goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

壬生寺2 壬生狂言(壬生・島原散策9)


写真は、狂言堂の舞台

1年に3回、狂言堂で壬生狂言が開催されます。
節分は2/2、2/3、春は4/29~5/5(平成26年より変更)、秋は体育の日を含む3連休です。
時間はいずれも13:00~17:30頃まで、5/5だけ夜の部があり18:00~22:00頃です。

13:00~20:00の回まで1時間毎にひたすら「節分」の演目を上演されます。
しかし無料です。
壬生寺会館に下に並び、各自ちょうどから上演開始。
40分ごろに終了し、20分で入れ替えをします。

春、秋
まず本堂右手にある壬生寺会館に行きます。
階段下で入場料800円を支払います。
いくつ観ても同じですが、再入場は出来ません。
壬生寺会館の階段を登ると売店があります、200円であらすじの簡易冊子があるのでこれぐらいはないとお話の展開がつかみづらいです。
しかしこのあらすじはHPにもあるので予めプリントアウトして持参してもいいでしょう。

当日は壬生寺会館のホールが吹き抜け状態になり、裏側に向かって仮設階段が造られています。
そしてその壬生寺会館の裏側には狂言堂の舞台が真正面にある訳です。

大体1日5演目で、1つが40~50分程度。
13:00からですので、ほぼ各時間台(:00頃)に演目が始まります。
全席自由席で指定席はないです。
柱が邪魔で見えない席もあるので、席選びが重要です。
しかし50分頃到着して待ち、先の演目が終わると、結構人が入れ変わるので、そこでいい席を確保すればいいでしょう。

舞台は無言でお囃子の音だけが響くいわば“パントマイム”です。
しかしその所作などから十分に感情やストーリーが伝わってきます。
2演目の鑑賞ぐらいが適当ではないでしょうか。




コメント ( 12 ) | Trackback ( )