京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 8/24の拝観報告2 最終(料亭 左阿彌 ~京都伝統の味を楽しむ~ NHKカルチャー)

-
写真は、織田頼長の宝篋印塔。
本法寺を車で出て、東大路通へ。
11:15頃にやって来たのが、円山公園にある左阿彌です。
2015年にも1度食事に来ていますが、今回はNHKカルチャーの講座です。
館内の案内とお食事で、15,000円。
参加者は24名。
アマ会からはfrippertronicsさん、至誠館さんとKさんで、申し合わせたわけでは全然ないのですが美食会のメンバーですねw
11:30集合で表門から、外のお茶室。
遍松庵と寛楽庵は中も見せてくれました。
そして本館内。
本館内も大広間やテラスのあるお部屋など一通りは見せてくれました。
また2階のロビーの窓を開けると、正面に織田頼長(有楽斎の息子、信長の甥)の宝篋印塔がありました。
これって他に通じるルートがなさそうでしたので、ここに来ないと見れないんじゃないかと。
今回の写真、他に大広間やお茶室内の写真もあったのですが、この宝篋印塔の写真を撮ってアップする人って少ないんじゃないかと思って、今回の1枚はこれにしましたw
それぞれの詳細は本編に追記しています。
12:00までに館内の案内を終えて、お食事へ。

食事はこんな感じで、結構ガチでした。
非常に美味しく、内容もしっかりしていて満足しました。
しかし今回のような企画はいいですね。
誰も損してない。
NHK側は説明をお店の方に委ねているので、用意したのは事務管理兼監督の1名だけとあまり人件費もかかっていない。
お店側は空きがちな平日に24名で来てくれる。
我々側は多少値段が上がっても、個人ではムリな館内ツアーが出来る。
実際僕はその付加価値のためだけに、休みとって来ているわけですし。
またいろんなお店でやって欲しいです。
ちょうど14:00頃に食事を終えて、僕は仕事に向かいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )