京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 7/30の拝観報告3 最終(大文字登山 with 大文字登山弁当)

-
写真は、おめんの大文字登山弁当 900円。
一旦帰宅して、10:30頃に中2の次男と一緒に車で出かけます。
10:50頃に銀閣寺道周辺のコインパーキングに駐車して、11:00にやって来たのが鹿ヶ谷通にあるうどん屋さんのおめん。
こちらで「ある物」を受け取って、銀閣寺門前方向へ。
銀閣寺門前で左に折れて、さてこれから大文字山登山です!
ある理由があって、大文字山登ろうと。
ただ天気の問題もあるので、長期的な予定に組み込みにくい。
それこそ気候のいい10月、11月はそもそも日程パンパンだし。
だから天気がいいと分かってる今のうち行こうと。
猛暑日だけどw
11時におめんに寄って、山登りを始めたのが11:10頃。
途中の千人塚で1回休憩はしましたが、11:40には火床に着きましたね。
まだまだ楽勝w
そしてです、お待たせの~~大文字登山弁当です。
おめんの銀閣寺本店に3日以上前に注文しておくと作っておいてくれ、
当日pick upして登れます。
今回大文字に登りたかった1番の理由は、
「これ持って登って、火床で食べたかったから」
ですw
写真の下は開ける前、上は開けたところ。
あおしそと十六穀米のおにぎり、大山地鶏の唐揚げ、静原しずたまの玉子焼きときんぴらごぼう。
メッチャ美味しかったです。
汗もかいているので、塩味が沁みますw
次男と2人で大文字の大の下まで階段で降りてみました。
下から見上げる大もきれいでしたが、戻るのタイヘンw
細かな階段がたくさんあるので、メッチャ疲れます。
途中5回休憩しましたもん。
行くなら帰りの階段、覚悟して下さいw
12:15頃には下山開始。
帰りは早く12:40頃には銀閣寺前に居ました。
まあ高2の長男は友達と遊びに行く予定があり家にいなかった一方、
中2の次男は完全に巻き込まれ事故w
申し訳ないので、帰りにかき氷を一緒に食べました。
14時には帰宅し、シャワーですっきり。
その後はクーラーの効いた部屋でゆっくり過ごしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
京都芸術センター(元明倫小学校)

-
写真は、西館と正門。
京都芸術センターは平成12年から明倫小学校の校舎を利用して、芸術文化振興の拠点施設となりました。
前田珈琲の明倫店も入っています。
明倫小学校は明治2年開校。
昭和6年にそれまでの木造校舎から鉄筋コンクリート造で建替えました。
国の登録有形文化財に指定されています。
まずは正門。
八角形で頂部はドーム形。
アール・デコやセセッション風の造形。
まっすぐに奥に進むと、左手に西館(元本館)があります。
外壁は赤みを帯びたクリーム色、スぺイン風屋根瓦のオレンジ色、雨樋の緑青色がきれいです。
通り沿いにはバルコニーがあり、軒裏は肘木状の和風意匠。
今は事務所になっており、玄関までしか入れません。
正門からまっすぐに突き当りまで進むと左手に西館のフリースペース、正面は南館になります。
西館のフリースペースは通常はクローズですが、こちらでイベントを開催することがあります(大抵は有料)。
こちらは元屋内体操場ですが天井が低いので、元の床を掘り下げて階高を稼いでいます。
天井にはプロセニアムアーチのような梁が狭い間隔で並んでいます。
南館の1階廊下の1番手前の部屋は、前田珈琲の明倫店です。
1階の旧教室は情報コーナーや図書室に、2階から3階までの旧教室は制作室として芸術活動に貸し出されています。
4階屋上には和室の明倫がありますが、通常は閉まっています。
イベントなどで使われます。
4階階段の踊り場右手の扉を開けると、正面に明倫の玄関があります。
玄関を入ると3畳の玄関間、正面は水屋。
右手に6畳間、隣に10畳間、窓側に8畳の控えの間があります。
2階の西館の講堂(通常閉鎖)を経て、渡り廊下で北館に移ります。
北館も各階の旧教室は制作室ですが、西側は階段ではなく荷運びのため3階までスロープになっているのが特徴的です。
また西館の2階の西半分、講堂のさらに奥には通常非公開ですが大広間があります。
講堂
イベントの会場になった際に入りました。
表門正面奥の南館に入り、前田珈琲の手前の階段を2階に上がると正面に講堂があります。
また天井も白漆喰の四角調のアールデコの様な洋風の意匠の格天井で、さらにその格子の中に木で3×3の和風の格天井がはめられています。
左右の柱も同様で上は白い漆喰で洋風の意匠、下は木で和風の背板がはめられている和洋折衷になっています。
床は木目になっています。
大広間
イベントの会場になった際に入りました。
表門を入った右手の西館の玄関を入り、奥右手の階段を2階に登ると右手に大広間があります。
書院造の和風大広間(78畳敷)で、格子の大きな折り上げ格天井になっています。
右手には広い付書院、広い床の間そして直線の棚の背後に明かり取りの円窓があります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )