カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

台風11号が関東目がけて北上中。台風の雨風は地形的特性を受けやすいもの。教科書通りにはいきません!意

2009-08-30 19:59:33 | インポート

①8月30日15時の天気図 気象庁HPより引用

09083015

②8月31日9時の予想天気図 気象庁HPより引用

09083009

台風11号が関東地方目がけて北上してきました。

台風の進路予想図(引用図にはありませんが)によると、31日昼過ぎ頃、房総半島にかなり接近して、場合によっては関東地方上陸の恐れもでてきました。

もし、台風が関東地方に上陸 と言うことになれは、平成19年9月7日の台風9号が神奈川県小田原市付近に上陸して以来、2年ぶりということになりますね。

台風接近と言うわけで、私自身が、過去の台風の経路、被害状況等を定性的に見ての、台風の雨、風の癖を紹介していきましょう。

まず、始めに、よく気象の教科書などには、台風の進行方向右側が危険(危険半円)で、左側が比較的被害が少ない(可航半円)などど書かれていますが、このことを過信してはいけません。!!

まず、台風の周囲の高気圧の張り出し状況に注意して、等圧線の分布状況がどうなっているか?見極めましょう。

その上で

Ⅰ・台風の周囲で、等圧線が混んでいる地域は要注意!

・・・・・たとえ、台風が比較的離れた箇所にあったり、台風の進行方向左側に入っても、当該地域では、強い風の被害を受けやすくなります。

Ⅱ・台風を取り巻く上空1000m~1500m付近の風向が地形的に開いた斜面にあたるか?山の斜面と垂直か?

・・・・・当該風向が地形的に開いた斜面にあたる場合、台風の周辺を廻るようにして流れ込んでくる暖湿流が山の斜面で強制上昇し、大雨を降らせやすくなります。さらに、暖湿流が山の斜面で強制上昇している状態が長時間持続すれば、当該山の斜面にあたる地域では雨量は一層多くなり、、河川の降水など、深刻な大雨災害の元凶となってしまいます。

当該風向が山の斜面と垂直方向になっている場合、当該地域の地表付近では、内陸部で対流する相対的に気温の低い気流と、海上から海岸に吹き付ける相対的に気温の高い気流との間に局地的な前線(沿岸前線)が発生しやすく、当該局地的な前線の周辺では特に雨雲が発達して大雨を降らせやすいものです、特に、地形的に山地囲まれた平野部が広範囲に分布している地形(関東地方などでは典型的ですよね)のあたる地域は、この傾向が顕著に現れます。

さらに、

Ⅲ・台風の周囲に、上空5500m付近の気圧の谷がどこにあるか?にも注目。

・・・・・台風の進行方向左前側から左側に、当該上空5500m付近の気圧の谷があって東進してくる場合、台風通過後に、台風の持ち込んだ暖気と当該上空5500m付近の気圧の谷が持ち込む暖気とが重なり合って、当該上空5500m付近の気圧の谷の進行方向前面の地表付近には低気圧が新たに発生し、当該低気圧の周辺では、局地的に雨雲は非常に発達して、大雨を降らせることもあります。当該上空5500m付近の気圧の谷が寒気を伴っていると、この傾向は一層顕著なものになります。

平成3年9月10日に、台風15号が本州の東海上へ去った後に、東海道沖に新たに低気圧が発生して、伊豆諸島に局地的に激しい雨をもたらしましたが、前記した状況下で発生したものです。

※追伸ですが 意外と知られていない台風の特性について ですが Part1 とPart2は、平成18年7月分の記事で紹介しています。どうぞ、ご参考ください!