ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

納豆汁

2013-01-07 21:59:48 | 料理
今日は、七草です。

一般的には、「七草粥」を食べる日と言われています。

我家では、夕食にバアチャンが「納豆汁」を作ってくれました。

(雪国では中々七草をもとめられません)



家にある食材を使い作ったとか。

納豆を3パック細かくすりつぶし、イモガラ・大根・ヒラタケ・サトイモ・ゴボウ・蕪を入れ・・・・・・・(最後に葱・トウガラシを入れ)
具たくさんの納豆汁です。

寒い冬ですが、納豆汁を食べると体があったまり元気が出ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り~ワカメとヒラタケの酢の物

2011-02-12 19:49:08 | 料理
近所のYさんより、新鮮なワカメを頂きました。

夕食には、バアチャンが「ワカメとヒラタケの酢の物」を作ってくれました。



私は、雪がやんだのに昨日まで続いた排雪や除雪作業で疲れが溜まっていましたが、酢がたっぷり入った生ワカメを食べて少し回復した気分です。

身体が春の食べ物(生ワカメ)と酢の物を欲しがっていたようです。

材料は、ワカメ・ヒラタケ・ネギです。そして酢・砂糖・塩で味を調えます。

ヒラタケは、酢の物にして食べても美味しいきのこです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもこ煮

2010-10-25 21:57:21 | 料理
今日も夕食は、「いもこ煮」(いもご汁とも言う)です。

尾花沢では、雪が降り寒くなるとサトイモの保存がむずかしいのです。(5℃以下になると腐れてしまう)

それで、冬を前に食べつくそうと、大鍋に沢山のサトイモと肉やコンニャク・きのこ・ネギを入れ食べる事が多くなります。

河原などでビールやお酒を飲みながら「いもこ煮」を食べるのが「芋煮会」です。

我家の「いもこ煮」は、サトイモ、豚肉(牛肉)、コンニャク、ネギ、きのこ、ゴボウ、で酒と醤油等で味付けを行います。



昨日、バアチャンは、「寒い寒い!!」と押入れより「コタツ」を出してきました。

近所でも、「雪囲い」が始まっています。

「芋煮会」の回数が増える毎に、冬が近づきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと豚肉の冷しゃぶ

2010-08-08 21:30:45 | 料理
8月に入っても(立秋になりました)、暑さは衰えず、益々暑くなっている。

先日は、猛暑日・・・・・そして熱帯夜。体にもきびしい毎日となっている。

バアチャン  「夕食に何食べる・・・?」

私      「豚しゃぶでは・・・・」とリクエストとなった。

夕食には、大皿に、ゴーヤも入った「ゴーヤと豚肉の冷しゃぶ」があった。



材料・・・豚肉、ゴーヤ、タマネギ、冷しゃぶのタレ(ゴーヤはさっと茹で冷水で冷やす)

ビールがうまい!!」・・・・今日も食欲旺盛なようで、大皿を皆で平らげた。

夏バテ防止に、ゴーヤの効果があるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと豚肉の焼肉丼

2010-08-03 21:31:55 | 料理
暑いと食欲が落ちてしまいがちですが・・・・・。

我家のオリジナル料理「ゴーヤと豚肉の焼肉」は、食欲が増進!!。



ビールのツマミに、そして御飯にのせて「ゴーヤと豚肉の焼肉丼」にして食べます。

ほどよいゴーヤの苦味が、食欲を増してくれるようです。

材料は、豚肉・ゴーヤ・タマネギ・焼肉のたれ

今日も、我家のベテランシェフ(バアチァン)がゴーヤをたっぷり使って作ってくれました。(感謝!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮

2009-09-29 20:31:28 | 料理
家内が、すでに出荷の終えたゴーヤ畑より、残り物のゴーヤを収穫してきました。

近所のPさんより「ゴーヤの佃煮」の作り方を聞いてきたので、作りたかったようです。

家内にとって「思い立ったが吉日」だったのでしょう。

急に作り始めました。2時間ほどかかり完成。(めずらしく早い完成)

少しほろ苦さの残る「ゴーヤの佃煮」、なかなかの味になりました。



家内「作り方は、もったいないので、世界公開は出来ない」とか。

聞きたい方は、家内より直接聞いてみてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニと肉の炒め

2009-06-26 21:00:07 | 料理
今日は、最高気温32℃となり、真夏のような天気となった。

連日の暑さで、我家のビールの消費もハイペースとなって来た。

先日、シン君より貰った「ズッキーニ」を、バアチァンが美味しく調理してくれました。



ズッキーニと肉の炒め作り方
材料 ズッキーニ・豚肉・玉葱・ニンジン

    片栗粉・醤油・砂糖・酒

肉を炒めて、砂糖・醤油・酒で味を付けて、いったん肉を取り出し、その汁にズッキーニ・玉葱・ニンジンを煮る。

その後、肉を入れ、水で溶いた片栗粉を入れとろみを付ける。(材料と調味は、バアチァンの感で作りましたとさ!!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニきゅうりの「からし漬け」

2009-06-18 20:53:39 | 料理
先日、きゅうりの初期管理でワキ芽取りや摘果の作業を行った。

その時、摘果した「ミニきゅうり」もいっぱい採れたので、バアチャンが「からし漬け」にしてくれました。

きゅうりは、手の指ほどの太さで、5cm~10cmぐらいの長さです。ひと口サイズです。



我家のきゅうりは、「自根栽培のきゅうり」で皮は柔らか、からしの辛味も加わり最高の味と思っています。

「きゅうりのからし漬け」 作り方

材料 きゅうり・・・4㎏
    塩・・・・・・・1合
    砂糖・・・・・1㎏
    粉からし・・・50gぐらい

粉からしをぬるま湯で溶きます。材料を大きな袋に入れてよくかき混ぜます。
重石をのせて、半日ぐらいしたら、材料を上下混ぜて味をみます。

砂糖、塩、粉からしは、好みにより加減します。

漬け上がったら、冷蔵庫に入れておきます。

酒のつまみに最適です。「父の日」にどうぞ作ってね!!。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味~「カド焼き」

2009-04-03 20:39:56 | 料理
4月に入り、ホップ畑の雪もすっかりなくなりました。



ホップ畑での仕事中に、畑の隅に美味しそうな「アサツキ」を見つけました。



夕方「生カド」(ニシン)が、ころがってきました。

今夜は、春の味、頭つき「カド焼き」と「アサツキの酢味噌和え」です。



自然の恵み!!、食の楽しみ(幸せ)を味わいました。

「ビールも美味い!!」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤーカレー

2008-08-01 21:21:10 | 料理
気象庁より、「梅雨が明けたようだ」の宣言があり、「土用」に入ったのだが、比較的涼しく、梅雨のような天気となっている。

先日より、きゅうりの出荷に続き、「ゴーヤー」も僅かだが出荷となってきた。

我家では、「ゴーヤー」がとれるようになれば必ず「カレー」にも「ゴーヤー」が入ります。



水代わりに、ビールを飲みながら、「トンカツ」をのせた「ゴーヤーカレー」で暑い夏を乗り切ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤ入り「山形のだし」

2008-07-06 21:44:48 | 料理
山形の郷土料理に「山形のだし」があります。

我家流、夏の「山形のだし」、この時期は、モロヘイヤが入ります。(時期により、オクラ又は納豆昆布も使う)



夏野菜を、細かく刻んで醤油で味付けします。

(今回は、ナスがなかったので入っていません)

材料  モロヘイヤ(ゆでる)、キュウリ、玉葱、シソ、ナス、醤油(又は味醤油)

蒸し暑く、食欲が落ちる時、「山形のだし」を作り、「ごはん」にかけて食べます。

暑いのに、食は進みます。・・・・・・なので 「ごはん足りなくなります。」

モロヘイヤのネバネバは、体に良いそうです。(カルシュームたっぷり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ餅

2008-05-09 21:59:51 | 料理
今日も、五月晴れとなり、相変わらず「ホップ」の仕事となった。



今年は、降雨も少ないので、休みもほとんどなしの状態が続いている。
(農家は日曜日が休日ではない。原則的には雨降りの時が休日です。)

気分的にも、一区切り(休み)の意味で、「ヨモギが食べ頃だな」と話になり、「ヨモギ餅」を作る事になった。

ヨモギをゆでて、餅に混ぜて作った。その餅を小さく分けて小豆あんを入れた。



季節物(ヨモギの若葉の時期)は、やはり一番美味いと思った。

「ヨモギ餅」を作り、家内の実家や隣にも「おすそわけ」し、

大人だけの「五月節句」となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの豆ずり和え

2007-08-17 21:12:16 | 料理
自家用の枝豆で、バアチャンが「ゴーヤの豆ずり和え」を作ってくれました。



材料 ゴーヤ、枝豆(皮をむいたもの)、砂糖、塩

(1)ゴーヤは縦半分に切り、種とワタを取り、3mm巾に切り、軽くゆでる。
(2)豆はすりつぶして、砂糖と塩で味を調えます。(沢山作る時はミキサーを使う)
(3)ゆでたゴーヤと(2)の豆ずりを混ぜます。

豆ずり和えには、キュウリ、夕顔、茄子、ニンジンなどを使用しても美味しい。

ビールのつまみに、最高のご馳走となりました。それに、バアチャンも、料理をブログに載せると張り切って作ってくれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤのかき揚げ

2007-08-06 21:04:40 | 料理
ゴーヤを栽培出荷する際、曲がったゴーヤなど出荷できない物も沢山でる。バアチャンのアイデアで「ゴーヤのかき揚げ」を作ってくれた。



材料  ゴーヤ・サクラ海老(又は小魚)・天ぷら粉・好みによりタマネギ

(1) ゴーヤは縦半分に切り、種とワタを取り、3mm幅に切る。

(2)天ぷら粉を水で溶き、ゴーヤとサクラ海老を入れ、かき混ぜます。適量をシャモジで取り、熱した(180℃)油にいれ、天ぷら同様揚げる。

ゴーヤの苦味が食欲を増進し、ビールのツマミに最高です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウの煮物

2007-04-23 20:59:43 | 料理
春先、地面から現れた小さなフキノトウを、天ぷら、フキ味噌、等にして食べます。ほろ苦く美味しいですが、大きくなったフキノトウを、フキの煮物のようにして食べるのも、本物のフキの風味があり、美味しいものです。


家内が農作業の合間に、ホップ畑の周辺に生えた野生のフキノトウを収穫、フキノトウの煮物を作りました。今日は春の香りと共に、自然の恵みを美味しく頂きました。ウマイ、(生産コストゼロに)感謝です!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする