京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 11/25の拝観報告2(古知谷阿弥陀寺)

-
写真は、瑞雲閣(左)と書院の玄関(右)。
源光庵を出て、出町柳駅へ向かいます。
10:00頃に出町柳駅でfrippertronicsさんと至誠館さんを拾って、車で向ったのが大原です。
しかしよく考えたら11/25(土)にこの辺りに行くのは駐車場探しに困るかとビビり(笑)、11/16の平日に片づけてしまいました。
そこで代替案で向ったのが、古知谷 阿弥陀寺です。
ここはやはり大丈夫でした。
坂の上の駐車場も空いてましたしね。
かなり久しぶりに来ました。
調べたら2017年の特別公開以来です。
紅葉は・・・う~~ん、ちょっと赤黒い感じ。
夏の暑さの影響でしょうか。
紅葉の色づきばかりは運ですからね。
11:00頃にはこちらを出て、次へと参りました。
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2023 11/25の拝観報告1(源光庵)

-
写真は、書院の紅葉。
紅葉ピークの週末土曜日です。
朝8時頃に車で自宅を出ます。
8:20頃にやって来たのが鷹ヶ峯です。
鷹ヶ峯はバスで行くと時間がかかる。
しかし車で行くと駐車場がない(コインパーキングが少ない)。
なのでakippaで駐車場を事前予約していました。
9:30までで400円でした。
やって来たのが、源光庵です。
8:20で8番目ぐらい。
しかし列はどんどん伸びて行き、8:50に開門されました。
源光庵は本堂の悟りの窓、迷いの窓が有名ですが、実は紅葉がきれいなのは書院だと思うんですよね。
なのでほとんどの方は本堂へ行かれますが、僕ともう1人の方だけ書院へ直行。
上の写真ですが、きれいじゃないですか。
時間が経つと奥に人が座るので、最初じゃないと撮れない写真なんです。
ちなみに本編の最初の写真も今回のに替えました。
必要な写真だけ確保して、9:20頃にこちらを出ました。
最後に。
源光庵の由緒書きがリニューアルされていましたねw
コメント ( 1 ) | Trackback ( )