goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!2012年2月号~現給保障PART1

2012-02-18 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Always1964img02 2012年1月号「源泉徴収票を見ろ」はこちら

あまり思い出したくないことですが、ほとんどの人たちの給料は平成18年4月1日をもってズドンと下げられています。下げ幅は平均4.8%。若い人たちはほとんど下がらず、あまり若くない方々(気を使った表現)は7%ほど下がりました。

しかし、そのときに給与の支払者との間でひとつの約束が交わされています。その4月1日の前日、つまり平成18年3月31日の給料額は(仕方ないから)保障しましょう、と。

これが、現給保障です。

つまり、本来の(という言い方も変ですが)給料が3月31日の額に追いつくまでは、とりあえずその差額を支給しますよ、と。

はたして自分がその差額を受け取っているか、いちばんわかりやすいのは昇給発令書を見ることです。

「○○○号給を給する」

という文言の下に

「平成17年12月県条例第103号附則第~」

なんてお役所くさいフレーズが載っていたら、そこに書いてある

「給料○○○○円を給する」

という部分が現給保障額。ない人は今回の発令によって給料額が確実に増えたので素直に喜んでください。

まことに大ざっぱなくくりで言えば、50才以下の人はまず該当しません。お若い方々は、給料の下げ幅が小さかったので、一年ごとの昇給でどんどん追いついていますので、対象者が減ってきたのです。その数は全県で

◆小学校……1377人(38.4%)

◆中学校……600人(29.2%)

この数字を見ると、この業界はほんとうに年齢が(以下自粛)。

つまり、平成18年4月1日と3月31日の給料の差が大きい人がいまだに該当しているのです。なにを隠そうわたしも該当しているのですが、この現給保障がいま、かなりきわどい状況にあります。それは来月号で

画像は「ALWAYS 三丁目の夕日‘64
すべてをセリフで説明しすぎ、役者の演技がわかりやすすぎる……批判があることは承知しています。でも、日本人はむかし、そんな映画をお盆と正月に観て楽しんでいたじゃないですか。そういえばあのシリーズにも吉岡秀隆は出ていたなあ。小雪の役回りは明らかに倍賞千恵子のそれ。泣いた泣いた。ちなみに、1964年生まれの人は現給保障は関係ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 (2012 東宝=日テレ)

2012-02-17 | 邦画

Always1964img01 前作の特集はこちら

シネコンのもぎりのところで「○○さーん!」と声をかけられる。元同僚である。

「あれ?オレも他人のことは言えないけど、なんでこの時間に映画館にいるの」

「休みとって来たんだよー。いやーいい映画だっけなー」

もう見終わってたのかい!そして彼の目はまだ真っ赤だった。

“最新の技術を使ってベタなストーリーを語る”というコンセプトはあいかわらず。そんなに簡単に泣いてたまるもんかと思っても、手もなくやられてしまった。ハンカチぐしょ濡れ状態。三作目ともなるので、初手から場があたたまっているところにもってきて、淳之介の子どものころの映像まで挿入されるのだから。

もちろんわかっている。いくら昭和のこととはいえ、こんなにあからさまな家族はそうはいない。あなたのまわりに、本気でご両親に「長い間、お世話になりました」と頭をさげた花嫁経験のある人っています?こんなに不器用にしか息子への愛情を示せない父親っていました?

しかし、わたしたちの心のなかにはこんな情景が確かに存在し、そのことへの既視感が、いっそうわたしたちを泣かせるのだろう。業界の盟主、東宝の娯楽作として立派な態度だと思う。

それに、いくらベタを批判する人だって、つい先日までお盆とお正月にあからさまな某家族のために泣き笑いしていたではないか。あちらのシリーズは松竹だったけれど。

そういえばどちらにも吉岡秀隆は出ているし、米倉斉加年と彼のからみや、森山未來(今回は踊りません)のあり方など、往年の山田洋次タッチそのもの。お葬式の場面で竜之介が(故郷を否定した)標準語から松本弁にかわる転調など、うまいものだ。

ついでに指摘すれば、小雪の役割は倍賞千恵子のように“ひたすら主人公を見守る”ことで、この母性こそが観客を安心して泣かせるバックボーンになっていたんだと思う。ちょうど妊娠していた彼女は美しさを増している。ファンとしては複雑。

高齢者の多い観客層なので、3D初体験という人も多かったと思う。冒頭の、東京タワーを真上から見る!というサービスショットは山崎貴の本領発揮か。次のAlwaysはいつかな。盆正月とは言わないけど、まさかメキシコオリンピックが舞台ってことは……もっと早くね。東宝も日テレも観客もそう願っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国の作法PART2~Blue Snow

2012-02-16 | 日記・エッセイ・コラム

</object>
YouTube: Blue Snow-BEGIN

PART1はこちら

「スノーラッセル」ですが、これは、自宅前又は自宅前の道路をはさんだ向かいに雪を捨てられる堰がある恵まれた人は便利かもしれませんが、こちらの場合積雪量が半端なのでそういう環境の家はあまり多くないので、持っていない人もけっこう多いと思います。ちなみに家にはありません。新庄などの人たちがどれくらい持っているかきいてみたいものですが…

……そうかあ、まず前提を説明しなきゃいけなかったんだ。わたしが住んでいる山形県酒田市は、日本海に面しているものだからとにかく冬は風が強く、そのかわりに降雪量は少ない。だから屋根の雪下ろしとか、いかにもな豪雪対策はあまりとらなくてすんでいます。そんな土地柄がスノーラッセル優先状況を生んでいるのかも。

で、正しい雪かきの仕方のつづき。

この季節、北国の人間はとにかく天気予報に注目。ヤン坊マー坊とか。他でもやってるのかな、気圧配置や明日の天気を紹介したあとに『明日の積雪予想』が出ます。ここで泣き笑い。でええ明日も降るのかよ、30分早起きしなきゃ、とか。

雪が少ないときはむしろ楽しみの要素もある。ラッセルでキチンと除雪された庭はまるで龍安寺の石庭のよう(大げさ大げさ)。ラッセルを押すと、両側にどうしても雪の筋ができるので、どうやって押したかが歴然なのだ。

あまり美しく押すことに執着すると、困ったことにもなる。

『押す前に雪の上を歩くと足跡がついてしまう』

のである。ほんと、笑っちゃうぐらい綺麗な白い足跡が点々と……石庭に足跡があったらダメじゃん。ということで新聞配達が来る前にラッセルするのが上級者というものです。嘘です。

雪はねの場合も基本はいっしょ。違いは、押したあとの雪を、どの程度飛ばしてやるかだけかな。もちろん、雪はねの方がずっと遠くまで吹っ飛ばすことができるのですが……以下次号

本日の一曲はクリスマスソング。Beginの「Blue Snow」名曲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国の作法PART1~Snow Smile

2012-02-15 | 日記・エッセイ・コラム

Snowpusherimg01 えーと、雑誌での特集を終えたので、遠慮なくフルバージョンでお送りします。特に今年は雪に苦しめられているけど、そこに楽しみや喜びはないのか。ないって(笑)

北国特集を!!!!!!!!!!!!!!!
これってこちらではすごい知りたいネタなんです。例えば「ホームレスが小学校のまわりを大挙」とか、橋の下のホームレスが襲撃を受けた……とか、そちらではないでしょ。その逆と思ってください(*^_^*)

……そうかあ。そうですよね。いつの間にか全国に広がった読者層をもっと考慮すべきだった。みんながみんな豪雪に悩んでいるわけではないと。

ちょっとくやしいけど、雪国の住人がどんな生活を冬期間にすごしているか、本気出して紹介しましょう。

◇正しい雪かきの方法

まず、この「雪かき」という呼び方すら山形では共通していません。「雪はき」「雪のけ」(庄内弁では雪のげ)などの呼称も存在します。そのニュアンスから感じ取ってほしいのは、どうやら積雪量がおおいに関係しているということです。よくわかんないけど。

・積雪量2㎝未満の場合

 なにもするもんですか。

・積雪量5㎝未満の場合

Yukihaneimg01  ここからいよいよ雪国の作業が開始されます。蔵の奥からおもむろに取り出すのはスノーラッセルという道具。おおお雪国では全戸にラッセル車が?!違いますって。写真上を参照してください。積もった雪を移動させるだけの道具です。いつのころからか、雪国では必須のアイテムとなっております。材質はポリカーボネイトが多いかな。これは“押して”雪をなんとかするタイプ。

ウチの技能士は「スノープッシャー」と呼んでいます。

「プッシャー?」

「プッシュすっじゃん」

「なるほどー」

もうひとつ『雪はね』というのもあります。これは名前からも想像できるように、雪をすくってはね飛ばすわけ。まんまのネーミング。材質はポリエチレン。これも写真下参照。よくこわれるんだ。特に先っぽがすぐにへたれるのね。このスノーラッセルと雪はねで具体的にどんなことをするかというと……以下次号

本日の一曲は、雪といえばこの曲でしょBump of Chicken「スノースマイル」。言っちゃなんだけど公式PVには雪がたりませんでした(^_^;)

</object>
YouTube: BUMP OF CHICKEN スノースマイル ~ringing version~ (詳細歌詞付き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地雷を踏む勇気」 小田嶋隆著 技術評論社

2012-02-14 | 社会・経済

Diraiimg01

地雷を踏む勇気 ~人生のとるにたらない警句 (生きる技術!叢書)
価格:¥ 1,554(税込)
発売日:2011-11-01

学校事務職員出身であることだけで何度も小田嶋をとりあげてきたわけではない。その着眼点、現状把握の確かさ、そして論理をギャグでくるんでうまくすり替えたり(笑)、コラムニストとして彼は絶好調だ。

しかしこの書においては震災、原発がらみの陰鬱さがまずあるので、ツイストはいつもより効いていない。その分、直截な怒りが全体を覆っている。地口ギャグもほとんどない。

原発を推進しようとする心根は、男性中心のマッチョな大伽藍崇拝指向に似ているという指摘にはうなった。だからこそ、ムダかもしれないし危ないし子ども世代に迷惑をかけることがわかっていても『技術の粋』『経済の柱』である原子力発電を男たちはやめたくないのだと。

本音のところでは、原子力がクリーンなエネルギーだなどと、いまでは誰も信じていないのに、同病相憐れむ形で建前だけは捨てきれない……

彼のサイトはお気に入りに入れていたのに、変なチャチャが入りすぎるものだからほとんど閉じてしまっている。そのかわりに彼が得たメディアが、日経がらみだったとは皮肉が効きすぎているなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの「正義」の話をしよう~ハヤカワノンフィクション文庫 マイケル・サンデル著

2012-02-13 | 国際・政治

G20100802

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
価格:¥ 945(税込)
発売日:2011-11-25

1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか? 金持ちに高い税金を課し、貧しい人びとに再分配するのは公正なことだろうか? 前の世代が犯した過ちについて、私たちに償いの義務はあるのだろうか……

圧倒的な説得力。ハーバードでの人気納得。自由主義経済の不法性に哲学がどう挑むか、サンデルの熱情が伝わってくる。

反面、あまりにもわかりやすく、しかも絶妙なたとえ話の多用にはちょっとみがまえる。昔から言うじゃないですか、たとえ話のうまいヤツには気をつけろって(笑)。

しかし必読の書であることは確実です。たとえ話どころか、ワンフレーズで人気をとっている方の多いご時世、このくらいは許されるべきかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドラゴン・タトゥーの女」The Girl With The Dragon Tattoo (2011 SONY)

2012-02-12 | 洋画

Thegirlwiththedragontattooimg01 ナレーションなしの予告編にもぶっ飛んだが、本篇のオープニングもすごい。ツェッペリンの「移民の歌」のカバーにのせて描かれる猥雑でクールな黒い筐体と裸体。魅力的で破壊的な調査員リスベットの悪夢を具現化したらしい。

いくらダニエル・クレイグ主演でも007だってここまで派手には……これから始まる物語は普通じゃないから覚悟してね、という監督デビッド・フィンチャーの宣言だろう。おなじ意味で、エンドロールが静かに静かに流れるのは、少し神経を休めてから映画館を出てね、というサービスか。それほどに、強力な158分。

思えばわたくし、この映画を観るために長いこと準備を重ねてまいりました。

・スウェーデンのミステリの代表作、マルティン・ベックシリーズは全作読破(角川書店の戦略にまんまとはまったわけ……すばらしい作品だったのでOKですけど)。

・スティーグ・ラーソンのベストセラー原作は読まずに我慢し(お金がなかったからだけど)

・本国で映画化され、去年まちなかキネマで公開された三部作はスルー(インフルエンザにかかっちゃったから)。

さあようやくご対面だ。まさか画面のなか以上に猛吹雪であろうとも国道7号線を突っ走りましたよ。

大満足。すばらしい作品だった。

罠にはまって名声と財産を失いつつある経済記者ミカエルと、まだ全容は明らかにされないが悲惨な過去によって痛めつけられたリスベット。彼らが四十年前に消えた少女の行方を追ううちに、次第にリカバーされていく過程が描かれる。

ミステリとして聖書が使われるあたり、フィンチャーの「セブン」「ゾディアック」を想起させ、残虐な連続殺人はスウェーデンらしく(?)性的で不道徳。納得。

観客の緊張感を途切れさせないために、ポリッシャーのノイズが効果的に使われるなど、小憎らしいほどの演出。

どうしてリスベットにこんな弱っちい女性をキャスティングしたのかと不思議だったけれど、ルーニー・マーラはそこを逆手にとって危ない女性をみごとに演じきっている。ラストの微妙な女心も泣かせます。必見!

Girl_with_the_dragon_tattooimg02

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント予告編~読めない!

2012-02-11 | 食・レシピ

Tachikawa01 いきなりですけど、この字、読めます?

わたしが近ごろ通っているお気に入りのお店に飾ってあるんだけど、どうしても読めない。

「誰が書いたんです?」

と素直に質問すると、とんでもない答が返ってきた。ええええっ

でも経営する夫婦も実は読めないでいるのだった。

急募。この字を誰か読んでください!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックラーメン!in富山

2012-02-09 | 食・レシピ

Black タレカツin新潟はこちら

富山から帰って一週間。富山とはどんな場所かと訊かれたら、あの集会に参加したほとんどの人が「ブラックラーメン!」と答えるのではないだろうか。それほどのインパクト。

前から一度は食べてみたいと思ってたの。ところが、分科会会場の近くにはブラックラーメンを出す店はない。いっしょに行った連中は次々に

「食べたぞ!」

どや顔。ちょっと陰があるけど。

初日の夜にタクシーの運転手さんに

「どこでブラックラーメンって食べられるんですか?」

と素直に質問。

「ほら、そこよ」

駅前にちゃんとある。

「おいしいんですかね」

「…………しょっぱいよ」

やはり顔に陰がさしている。こちらはむしろモチベーション上がりまくり。やったるで。

最終夜、山形県人4人で行ってまいりました。

「ここ、ブラックラーメンあります?」

「ウチは全部ブラックです」

おお。元祖だったのだ。さあいただきましょう。

みんな固まる。ラーメンというカテゴリーを明らかに広げてくれる。肉体労働者のドカメシ用おかずが発祥という出自に納得。しょっぺえええええ

いっしょに食べてた男の発言がすべてを物語る。

「そば湯もらえないかな」

ラーメン屋だここはっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2012年2月子ども手当号~子どものための?手当

2012-02-07 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Theghostimg01 2011年10月子ども手当号はこちら。実は9月号だけど。

さて、昨年の10月1日からはじまった折衷案的な子ども手当の支給です。本日のあなたの支給額は0,000円です。前にも説明したようにこの額は以下の表によって算定されています。

※えーと、例によってめんどくさいのでパス

この月額×4(10月~1月分)が支給額というわけ。さあ、それでは問題の今年の4月からどうなるか。現在、法案が衆院に提出されているところですが野党は当然のように反対。それはなぜかというと……

・名称が「子どものための手当」という、略せば「子ども手当」になるのが見え見えの名前なので、民主党のマニフェストを否定し、児童手当の拡充という性格付けにもっていきたいから賛成できない。

・3党合意がないまま提出されたので意地でも賛成しない。

・とりあえずいまは何でも反対しておいた方が政局上有利なので賛成しない。

……実は所得制限のあり方など、歩み寄りは不可能ではないはずですが、これがなかなか。

実は学校事務職員、特に中学校の事務職員はどんな形であれ決着を望んでいます。

なぜなら、3月末までに改正案が成立しないと、むかしの児童手当がそのまんまで支給されることになるからです。

となると額が減るのはもちろん、中学生は支給対象からはずれますから

「子ども手当も出ていることですし……」

という未納世帯へのセールストークがもう使えない。しかも

『いままでもらえていたものが出なくなる』

という心理的要因が、学校徴収金の未納に拍車をかけるのではないかと懸念されるのです。杞憂であればいいのですが……杞憂だといいなあ(T_T)

※なぜ政治家のことばが胸に響かず、パフォーマンスのみになったのか、その謎を知ったときに主人公は……今年度ベストワン作品「ゴーストライター」は鶴岡で絶賛上映中。監督のポランスキーはひたすら女優をいやらしく撮っていて、けっこうなお点前でした。

2012年6月子ども手当号~子ども手当→児童手当につづく

Theghostwriterimg04

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする