goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2013 11/10の拝観報告4(空也堂)


写真は、扁額と内陣

さて千本丸太町まで歩き、堀川丸太町で乗り換え堀川蛸薬師へ。
時間は11:00頃。

やってきたのは空也堂です。
通常は門も閉まっており拝観しにくいお寺ですが、この日は11月の第2日曜日ですので”空也忌”です。

13:00から法要ですが法要時はごった返すので、11:00に行ってみました。
少し早いかと思いましたが、正解でした。

門も既にオープン。
本堂にはまだ10名程度しかおられず、ゆっくり内部を拝見しました。

また詳細は今後の本編で掲載します。

本尊の空也立像の口からはお約束の6体の化仏が。
その他には寺宝なども少し展示されていました。

受付では500円で由緒書きもありました。

普段はなかなか足を踏み入れることが出来ないところであり、かつ由緒書きも手に入ったので、非常に満足しました(笑)。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2013 11/10の拝観報告3(慈眼寺)


写真は、門前

お約束の10:00頃になったので、出水通に戻りました。

やってきたのがここ”慈眼寺(じげんじ)”さんです。
ここもそもそもは前回の福勝寺さんの後に駒札をみて、「佐々成政がお祀りされている」所に反応した訳です。

佐々成政とは、僕が神社仏閣めぐりをする前からマニアだった戦国時代の武将です(笑)。

事前に電話で「佐々成政公をお参りしたい」と申し上げたらOkが出ました。

訪問すると奥様が出て来られて「さてどうしましょう」的な感じに。
拝観寺院じゃないんで、そんなもんでしょうね(笑)。

本堂に位牌がお祀りされています。
まずは佐々成政公と妻の慈光院さま。
さらにその娘の嶽星院の位牌も。
慈眼寺はこの嶽星院が、父の成政を弔うために建立しました。

嶽星院関係の情報では、嶽星院の甥が狩野探幽で、子孫があの大石内蔵助の妻の”りく”です。
そして嶽星院は鷹司信房に嫁ぎ、この間に産まれた娘が本理院で、その位牌もここにあります。

その本理院は徳川家光の正室です。
ただし夫婦仲は極めて悪かったようですが。

と、日本史に詳しいと非常に面白いお寺で。
逆にいうと上記の内容に反応できないと・・・。

境内の墓地には佐々成政公のお墓もあり、お参りさせて頂きました。
最後に志納を申し出たのですが、過去にないぐらい固辞されました。

由緒書きも頂いたので、こっそり賽銭箱に志納しておきました(笑)。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )