ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

いもこ煮

2010-10-25 21:57:21 | 料理
今日も夕食は、「いもこ煮」(いもご汁とも言う)です。

尾花沢では、雪が降り寒くなるとサトイモの保存がむずかしいのです。(5℃以下になると腐れてしまう)

それで、冬を前に食べつくそうと、大鍋に沢山のサトイモと肉やコンニャク・きのこ・ネギを入れ食べる事が多くなります。

河原などでビールやお酒を飲みながら「いもこ煮」を食べるのが「芋煮会」です。

我家の「いもこ煮」は、サトイモ、豚肉(牛肉)、コンニャク、ネギ、きのこ、ゴボウ、で酒と醤油等で味付けを行います。



昨日、バアチャンは、「寒い寒い!!」と押入れより「コタツ」を出してきました。

近所でも、「雪囲い」が始まっています。

「芋煮会」の回数が増える毎に、冬が近づきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯米農家の米作り収支

2010-10-20 22:25:52 | 稲作
秋の田んぼには、稲刈りも終えて人影も見えません。



稲刈りを頼んでいたMさんより、稲刈り作業代金の請求書と飯米以外の米販売代金をもらった。

我家の、米収支の状況が見えてきました。

昨年までは、飯米農家ながらも、高収量で充分利益を確保していたのだが・・・・・。

今年の販売価格の下落では、利益の確保、「厳しい!!」となるようですが・・・・・?。


「春から、丹精こめて作った米だもの!!。」

「今年は、高級米を家計に販売します」(昨年までは低価格で販売)

自家飯米の評価を(高級米の)小売価格まで引き上げればいいのです。

「今年も、米作りは、黒字でした。納得!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の「花と蝶」

2010-10-15 22:31:21 | 
10月中旬、朝晩はめっきり涼しくなって来た。

きのこの作業が始まってからは、屋内での作業が多くなっているが、

昨日の「小春日和」の天気になると目は自然と外に向いてしまう。

(今の時期、冬を前に色々忙しいので遊んでばかりいられそうも無いが、カメラを持ち出した。

庭を見ると、花の蜜を求める蝶を沢山見つけた。



(ハッカの蜜はどんな味・・・?)


この蝶たち、霜が降り、雪が積もればどうなるのだろうか・・・・?

「越冬するのだろうか?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県太鼓フェスティバル

2010-10-09 21:46:51 | 2010日々の出来事
当地尾花沢で、「山形県太鼓フェスティバル」が開催されました。

息子が加入している「尾花沢花笠太鼓」も地元開催と言うことで主力で頑張ってくれました。

(花笠太鼓の大類さんが大太鼓でスタートです。県太鼓連盟会長)


今回は、家内と共に暫らくぶりに仕事を忘れ太鼓の演奏を楽しむことが出来ました。

(寺内野尻太鼓)            (風の会~酒田市)  


(おおえ舟歌太鼓~大江町)


市外からも参加があり、皆力強く、素晴らしい演奏ばかりです。

最後には、ゲスト「朋朗」という音楽duoによる和太鼓と篠笛の演奏もありました。

息子の演奏にも、人を楽しませる(自分も楽しむ)演技の向上が見られるようになったようです。


今日は、「拍手、拍手!!」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなマイタケ

2010-10-06 21:39:52 | 野菜
近所のⅠさんより、バアチァンが大きな「マイタケ」を貰ってきました。



この「マイタケ」は、天然物ではないけど、Ⅰさんが産直出荷用に露地栽培した立派なマイタケです。

Ⅰさん宅でも、秋になり、雨が降り涼しくなったらマイタケも一斉に発生したようです。

「秋は、自然に身体できのこ食べたい」と反応するようです。

「マイタケ香りいいなぁ!!」「マイタケ御飯・・・イモ煮に・・・?」

今から食べるのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ栽培のスタート

2010-10-03 20:23:40 | きのこ栽培
10月になり、きのこ栽培の仕込み「培地つくり・植菌・培養」を開始した。



ホップ出荷後は、次の仕事「きのこ栽培」にむけて作業場の片付けと掃除の日々となっていました。

それに、その間に、ビン詰機・ミキサー・殺菌釜の点検整備を行い、資材(オガクズ・米糠・フスマ・・・・)の注文もあります。休息日もあったけど、暇なようで忙しかったような日々なのです。

今日も、午前中は、きのこの仕事(詰込み・植菌)です。午後は、ホップや野菜畑の片付けとなりました。



数日続いた「秋晴れ」は、暑過ぎず、寒過ぎず、気持いいものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする