goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

’19 秋,虫の目写真シリーズ(49)~アオムシ~

2019-10-30 | モンシロチョウ

アオムシはモンシロチョウの幼虫。野菜づくりには厄介な害虫です。家庭菜園のあり方としては,ネットで野菜を覆って産卵できないようにするのがいちばん。でも,今秋はまだそこまでしていません。

結果,あちこちにモンシロチョウが産卵。キャベツ・ブロッコリーはもちろん,葉ボタン,ダイコン,カブといったように,至るところに卵を産み付けています。それで,アオムシがあちこちで発生。葉が食べられて穴が開いたり,葉脈だけになったり。

もうすぐ対策を講じようと思っています。

その前に,朝日を浴びるアオムシを撮影しておきました。からだには朝露が付着しています。葉はカブ。あちこちに食痕があります。

 

 

反対側からアオムシを撮りました。葉はこんなに食べられています。

 

すこし向きを変えて撮りました。朝日が当たっています。

 

 


’19 秋,接写をたのしむ ~ケイトウの花と昆虫(2)~

2019-10-30 | 昆虫と花

こんなところでクサカゲロウの幼虫を見かけました。ちゃんと鎧を作りかけています。やっぱり大好物のアブラムシがいるんですね。

 

大きな顎が光ります。

 

お馴染みのツマグロキンバエがここにも。

 

口吻を撮りました。蜜を舐めているようです。 

 

 

アリがありこちにいるのにはびっくり。頭を花の中に突っ込んでいます。

 

ケイトウにはたくさんの昆虫が訪れていることがわかります。次回もこのつづきをどうぞ。