goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2019 11/27の拝観報告11(蓮華寺)


写真は、庭園と本堂。

嵐山を車で出て、京都市内を横断。
最後は北山通を西に進み、叡電の宝ヶ池駅の隣にあるコインパーキングに駐車します。

ここから叡電に乗り、八瀬比叡山口駅へ。
平日ですが、電車は満員。
既にイやな予感がしましたw

八瀬比叡山口駅で下車して、向かおうとしたのが瑠璃光院です。
12:40頃でした。
しかし瑠璃光院に向かう途中の広場にテントがあり、そこで整理券を配っていました。
それを見ると拝観指定時間が、15:40!
3時間後・・・平日なのに・・・。
今やそんなに人気があるんですね。
驚きました。

しょうがないので、三宅八幡駅に戻ってやって来たのが蓮華寺です。
まあ、誰もが1番に思いつく定番ですねw
しかし今回が今までで1番きれいだったのでよかったです。
本編も今回の写真に入れ替えています。
以前からと同じように書院から以外の写真撮影は禁止。
以前と違うのは、書院で和尚さんが法話を始められたところですね。
飽きられないように笑いの要素も意識しておられますが、まだ鈴虫寺ほどの完成度とはいきませんねw

この後、栖賢寺に行こうと思いましたが、この日はお寺の行事で拝観休止と。
紅葉が絶対にきれいなのに~~~。

崇道神社の紅葉はまだ今一つ、三明院は逆にもう散りかけ。

最終的には八瀬比叡山口駅まで戻り、今まで行けいなかった御蔭神社にやっと行けました。
瑠璃光院のさらに奥にあるので、ずっと行けず終いでしたので、いい機会ではありましたね。

そんなこんなで、なんとか15:00過ぎまで時間をつぶしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告10(清凉寺)


写真は、弁天堂周囲の紅葉。

宝筐院を出て、11:25にやって来たのは目の前にある清凉寺です。

境内の多宝塔辺りに紅葉があるのと、有料エリアでは本堂裏の弁天堂周辺と方丈前庭ぐらいですね。
また時期的には本尊で国宝の釈迦如来像が御開帳されています。

本堂で釈迦如来像にお参りをして、裏の弁天堂へ。
こちらは今までで1番きれいでしたね。

しかし奥の方丈前庭は以前の方がきれいだったかな。

今回は紅葉メインでしたので、霊宝館はなしにしました。

11:45頃にこちらを出て、近くのコインパーキングに駐車した車に戻り、嵐山を出ました。

お昼は丸太町沿いのマクド。
食事にもあまり時間をかけず、紅葉をめぐります。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告9(宝筐院)


写真は、方丈脇の枯山水庭園。

厭離庵を出て、さらに西へ。
11:05頃にやって来たのが、宝筐院です。

5~6年前はここもそれほど人が多くない寺院でしたが、ここ数年拝観者がスゴク増えましたね。

今回は前回と同様、ピークできれいでした。

ここの紅葉はあまりハズレがないというか、色づきが悪いことがないですね。

庭園をひと回りしましたが、見どころ満載でしたし、他に比べるとやっぱり人が多かったです。

11:20頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告8(厭離庵)


写真は、本堂前の紅葉。

北上はここまでにして少し戻り、今度は西へ進みます。

10:45頃にやって来たのが、厭離庵です。

今回こちらは紅葉の色づきが、やや黒かった印象です。
少なくとも今までで1番ではなかったですね。

そこで思い出したのが、「どこの紅葉がきれいだったか?」を他人に聞いて行っても、「聞いていたほどじゃない」ことってよくあると思います。

その1つには聞いた方が「過度に期待をする」=「勝手にハードルを上げてします」ってこともありますが、
「その人がピークの状態を見たか?」という点が大きいと思います。
紹介した方はピークの状態で見ていたのに、紹介された方が行ったときはピークではないことがあるからでしょうね。

一通り境内を散策して、11:00頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告7(祇王寺)


写真は、庵と紅葉の庭園。

二尊院を出てさらに北へ。

10:25頃にやって来たのが、祇王寺です。

こちらも紅葉で何度か来ていますが、いつもちょっと早かったり、すっかり敷きもみじだったりでした。
しかし今回は枝に紅葉も残りつつ、敷きもみじもあるいい時期でした。

御覧のようにこちらの紅葉はきれいですが、いい感じの撮影スポットは何点かに限られちゃいますね。
本編の写真も今回のに入れ替えましたが、同じ方向のやや角度違いですw

10:40頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告6(二尊院)


写真は、御園亭の外観。

常寂光寺を出て、さらに北へと向かいます。

9:57頃に到着したのが、二尊院です。

こちらはまず由緒書きが一新していました。
真っ白でスマートな感じw

紅葉の馬場の紅葉は、今回は色づきがイマイチな気がしました。

そして本堂へ。
本堂にお参りをしてすぐに、別途600円を納めて御園亭の呈茶へ。

一応10:00過ぎになっていましたが、もっと早くから開いていたようでした。

御園亭ももう4回目ぐらいでしょうか。
それでもやっぱり来ちゃいますね。

今回はこちらの紅葉が特別きれいで、本編の写真も今回のに差し替えました。

お薄を頂き、10:20頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告5(常寂光寺)


写真は、多宝塔のさらに上からの紅葉。

大河内山荘を出て、さらに北に向かいます。
9:37頃に到着したのが、常寂光寺です。

こちらも紅葉で何度か来てますが、今回が1番きれいでしたね。
仁王門前(今回のを本編に差し替えました)、本堂前、本堂裏の書院前庭、そして多宝塔周辺。

いずれも見事でした。

今回は多宝塔のさらに上の斜面から見た京都市内です。

写真中央の緑の木の右上に、雲で隠れていますが比叡山があります。

9:52頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告4(大河内山荘)


写真は、大乗閣周辺の紅葉。

天龍寺の北門を出て、竹林の路を抜けます。
平日の9:00過ぎでしたが、メッチャ人が多いですね。

この竹林の路を抜けた突き当りにあるのが、大河内山荘です。

9:10頃に入りました。

この日の大乗閣周辺は、まさにピーク。
しかも平日朝なので、大乗閣前に誰もいませんでした!
超ラッキー。
土日ではまずムリな写真ですね。

そして庭園の奥に進むと、茶室の滴水庵周辺は既に敷きもみじでしたね。

こちらは呈茶付きなので最後にお薄も頂き、9:30頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告3(天龍寺)


写真は、望京の丘からの紅葉。

宝厳院を出て、8:50にすぐに隣の天龍寺へ。

こちらも本坊内はスルーで、庭園のみの拝観です。

中央に池のある方丈前の庭園の紅葉の写真は、以前にきれいなのを撮っているので今回は別アングルを探しましたw

意識していませんでいたが個人的な好みなんでしょう、見下ろす系の写真が今まで少ないのでそちらにしてみました。
庭園北側の小高くなった望京の丘からの紅葉です。

庭園を1周して、最後は北門から出ます。

まあこちらの庭園に入ったのは、ある意味竹林の路ヘの近道って意味もありましたので。

9:05頃には、こちらを出ています。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告2(宝厳院)


写真は、庭園の紅葉。

パンとエスプレッソと嵐山庭園を出て、すぐそこにあるのが宝厳院です。

本来は9:00開門ですので少し待つのかなと思っていたら、8:30には開いていました。

この日の朝の京都新聞で、宝厳院の紅葉がドローンから空撮された写真が掲載されていたので、たくさん来られたかもしれません。
しかしまだ8:30と朝1番だったので、それほど人は多くなくてよかったです。

別途本堂の拝観もありますが、この日は基本紅葉ネライですので伽藍内はスルーしています。

桜の時期も来ていますが、紅葉の方がボリュームもあってきれいですね。

庭園を2周ぐらいして適宜写真を抑えて、8:50頃にはこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/27の拝観報告1(パンとエスプレッソと嵐山庭園)


写真は、旧小林家住宅のカフェと庭園。

水曜日ですが、お休みを頂いて平日紅葉めぐりです。

車で自宅を出て、清凉寺前のコインパーキングに駐車します。
この辺りの駐車場も「紅葉シーズン特別料金」になっており、上限設定がないところもあるので要注意。
1日1000円上限のところに停めて、長辻通を南下します。

天龍寺を越えた辺りで西側の裏道を進みます。
7:45頃にやって来たのが、パンとエスプレッソと嵐山庭園です。

パンとエスプレッソの系列店が、今年の7月に嵐山にお店をオープンしました。
しかも旧小林家住宅という京都市指定文化財をリノベーションして利用しています。

8:00のオープン時で5組ぐらい既に来ておられました。
こうなると思ったので、土日は避けていましたw

店内は本来土間の部分に調理場があり、小上がりの部分にテーブルが並んでいます。
そんなにたくさん入れる感じではないです。

こちらでモーニングのタマゴサンドのセット(800円)を頂きました。
この日はもう昼食がいつになるかも分からなかったですしね。

美味しいタマゴサンドとコーヒーを頂いて、8:30頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )

2019 11/24の拝観報告4 最終(妙覚寺 まるごと美術館)


写真は、書院と本堂の間の中庭。

宝鏡寺のきれいな紅葉に気をよくして、11:45にやって来たのが妙覚寺です。
こちらもまるごと美術館開催中でしたが、行くまで忘れていましたw

本堂の左手に入れて作品が展示されていましたが、それ以上に今回は本堂前庭の法姿園が見事でした。
もう真っ赤!
「じゃあ写真出せよ!」って思われますよね。
本編に差し替えました。

今回気づいたことがあります。
「真っ赤な紅葉の写真だけ見せても、撮影者が思うほど見た人は感動しない」ってことです。

これは僕もそうなんですよ。
なぜか?って考えました。

僕の答えはこうです。
結局人は「絶対的にものを見るより、相対的に見た方がわかりやすい」からではないかと。
紅葉狩りに行くと、必ずしも真っ赤な紅葉ばかりではありません。
まだ青いところや、黄色いところも。
そういうのを見てきた末に、真っ赤な紅葉にたどり着くからこそ「きれいだ!」って感動するのではないでしょうか。
だからいきなり真っ赤な紅葉の写真だけ観せられても、イマイチ感動できないというか、スゴサが伝わらない。

野球でも100㎞/h前後のカーブの後に135km/hのストレートを投げられると、必要以上に速く見えるというのと同じです。

と、いうことで今回の掲載の中庭の紅葉の写真が、カーブですw

どうでしょう、ストレートは速く見えたでしょうかw

いやもしかして・・・この中庭のもみじを観せてからの法姿園への拝観ルートなので、この作戦はそもそもお寺側が仕組んだものなのでしょうかw

12:00頃にこちらを出て、帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/24の拝観報告3(宝鏡寺)


写真は、紅葉の鶴亀の庭。

自転車で大徳寺を出て、堀川北大路の交差点を南下します。
まずは本法寺を偵察。
外から見る範囲では、まるごと美術館開催で1000円の拝観料ですが、本堂は公開していなさそうでした。

そこでしょうがないので11:25頃に宝鏡寺を外から見てみると、紅葉がきれいそう。
しかしこちらは以前から庭園も写真撮影は禁止。
でも折角だからきれいな庭園でも観ようと思って入ったらビックリ。
なんと庭園の写真撮影が可能でした!

今回掲載しているのは書院前庭の鶴亀の庭ですが、本堂前庭の写真は早速本編のに差し替えました。

年明けの京の冬の旅でも公開があるので、その際でも写真は撮れそうですが、どうせなら紅葉時の写真ですよね~~。

内部の展示も再度拝見します。
今回は奥の書院の公開はありませんでした。

11:40頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2019 11/24の拝観報告2(大徳寺 高桐院)


写真は、紅葉の南庭。

青蓮院門跡の後、妻は買い物に行くというのでここで別れます。

僕が自転車で向かったのが、大徳寺の高桐院です。

10:55頃に到着。
2年間の伽藍の修理期間を経て、2年ぶりの公開です。

行って思いましたが、やっぱりきれいですね。
2年間は観たくても観られなかったという暗黙のストレスから解放されたからでしょうかw

書院や茶室の方もしっかり拝見しました。

写真のように南庭は安定の美しさ。

2年ぶりの公開ということもあってか、人は多かったですし、外国人が多い気もしました。

11:15頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2019 11/24の拝観報告1(青蓮院門跡 好文亭 特別拝観)


写真は、紅葉の庭園。

紅葉ピークの日曜日です。

この日も朝は妻とお出かけ。
9:20頃に自転車で自宅を2人で出かけます。

9:40頃にやって来たのが、昨夜に続き青蓮院門跡です。

昨夜のライトアップに続き、好文亭の特別公開券を妻が友人から頂いたので2人で来ました。

10:00前からもう3人前に並んでおられました。
10:00に空きましたが、その時点でもうお1人+7人の団体さんでした。
そこで7人の団体さん以外の6名が1席目でした。
4畳半のお茶室に6名でしたので、結構ゆっくり目でした。

この日は最高気温も前日に続いて20度越えの予想でしたので暖かく、障子を開けての席でしたので開放的でした。
妻はお作法はあまり知らないので、適宜助けながら。
でもそんなに堅苦しい席ではないので、席主さんや他の4名の方と紅葉の話などで盛り上がり楽しい席でしたw

10:30頃に終わり、こちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »