カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

日本海に低気圧 低気圧は個性いろいろ!

2012-10-28 16:53:48 | インポート

①10月28日9時の天気図 気象庁HPより引用

12102809

②10月28日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20121028090000

28日日曜日は、低気圧が日本海へ進んできました。

気象の基本書を見ると、低気圧(ここでは温帯低気圧のことですが)は、温暖前線と寒冷戦線を伴い、双方の前線の南側は暖域と呼ばれていますが、この、低気圧の暖域は、実は、潜在的に雲が発達しやすい場(気象学上では対流不安定の場という場です。)で、条件次第で、強い降水をもたらしやすい区域でもあります。

低気圧の暖域の前側が、勢力の強い高気圧の外縁にあたる場合、当該低気圧の暖域には、暖湿流が大量に流れ込んで、暖気側に、帯状に降水域が発生・発達しやすくなりますし、水蒸気画像上で、白くぼやけた区域(中層以下に暖湿流が流れ込んでいる箇所でもありますが)が引用図②のように、山型になって反映されている場合、当該、水蒸気画像上で山型の画像域の中間に当たる区域では、とくに達した降水域(引用図②ではB)が見られます。

さらに、前記した、低気圧の暖域内に発生する発達した降水域は、低気圧の移動方向にそれ自体も沿って移動し、本州の太平洋側には大雨をもたらしやすいものですから、油断なりません!日本海の低気圧の閉塞点付近に発生しやすかったり、当該強い降水域に新たに低気圧が発生することもあります。

以上述べた、水蒸気画像上で白くぼやけた区域が山型になって反映されているカラクリですが、日本海にある低気圧の前側の高気圧の縁辺から入り込む暖湿流と、当該低気圧と結びすつく、500hpa(上空およそ5500m付近)の谷の前側に分布する、上空3000m付近の上昇流域に伴い流れ込む暖湿流とが衝突し、その衝突する箇所が、当該、水蒸気画像上での山型に当たる区域となるわけです。

今後は、本州の太平洋側では、引用図②での B に伴う降水域の動向に要注意!さらに、引用図①②より、日本海の低気圧に伴う寒冷前線に伴って、A という帯状に発達した降水域が反映されていますが、この A のすぐ西側では、水蒸気画像上では、暗域が大変明瞭となっています。こういった、西側や北側を水蒸気画像上の明瞭な暗域がある降水域が通過する際には、局地的に、突風や竜巻などが発生しやすくなりますから、この点も、どうかご留意ください!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。