goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2021 9/11の拝観報告3 最終(等持院)


写真は、清漣亭の内部。

落柿舎を出て東に歩き、コインパーキングへ。
車で清凉寺の門前、森嘉の前を通って、
府道29号線を東に進みます。
府道29号線とは広沢池の前を通る、一条通というかきぬかけの路の延長です。
仁和寺、龍安寺の前を通過し、龍安寺の駐車場の入口を通過したすぐ先で、立命館大学の校舎がある右の側道に入ります。

14:10頃にやって来たのが、等持院です。
等持院に今回来た理由は、しばらく改修工事をしていて閉められていた
清漣亭が改修を終えてまた中が見れるようになったと聞いたからです。

茶室の内部をしっかり観たのは今回が初めてですね。
正客は1段高い貴人床に座り、お庭を正面に眺めるのでしょう。
そうなると点前座は袖壁で全く見えないんですね。
それぐらいお客さんが偉い人だってことなんでしょうか。

改めて霊光殿も観ましたが、かわいそうに5代義量と14代義栄は像がないんですねw 
7代で子供の義勝はあるのに。
義量は酒害で父の4代義持より早逝しているし、
14代義栄は反信長の三好一党がムリヤリ立てた将軍だからでしょうか。

またいつもはそれなりに人がいるのですが、今回は最大5名ぐらいだったので、無人の書院の写真が撮れました。

14:35頃にこちらを出て帰宅し、途中で買った嵯峨嘉をおやつに頂きました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )