goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

厳しい残暑と令和の米騒動

2024-09-09 10:48:34 | 雑談・その他
24.9.9(月) 天気;晴れ 気温;28℃
 帰ってきた暑さが容赦ありません。 お隣の熊本県では38℃予想が出ています。 一旦涼しくなってからの揺り戻しはこたえます。

 世間では「令和の米騒動」が話題になっています。 昨日仕事終わりに、食料品の買い出しに島原市内のスーパーに寄りました。
 確かに棚がガラガラだな。 でも、ないわけではありません。いつも買って帰る銘柄はありませんでしたが、「新米」のシールを貼ったものがありました。
 価格は1000円割高だな。お米がないと困るので仕方なく1000円高いものを買って帰りました。
 お米も野菜も何もかもが高いなぁ〜。 最近買って帰るものは「シイタケ、ブナシメジ、豆腐、こんにゃく」この4つでなんとか食いつないでいます。 昨日は地元の農家が出した「オクラ」が平均価格だったので買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の間違い

2024-09-07 11:37:53 | 雑談・その他
24.9.7(土) 天気;晴れ 気温:29℃
 台風通過後から朝晩の気温が下がるようになりました。 午前中は自動ドア・排煙窓を全開放していましたが、今朝は暑いのでエアコンを使用しています。
 園内の「センニンソウ」が咲いていましたが、今日は画像とは関係のない話題です。

 夏休みが終わって、報告書関係もあらかた片付いて少し余裕が出てきました。 そこで、休みの日に以前から行こうと思っていた飲食店に行ってきました。
 そこは以前大阪王将があった店舗で、その後新しいラーメン屋が出来ていました。 と書くと、島原を知っている方なら「あ、あそこだ。」と分かるお店です。
 まだ日中は暑いので、「冷やし中華くらいあるだろう」と店内に入って知りました。『博多ラーメン専門店』だと。w
 専門店だから冷やし中華もなければ、チンジャオロースーもホイコーローも八宝菜も天津飯もありません。 入口の券売機で先に入ったおじさん2人組がもたもたしている間にメニューを見て気づきました。
 気づいたものの間違ったのは自分です。 引き返して出るのも申し訳ないので昼食をいただくことにしました。
 4種類のラーメンがバージョン違いで何種類かあり、他にご飯とラーメンのランチセット、チャーハンと一緒のチャーハンセット、単品で餃子などがありました。
 タッチパネルの券売機では、博多ラーメンらしく麺の硬さを選べるようになっていました。 ただ、券売機は1台しかなく、選び方も少し手間取る感じがしたので、前のおじさんたちがもたついたのも分かります。
 とりあえず、チャーハンセットを頂きました。 お味は・・・、まあ普通。 博多ラーメンと言えばこうだよねってオーソドックスな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ! ダイソーのらくがき消しスプレー

2024-08-25 11:16:27 | 雑談・その他
24.8.25(日) 天気;晴れ 気温;27.5℃
 陰ると風が吹いて涼しいのですが、日が照ると暑いです。

 工作関係が終わったので、片付けることにしました。 表紙の画像は今年新しく購入した「カッター定規」です。
 定規として長さを測ったり、カッターで切る際のガイド役として購入しました。 この夏の工作では大活躍でした。
 小学生に使わせるので、こうなることは分かっていました。 片付ける前にせめて綺麗にしてやろうと思いました。 こういった油性ペンは除光液などで消すのですが、少し前に除光液を切らしてしまい新しいものを購入していませんでした。
「何かないかな〜」と机の引き出しを探していると、いつ購入したのか「ダイソーのらくがき消しスプレー」が出てきました。
 昔はこういった物は名前だけで、実際は全然って物が多かったのですが、「これでいっか」と使ってみたところ、
「うそっ! めっちゃ落ちるやん!」
 スプレーを吹きかけた途端油性ペンのインクが浮き上がってきました。 あとはこれをティッシュで拭き取るだけ!
 午前中いっぱいかかるかな〜と思っていたのが、ほんの数十分で終わりました。 文明の利器って末恐ろしいなぁ〜。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100周年? あれ?

2024-06-08 08:33:08 | 雑談・その他
24.6.8(土) 天気;曇り 気温;20
 本日は「地震学習会」の開催日です。 この後、更新できないと思うので先日アップした「国立公園制度100周年記念の記念硬貨の販売」について「あれ?」と思ったことを書きます。

 今、雲仙では国立公園指定90周年記念事業を行なっています。 そうここに「あれ?」と思ったわけです。
 「雲仙は1934年(昭和9年)、瀬戸内海国立公園・霧島国立公園とともに日本で最初の国立公園に指定されました。」 なので、2024年の今年は90周年で間違っていません。
 国立公園『制度100周年』って・・・、ああ〜法律が制定されてから100周年か!?
 しかし、自然公園法の前身である国立公園法が制定されたのは1931年(昭和6年)です。 指定より3年前なので100周年のわけがない。
 そこでより詳しく読んでみると、「国立公園制度100周年を記念する貨幣を、34の国立公園ごとの図柄により、本年(2024年)から2031年(令和13年)まで順次発行する」としてありました。
 やっと謎が解けました。 2031年(令和13年)の100周年に向けて色々やっていくってことね! その一環がこの記念硬貨の販売ってわけだ! 納得できましたが、90周年事業を今行なっている雲仙では紛らわしいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難問です。

2024-06-05 09:53:48 | 雑談・その他
24.6.5(水) 天気;晴れ 気温;24.5℃
 良い天気が続いています。 例年なら梅雨入りしていてもいい時期ですが、遅れています。 週間天気予報では土曜日まで晴天が続き、日曜日に雨が降りそうなので、そこで梅雨入りを発表するのではないかと言われています。

 さて、造幣局からこんなものが届きました。
 国立公園制度100周年を記念した記念硬貨を販売するそうです。
 ポスターはまあ良いにしろ、3枚の円形パネルはどうしたらいいんだ? センター内にどう展示しろと? 難問を突きつけられました。w
 しかも販売はすぐってわけではないようです。 添付された書面を読むと、8月20日(火)に販売方法を発表するとのこと。 ひっぱるなぁ〜w
 さあ、私はこの難問にどう答えたでしょうか? 答えはぜひ来館してお確かめください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原から見える阿蘇山

2024-03-03 09:32:53 | 雑談・その他
24.3.3(日) 天気;曇り 気温;1℃
 ネットに繋がりにくくなってきました。

 ここ数日、朝の出勤時間に対岸の阿蘇山が見えます。まだ春の空気にならず、冬の澄んだ空気だからでしょう。 昨日今日と明け方に光の反射がないと分からないくらい小さな雪がちらつきます。
 表紙の画像(吉祥白天橋から撮影)では見えませんが、肉眼ではこう見えます。
 噴煙が見えるので、すぐに分かります。  以前、火山の先生から教えてもらった方角とも一致します。
 明け方は晴れていたのですが、朝焼けしていたので「これから天気が崩れるのかな?」と訝しんでいたのですが、実際曇ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行行きたいなぁ〜

2024-02-29 11:41:50 | 雑談・その他
24.2.29(木) 天気;雨 気温;6℃
 つい今しがた、昨日見つけた植物を更新したのですが、確認不足があったので削除しました。(失礼!)

 朝まで雨はあがっていたのですが、再び降り始めました。 今日一日は雨予報です。
 さて、別の話題をあげなければなりませんが、今朝見ていたニュースについて思った事があったので記載させて頂きます。

①SL人吉 引退
 現役で走っている国産の蒸気機関車では最も古い「SL人吉」が、車体の老朽化や整備を担う技術者の減少などから2024年3月で引退します。 ニュースではそのチケットが数秒で完売し、高値で転売されていることを問題視していました。
 私は鉄ヲタではないのですが、同じ九州の山間の観光地として人吉には一度行きたいと思っています。 その時にこのSL人吉に乗りたいと思っていました。 残念です! 私が行くまで待っていてくれなかったか。

②北陸応援割 石川県も3月16日開始!
 石川県が能登半島地震に対する国の観光支援策「北陸応援割」を、北陸新幹線敦賀開業を迎える3月16日に開始する方針を固めた、というものです。
 「金沢の兼六園」、「福井の恐竜博物館」、前々からこの2箇所に行きたいと思っています! 応援割で被災地を応援し、かつ割安で行けるのであれば行きたい!
 が、第一弾は3月16日から4月26日か〜。 卒業旅行シーズンでどこも観光地は忙しい時期じゃないか! 昔卒業シーズンに大分(湯布院・別府)に行ったがどこもかなり混雑していた。 観光バスも運行していなくて地元の路線バスが観光客と地元民でぎゅうぎゅう詰めになっていた。 「これは地元民には迷惑だな〜」と思った。 避難先で生活もままならない被災された方にこれ以上の迷惑はかけられない。
 また、私自身が忙しい。 「卒業旅行シーズンでどこも観光地は忙しい」の言葉はよその事ばかりじゃなく、観光地島原でも同じ話だ。 夏休みには及ばないものの、それなりの観光客がやってくる。 プラス年度末で報告書の提出が控えている。 一年の集大成、年度末の報告書を提出しないと仕事が終わらない。 提出後も修正があるのでそう簡単には終わらない。 第一弾の期間では絶対に行けないな。 第二弾はいつあるんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいペレットストーブ

2024-02-04 11:34:41 | 雑談・その他
24.2.4(日) 天気;曇り 気温;5℃
 昨日の夕方から雨が降り始め、明日の月曜まで降り続くものだと思っていましたが、今日は夜遅くになってからしか降らないのですね。
 神社巡りの報告も兼ねて、島原市内の神社紹介を行っていましたが、少し中断します。 あと2ヶ所くらいなのですが、写真を振り返って見ると使えるものがありませんでした。 霊丘神社と合わせて再撮影に行ってきます。

 さて、神社巡りをしている間に他に紹介したいもの・書きたいものが出来ました。 まずは紹介したいもの「新しいペレットストーブ」です。
 以前から(小野さんが自然保護官をやっていた頃だから10年以上前か)、センター事務所の暖房にはペレットストーブが導入されていました。しかし、2022年の12月に壊れてしまい、そのまま燃料のペレットが倉庫にうず高く残っていました。 
 この度、新しいペレットストーブが導入されました!(拍手) 以前のものに比べ、だいぶコンパクトになりましたが暖房能力は上がっています。
 昨年の冬はエアコンで凌いでいましたが、今年は暖かく過ごさせてもらっています。 ちょっと面倒なのは、週一でメンテナンスをすることです。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 蛇を捕まえる

2024-01-22 09:48:30 | 雑談・その他
24.1.22(月) 天気;雨 気温;5℃
 今日は「曇りかな」と思っていたのですが、霧雨が降ってきました。
 この天気じゃあ〜お客さん登って来ないな。
 一昨日「島原市内の新春神社巡り」を開催しました。
 本当は昨日アップする予定でしたが、ネットに繋がりませんでした。 今日は、・・・大丈夫そうですね。

 19日の記事に書いたように、当日の天気予報は「雨」が「80〜90%」でした。 これはダメだな〜と思って半分諦めていましたが、最初小さな雨がパラっときた程度で本降りになることはありませんでした。
 なんだ!? この奇跡!! と驚いた夜、「蛇を捕まえる」夢を見ました。 大蛇とまでは言えないけど、割と大きな蛇をワーキャー言いながら捕まえる「夢」でした。 目覚めた時に「これは縁起がいいぞ」と思い、『夢占い 蛇を捕まえる』でネット検索しました。w 
 「金運のシンボルである蛇を捕まえるのは、金運アップのサインです。 給料アップや臨時収入、宝くじに当たるなど金銭面で嬉しい出来事が起こりそう。」
 新年早々「能登半島地震」や羽田空港での航空機事故、そして個人的には帰島時に渋滞にハマったこと、観察会の降水確率80〜90%と不運が続いていましたが、ここにきて運がついてきたかも知れません。
 宝くじは年末ジャンボしか買ったことがないのですが、何か買った方が良いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎が舞台の月9ドラマ

2024-01-17 12:08:33 | 雑談・その他
24.1.17(水) 天気;晴れ 気温;5℃
 久方ぶりの投稿です。 ちょっと忙しかったのと休みがかぶってしまい更新できませんでした。 昨日ひと段落ついたところです。
 話題的に遅きを失した感はありますが、昨日ようやく長崎を舞台にした月9ドラマを見ることが出来ました。(録画した1、2話を連続で)
 馴染みのある場所やよく知った場所がロケ地として出て来ました。行ったことのない場所でも風景から「あの辺かな〜?」と想像することが出来ました。
 その結果、話が入ってこない・・・。 位置関係や距離感が分かっているだけに引っかかる事が多くて。
 あと、これは単に職業病なのですが、夏を演出しようと蝉の鳴き声を入れているのに、主人公及びその周囲の方々が長袖着てる。 長崎の夏ナメンナヨ。w 
 映画やドラマ・アニメなどの季節の演出と、使われている自然の描写(効果音や背景)に違和感があるとどうしても気になってしまいます。(特にこの仕事に就いてからは)
 聖地巡礼などで長崎への観光客が増えてくれると嬉しいのですが、島原半島はその恩恵を受けられるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする