自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

今年のロウバイ(8)

2015-02-23 | ロウバイ

下向きに開いた花を見上げながら,中を覗いていくと,クモが一匹。ウロコアシナガグモです。一年ぶりに再会しました。といっても,同一個体ではないでしょうけど。そのときは,マンサクの花でキタオオブユを捕らえて食している最中でした。

ウロコアシナガグモはごくふつうに見られるクモです。緑がかった体色,金属光沢などが特徴として挙げられます。網を張って獲物を捕獲するほか,枝や花にいて直接獲物を捕らえることもあります。

この日は,ロウバイの花の中。そこにいて,獲物が来るのをじっと待っていました。結局,一日獲物を待ち続け,なに一つも捕らえることはできませんでした。 

 
いい匂いのする空間で,じっとしているだけでも心地よいでしょう。もっとも,クモの嗅覚にこの匂いがどんなふうに受けとめられているのか,それはわかりません。

 
じっとしているように見えますが,ときどきは脚の位置を変えたり,場所を変えたりしていました。


どこからやって来たのか,この木にどれほどのなかまがいるのか,そうした疑問に直接結び付く情報は今のところ得られていません。 

 


早春,マンサクの花と訪花昆虫(12)

2015-02-23 | マンサク

アカバナマンサクの花が開いて,そして花粉が葯からこぼれかけました。

そこをさっそく訪れたのがアカムシユスリカ。あまりに小さいので,余程注意深く観察しないと目にとまりません。 この虫から伝わる食餌行動は,他の昆虫とは図抜けています。とにかく,時間をかけて,執拗に餌にありついているといった感じなのです。目があちこちに移る落ち着きのなさなんて,微塵も感じられません。


たまには位置を変えながらも,やっぱり一つの花で食餌。そのうちに,からだには花粉が確実に付着します。 


このシマバエはこれまでに一度見ただけです。姿をどう言い表したらいいのでしょうか。 背がぽこんと丸まっています。複眼には縞模様がはっきり見えます。4,5mm程度の体長。ほんとうはからだを横から撮影したかったのですが,ついにその姿勢にはなってくれませんでした。


頭部を中心に,ずいぶん花粉が付いています。花粉まみれといったほうがよさそう。 

 
シマバエという程度しかわかりません。これ以上の同定作業は一時保留にしておきます。 

こんなわけで,アカバナマンサクの花からも目が離せません。