐に入れることが出来るわけです。(私も「あれ? 利益10円でのっけた筈なのに何で22円も手に入れるの?」と疑問に思いました。)
 となると、売上1000万円以上の大企業、図で示す卸し業者は「不公平だ!」と文句を言いたくなるわけです。
 さらに問題はまだあって、それを以下の図で説明していきます。
 私たち消費者が支払った132円の内訳です。
 まずは原価の90円。 次に卸し業者の利益10円、小売店の利益10円がのっかります。 さらに卸し業者の消費税10円と小売店の消費税12円を足して132円になります。
 ところが、日本の税制には「二重課税の禁止」という基本原則があります。
 「二重課税の禁止」とは、『1つの課税原因に関して同種の租税が2回以上課されてはならない』ということです。
 あれ? あれ? あれ? 図をよく見ると卸しと小売の2つの消費税がかかっていませんか? これはいけませんねぇ〜。 基本原則に反してます。 
 そこで打ち出してきたのがインボイス制度の「仕入税額控除」です。
 「仕入税額控除」とは、『消費税の課税売上にかかる消費税から課税仕入にかかる消費税を控除すること』です。
 難しいですね〜。 下の図をご覧ください。
 本来なら小売店は消費税の12円を国に納めなければならないのですが、これだと二重課税に引っかかってしまいます。 そこで小売店が納める12円のうち、「卸し業者が納めた10円はすでに納めたものと換算し、2円でいいですよ」という制度です。
 これなら二重課税にならず、小売店からも多少の消費税を納めてもらう事で卸し業者の溜飲を下げてもらう方法です。
 道理は通っていますが、なかなか無茶苦茶な制度だな〜。(実際、消費税として消費者が支払った22円のうち、控除された10円は小売店の儲けになっているわけやし。)
 ところで長々とインボイス制度について、専門家でもない私が調べた内容を説明してきましたが、一体なぜこんな説明をしているのでしょう?
 その説明は次回!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらインボイス制度対応について⑥販売再開したものの

2023-11-04 09:53:30 | 雑談・その他
23.11.4(土) 天気;晴れ 気温;18℃
 前回の「講師謝金」について、事務所に聞いてみた。 本部からは「今まで通りで良い」との返答だったそうだ。
 どういう意味だ? こちら側が一方的に消費税を被るのだろうか? それとも「講師何人分まとめて幾ら」みたいな払い方があるのだろうか? 分からない事が多すぎて不満が募っていく。

 なんとかかんとかレジの設定が出来たので、売店を再開させてみた。
 しかし、レジ締め作業があるため「販売は16時30分まで」と制限を設けた。
 ネット接続が不安定なのでキャッシュレス決済は使えず、今まで通り「現金のみ」です。
 再開に合わせて少しだけ在庫を持ってきて品数を増やした。 そのかいあってか月末(10月末)までにミニタオルや缶バッチが売れた。
 再開後、初の月末をむかえ棚卸しと売店集計を行うことになった。 だが、その日に限ってネットが繋がらない。
 ネットに繋がらないので、その日の売上データが送れず精算作業を全く受け付けない。 ハァ〜(嘆息)、「ネットに繋がらなくても使える」って触れ込みだったんじゃないの!? 使えないじゃん!
 文句を言っても仕方ないので、端末を持って仕事帰りに雲仙の事務所に寄った。 そこで売上データは送れたものの、やっぱり精算作業が行えない。 どうなっているんだか?
 とりあえず今は試験的な運用の最中なのでトラブルがあっても後々修正していけるが、本格的運用になった場合こんなトラブルは致命的だ。
 さて、どうしたものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省と対策

2023-10-29 09:57:33 | 雑談・その他
23.10.29(日) 天気;晴れ 気温;13℃
 昨日は観察会が中止になりセンターにいたのですが、色々とやっているうちに更新しそびれてしまいました。
 案外、観察会中止のダメージがデカく、いまだに引きずっています。 雨天以外での中止が初めてだった事もあります。
 やる気が削がれていても分析は欠かさず、今回の反省点を考えていました。 というのも、病気で中止になったのは仕方ありませんが、参加者が集まらなかった。
 最初の申し込みで5名。 その後、声掛けしてやっと10名集まった形でした。
 事前の問い合わせはあったのに、申し込みが少なかったのには何か原因がある筈です。 丁度雲仙の紅葉シーズンと重なり、タイミングが悪かったか?
 対策としては「開催時期に気をつける」くらいしかありませんが、他に気になっている点がもう1つあります。
 声掛けして参加者が増えた事です。 声掛けしたのは知り合いや過去のイベント参加者。 二つ返事で参加を申し出てくれたのですが、ここに疑問を感じました。
 「あれ? 広報届いていなかった?」
 毎月発行しているセンターの通信、地元新聞、市報に掲載と結構情報発信頑張ったんだけどな〜? それでも届かないか。 どうやったら届くんだ?
 11月は「眉山登山会」を開催します。 4月の登山会が雨天中止になったため、久しぶりの開催になります。
 そこで試験的に、4月に申し込まれた人で住所のわかる方にDMを作って送ってみようと思います。 今まで「あまり出しゃばったマネはするまい」と控えていましたが、背に腹はかえられぬ。 どんな結果が出るか乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらインボイス制度対応について⑤まだまだ出てくる疑問

2023-10-23 09:28:44 | 雑談・その他
23.10.23(月) 天気;晴れ 気温;14℃
 眠い。 昨日なぜか眠れなくて、2〜3時間しか寝ていません、寝不足です。

 昨日は珍しく二人勤務で、もう一人のスタッフと色々と話していました。
 そこでも「インボイス制度」の話になり、「講師謝金はどうなるんだろう?」との疑問が出てきました。
 確かに。
 今まではこちらで準備した領収証に住所と氏名、印鑑をもらっていましたが、このインボイス制度では『登録番号』『適用税率』の記入が必要になります。
 『適用税率』は分かるにしても、Tから始まる13桁の『登録番号』は?
 講師の先生が、「仕事として来た会社員(会社の登録番号が使える)」もしくは「個人事業主」でもない限り登録番号なんて持っているわけがない。
 代わりになるようなものと言えば「マイナンバー」? 
 会社員はマイナンバーを会社側に伝えているから給料をもらえていますが、講師の先生に「領収証にマイナンバーを記入して下さい」と言って12桁の番号をスラスラと書ける人がいるとは思えない。
 どうなるんだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらインボイス制度対応について④

2023-10-22 10:38:24 | 雑談・その他
23.10.22(日) 天気;晴れ 気温;14℃
 紅葉ではありません。
 昨日の帰り道、妙見岳が夕日に染まっていたので「綺麗だな」と思って撮影してきました。
 夕方は西から撮影するに限る。

 さて、そうやって対応している「インボイス制度」ですが、不満をお持ちの方は少なくないと思います。 かくいう私もその一人です。
 そもそも、分かりにくい!
 調べれば調べるほどどんどん疑問が出てくる。
 case-by-caseが多くて、自分が持っている疑問に対してどれが答えなのか分からない、もしくは見つからない。
 例えば、差し迫ったある日「観察会の参加費ってどうなるんだろう?」と疑問に思い、『インボイス制度 観察会 参加費』で検索してみた。
 出てくるのは、インボイス制度に関する講演会や学習会ばかり。 いや、そういうことを知りたいんじゃないんだけど。
 答えは普通の販売と同じ扱いになるのですが、そうなると適用税率が印字されたレシートの発行が必要になる。
 ええっ! 定員15名の観察会ですよ!? 毎回15名分の『登録番号』と『適用税率』の入った手書きの領収証が必要になるの!? それは面倒臭い。
 面倒臭さを省くために、レジの設定作業に項目が追加されました。(泣)
 導入の意図は分からなくもないですが、何でもっと早く、もっと分かりやすくアナウンスしてくれなかったんだろうと恨みに思います。
 滝藤賢一さんと横澤夏子さんのあのCMじゃ分からないよ。 しかもまた「電子帳簿保存法」とかの新しいCMが流れているので、むちゃくちゃ警戒しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらインボイス制度対応について③新しいレジ

2023-10-21 15:14:28 | 雑談・その他
23.10.21(土) 天気;晴れ 気温;16℃
 今朝、雲仙を出る時の気温は8℃でした。 いよいよ山の上は紅葉が始まる気温を切ってきました。 これから一気に色づくことでしょう。
 園内ではフユイチゴの実を見つけました。 こちらでは一足飛びで冬が始まろうとしています。 今日は風が強く、寒いです。 服装も冬装備です。
 こちらが新しいレジです。 「エアレジ」と言います。
 ネットに繋がっていなくても、レジ打ちだけは出来るということで、本部から送られてきました。
 早速マニュアルに従ってセッティングしてみる。 まずは、電源ケーブルなどの配線をして、レシート用紙をセットする。
 次にiPadとBluetooth接続をする・・・? 繋がらないぞ? おかしいな〜ほぼほぼまだ何もしていない状態でトラブル? そんな馬鹿な〜。
 何度試しても繋がらない。 本部に問い合わせてみても原因が分からない。 一旦全部送り返すことに。
 数日後、本部から連絡があった「Bluetoothのない機種でした!」
 いや、こっちは事前に何も聞いてないから知らんし! そもそもマニュアルにそんな事書いてなかったぞ! 何だ、あのマニュアル。
 戻ってきたレジ本体とiPadをUSBで接続する、・・・繋がった! やっと先に進める。
 次は、レシートの印字とドロアのオープンっと。レシートの印字は出来たが、ドロアがオープンしない。・・・あれ? 今気づいたけどコレ強制的にオープンさせる機構がないぞ!? 万一に備え前のレジには強制的にオープンさせるスイッチが付いていた。 このレジにはどこにもそんな物がない。 ということは、iPad上での操作でしかオープンしないということだ。 参ったな〜ドロアオープンしなきゃお金入れられないし、使えないぞ。
 しかも、使える機能に制限がかかっている。 どういうことだ?
 再び本部に問い合わせる。 まずはiPadにレジをプリンターとして認識させなければならない。 認識をさせるにはネットに繋がった状態でなければならないと。 だ・か・ら! うちはネットが繋がらないんだって! 送り返した時にそこまでセッテングしてから戻して来いよ!
 というわけで、私は休みの日にわざわざ雲仙の事務所まで出向いてレジの設定を行いました。 また、分かったことはネットに繋がった状態でないと色々な機能が使えないということ。
 大丈夫か? 不安でしょうがないですが、とりあえず細かなカスタマイズまで済ませて持ってきました。 正直この先は使ってみないと分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらインボイス制度対応について②今までのレジ

2023-10-20 09:39:03 | 雑談・その他
r23.10.20(金) 天気:雨  気温;17℃
 昨晩から朝にかけて雨が降りました。 前線に伴う雨なので、前線さえ通り過ぎてしまえば天気は回復します。 天気予報でも「雨のち曇り」になっています。

 昨日は新しいレジの設定に雲仙に出勤していました。 今度の新しいレジはネットに繋がっていないと設定1つイジれないので仕方なくです。
「丸1日かかるだろうな〜」と持っていたのですが、ほんの1時間くらいで終わりました。

 新しいレジの紹介の前に今まで使っていたレジを説明します。(表紙画像)
 これはこれで使い方が面倒で、同一の商品を複数個買う場合には「個数+×キー+業者番号+PLUキー+値段+金額キー+小計」で、計7個以上のキーを打たなければならなかった。
 お客さんが一人、二人ならいざ知らず、四、五人以上となるとどれだけ時間がかかるものやら。 ましてや打ち間違いや返品となるとお客さん的には迷惑以外の何物でもない。
 そこで普段は紙面に「正」の文字を書き足していって、月末にまとめて売り上げを上げる方式を取っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする