goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2013 11/3の拝観報告4(旧燈明寺)


写真は、御霊神社の本殿

現光寺からすぐ南にあるのが、旧燈明寺の収蔵庫です。

現地には御霊神社(本殿はなにげに重文)があり、この左手脇に旧燈明寺の収蔵庫があります。
本来ここに燈明寺の本堂があったのですが、今は横浜の三溪園に本堂と三重塔(重文)が移築されています。
そして当時のB(仏像)の一部がこの地に残っているのです。

例年11/3だけはひっそりと公開されていたそうですが、今年は木津川市が主催する「2013秋の社寺秘宝・秘仏 特別開扉」で10/26~11/4まで無料で公開されました。

公開されたBは、千手観音立像、十一面観音立像、不空羂索観音菩薩立像、聖観音立像、馬頭観音立像の5つです。
細かいことは僕には分かりません(笑)。

庭園派の僕が、収蔵庫しかない”B”のお寺巡り・・・。
濃いです(笑)。
まさに”アマデウス会員さまのため”の企画ですね(笑)。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

2013 11/3の拝観報告3(現光寺)


写真は、収蔵庫

海住山寺の山をエンジンブレーキをフル活用して下り(笑)、加茂駅方面に向かいます。

海住山寺の御住職より一足先に到着したのが現光寺です。
僕もここは初めて。

現光寺も海住山寺で管理されており、通常からでも”10名以上”で予約すれば拝観可能です。
しかし普通は10名も集まらないですよね。
”余程おかしな集団”でない限りは(笑)!

でも10名集めなくても大丈夫だと思います。
少数でも希望者がいると、お寺の方が「現行寺に行かれたい方は他におられませんか」と現地募集されることが多いです。
特にこの時期は特別公開中で人が多いので、便乗できる可能性は高いでしょう。
車がなければ、御住職のライトバンに乗せてもらえます。

さてここは本堂と収蔵庫しかないです。

そしてこの収蔵庫にいらっしゃる”十一面観音坐像”(重文)が、唯一の見どころです。

こちらも来年の京博で再会の予定です。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )