goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

CANYON半年

2020-09-13 | 自転車いじり
実はバイクを新調していた。

CANYON ENDURACE CF SL 8.0 di2 DISKだ。
エンデュランスロードなんて、知りもしなかったカテゴリで何が特化してるのかといえば、スプロケのローがすごいでかい仕様になっている(34T?)
電動シフトといい、油圧ディスクブレーキといい、すごい進化だ。
個人的にはスルーアクスルが画期的だと思う。
購入時価格以外には、梱包2000円、送料2万円、税金(宅配業者に払う)2万円が加算される。
それでも品質といい、半年1000km乗って、トライアスロンもでて、全く問題なし。
お勧めできる。ブランドとかに執着しない人は。
結局ブランドで速く楽に走れるわけで無し。
問題はメンテナンスだけど、過去2台業者に見てもらった事ないし、みんな全部やる人は大丈夫かと。

さて、来週の出雲路に向けてパーツをいじってみました。

標準の、フィジークアリアンテA5。こいつで30分も走ると股間が痺れて何も感じなくなる。
ヤバイと思ったので、

BBBのエシェロン。穴空きで形に一目惚れ。
フィジークに比べて、お尻に体重がかかる感じ。穴もあって多分良い方向に行くでしょう。


テールライト必須なので、ギザプロダクツのスラッシュx3。サドルレールに取り付けるタイプで、うまくサドルバックととりつけできました。
デザインもいい感じ。
あとはトランズxのDHバーをつけて、戦闘準備完了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WH-R501-30 初の通勤インプレ

2015-07-24 | 自転車いじり


走ってみました。往復30km。インプレを。

行きは多分向かい風だけど、平均27km/hで走れる。
途中は30km/hオーバーで余裕の走り。
交換前は大体23km/hのイメージ。

5分早く職場に着く。

デオーレだけど、前はフロント真ん中×トップから2枚目(32×13?)で巡航してたのだが、トップの12Tでも回りきってしまい、
フロント大ギヤで走った。

ちなみに昔取ったナントヤラで、ケイデンスは、体感90~100rpm(のつもり)

帰りは、結構な向かい風でも24km/hから落ちない。

確かに、漕ぎ出しは重たいかもしれない。
けど、走り出すと軽く感じる。

そりゃ、リヤ36hと24hだけでもだいぶ違う。

もっとよかったのは、乗り心地。
前のはカチカチ、路面をダイレクトだったけど、とっても優雅な走りになりました。

これが1万チョットなので、すばらしいですね。

ってか、もう生産しないのかな?11速の流れに乗って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WH-R501-30 135mm化 タイヤ装着!

2015-07-11 | 自転車いじり
やっと来たタイヤ。サーファスというメーカー。使ったことがない。


装着完了。


最近のは、タイヤレバーがなくても入って便利。



装着後と装着前。ハデかも。
泥除けが、40Cとか最初ついてたタイヤにあわせて買ったからスキスキだ。


よく見えませんが、スプロケ側に2mmくらいのワッシャを入れた状態。変速は問題ない。


ついでに、バックミラーとグリップを交換。

あとは、走ってみなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスバイク WH-R501-30 135mm化

2015-07-05 | 自転車いじり
ランニングに加え、自転車通勤を復活計画。

今のホイールは、自分で組んだけど11000km超えてるので、高速化も狙いWH-R501、しかもハイト30mmをチョイス。

クロスバイク(GT)なので、巷で言うところのリヤのエンド幅135mmに着手。

ちなみに、最安値アマゾンで税込み10,224円。しかし、最短7月20日、遅かったら9月中旬というすごいスケジュールだったのに、
今日(7月5日)に到着してしまった。



最近硬すぎて乗ってないノマド。


手組みのホイール。36Hなのか、とっても硬い。


旧ホイール(右)とのツーショット。
定番のハブ軸(Y-30K01200)と5mmのスペーサーが手に入らないので、旧ハブより移植。


やることは簡単だけど、工具等ちゃんと持ってないと、かなりてこずりますよ。

最低必要なのは、振れ取り台、センターゲージ、ニップル回し、スプロケ外し、ロックリング回し(スプロケの)、ハブスパナ(15mm)等々。

デオーレのスペーサーに変更すれば、エンド幅は135mmになるけど(ノギスで確認済み)、GTのノマドは138mmくらいあった。
しかも、スプロケのトップとディレイラーハンガーの隙間が殆どなく、エンド幅が3mmくらい広いのを利用して、スプロケ側に「ママチャリ」なんかに使われていたと思われる手元にあったワッシャーをかませ、事なきを得た。

ここまでの作業を追ってみると、

①WH-R501のハブ軸を外す→②デオーレ(FH-M590)のハブ軸を移植→③ホイールのセンターをだす→④仮付けしてみたものの、トップ側でチェーンが引っかかるわ、トップの変速がうまく調整できないわ、で、諦める→⑤スプロケ側にママチャリ用と思われるワッシャをかます→⑥仮組みして、取り付け可能か(エンド幅)、変速性能等確認。バッチリ→⑦センター出しと振れ取り、

と、とっても大変な工程で、2時間もかかってしまった。
同じような事を考えてる人は、スプロケ側のクリアランスに注意したほうがいい。

おかげで・・・髪切りに行くのすっかり忘れたましたとさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤秘密兵器!

2013-10-19 | 自転車いじり
新しくカテゴリ追加。

秘密兵器、といっても、いわゆるキャプーチが使って話題になった”スピナッチ”系のアシストバー(物は3T)

やっとこのポジションに決まる。
そうかこの手があった!これで向かい風の時低いポジションがとれる。


しかも、ここを握ると”やる気モード”でスピードアップ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT-800pro

2012-07-28 | 自転車いじり


おもしろいGPSをみつけた。
GT-800proというもの。
ヤフオク送料込み9,000円。日本語表示対応か少々心配だったものの、正規品で、心配無用だった。

写真のように、腕につけられる。普通の時計よりは思いが、まあ、ランニングには支障の無いレベル。
自転車のサイコンとしても使えそうだし、目的地を記録して、目的地の方向を表示させることもできる。
中身はWebでもっと詳しく書いてらっしゃる方もいる。

ずっとGPSが欲しいと思ってたけど、やっと理想に近いGPSを手に入れた、かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度は行ってみよう!自転車博物館

2012-07-24 | 自転車いじり
自転車好きなら、一度は行ってみたい。堺市の自転車博物館。
行ってみました。あまり期待せず。


あの、一度は教科書で見る「仁徳天皇陵」のすぐ南にあります。

節電期間中で、何故か大人は半額の100円で入れました。


これも有名な、最初の自転車といわれる、「ドライジーネ」。坂本竜馬も生まれてない1817年。


だるま自転車ですね。何故、スピードを出すためにこんな不安定な形にしなければならなかったのか。そこを疑問に思って推測する技術者の目が欲しい。


そうですね。「チェーン」という動力伝達方式が生み出されるまで待たないといけないのです。

今は当たり前の技術が、最初から無かったこと、いろいろな試行錯誤が今の便利な世の中を作っていることを、感じさせる博物館です。


やっぱり、ボクはこういう造詣に惹かれます。
今は、こういったラグに芸術的な造詣を求めることも無くなりました。
世の中がセコセコしすぎてるんだろうか?
人間が平たくなった?


さっきの芸術的ラグの正体は!

いわずと知れた「Koga Miyata」ですね。

当時は確か「コガミヤタ」と「プロミヤタ」があり、あこがれの的でした(この展示品ほどきれいにメッキはされてませんでしたけどね)。このフレームをみて思い出すのはむしろ「トマシーニ」ですけど。

・・・おっさんですね。


これはロンドンオリンピックにでる「別府史之」選手に、実際に供給されるモデルだそうです。
デュラの「Di2」がついてます。いったいいくらするのやら・・・

おもったよりサイズが小さいです。ボクでも乗れそう。ください。


一番下の階には、ずらりとコレクションの自転車が保管展示されてます。コレだけでも見ものです。
あの「シロウマサイエンス」もちゃんと保管してありました。

ここに載せてるのはほんの一部です。行って、見て、触れてみましょう。
この博物館はシマノが作ってますが、自社パーツの具体的な説明は殆どありません。

が、

古いパーツやプロトモデルみたいなのがさりげなくついていて、マニアにはたまらないと思いますよ!


オマケで。さすが自転車の町堺は、レンタサイクルも充実していて、阪和線百舌鳥で降りれば、400m行ったところにレンタサイクルがあります。
1日借りても1台240円です。
自転車博物館だけの予定だったのですが、写真の場所、千利休ゆかりの南宗寺をはじめ、予定外で名所を1周してみました。
ボクが借りたのは、コンセプトがよくわからないルイガノのインター8搭載モデルでした。

堺がとても好印象になりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド、とうとうフレームだけになる

2012-07-08 | 自転車いじり
年間5,000kmもオーバーすると、毎年のメンテ、ということになるだろうか。

タイヤは絶対交換。チェーンも買ったけど、まだいけそう。

チェンホイルも1万キロが限度かな。


たしかグランジのサドル。半年で表面が剥けだし、3年でこの有様。なので・・・


タキザワオリジナル「ハープ」のサドル。ゲル入りにつられて買っちゃいました。
攻撃的な見た目になっちゃいました。
見た目のようにやっぱり硬くて、でもVeroの軽量サドルのように痛くはならない。
でも、サスペンションポストがミスマッチだし、限界ライン2cmもオーバーしてる。

そこで・・・


まあ、やっちゃいますわな。ポスト。
ギザロとかいうよくわからんメーカーのポスト。
ヤフオクで送料も入れて1,600円弱。

すごいポストが高く見える(笑)


全体の感じ。で、FIXのポストに交換して、お尻へのショックは・・・

変わりません(笑)

やっぱりフロントサスもついて26,000円のノマド、サスペンションポストは機能してなかったんだろう。
押せばへこんでたけど。

あ、それと、ペダリングが軽くなって、スピードがまた上がった。
サドルに加え、シートポストも関係していると思う。
職場には5分早く着くようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/7自転車

2011-11-07 | 自転車いじり


初ボントレガーSPA自転車通勤30km。


少しインプレ。

まあ、リジッドフォークと思えば、走りは滑らかかもしれない。
さすがにデコボコはバイクのサスペンションのように吸収しない。

でも、チョット荒れた舗装路でも、スムーズに走る感じがする。


さすがにフロントの取り回しが軽い。

あと、ダンシングしてみたら、すごいダイレクト感というか、前に向かう推進力が強いというか。リジッドの感覚です。

あと、良かったのは・・・エスゲのスタンド、足切りすぎたのかな、と思ってたけど、ちょうど良くなりました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/05NOMADフォーク交換

2011-11-05 | 自転車いじり
いいのか悪いのか、休みのたびに雨。
ヤフオクにちょうどお手ごろで、トレックの11万くらいのクロスバイクについているらしいフォークを格安で落札。今日は雨でもできるフォーク交換を行った。


さて交換前の状態。フォークサビサビ、重さも相当なもの。まあ、本体26,000円についていたフォークですから。
このときの重量は16.9kg


エスゲのスタンドすばらしい。フォーク抜いても自立している。作業しやすかった。


今までのはサンツアーのNEX4000というフォーク。2.2kgまで何とか測れるキッチンスケールでも、余裕で振り切れてる。
よって、正確な重さは不明


フォーク新旧比較。今度のはコラムがショックになっている、シングルショック。


コラムを切った状態で1.23kg。軽い。


一気に組んだので途中画像がありません。うまくできました。一番の懸念がブレーキレバーとカゴの干渉だったのですが、何とかいろいろなワザを使って、うまくまとめました。


アップです。走ってみての感想は・・・よくわからないのですが、さすがにフロントの取り回しが軽い。
フォーク交換によるバランスの変化は気にしなくてよさそう。

ただ、白いので、汚れがついちゃって、目立ちますね。

スターファングルナットもどうやって入れようかあれこれ考えましたが、結局M6のボルトをつけて、ハンマーでコンコンたたいて入れました。特にひどくナナメになることもなく、打ち込めました。修正はチョコチョコしましたが。

フォークの下玉押しもマイナスドライバーで外し、あて木とゴムハンでうまくセットできました。よって専用工具は一切使わず。

で、この状態で15.7kgに減量。1.2kgも減りました。
ということは、前のフォークは2.4kg! 見事に鉄の塊でした。

26,000円で買ったNOMAD。残すところフレーム本体とシートポストだけになりました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする