観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

鳴門市のコウノトリ その1

2015年07月30日 | 野鳥
兵庫県豊岡市の野外で巣立ったコウノトリが鳴門市にいるとの情報は、新聞に載る以前から知っていたが、足輪が付いていることと
方向音痴のため
行くのをためらっていた。
しかし、昨日、アオバズクを見ようと大麻比古神社に出かけるといなかった。久しぶりに大麻町までに来たのにシャッターを押さず終い。
これではつまらない。Sさんにこの付近の野鳥情報を教えてもらおうと電話すると、神社と同じ町内にいるコウノトリのいる場所までわざわざ
案内してくれることになった。


前回Sさんがコウノトリを見た付近に立っていた案内看板
しかし、この看板とここから東方向の見える電柱に架けられた巣が見えただけ。肝心のコウノトリは見えなかったので、次によくいるという
場所にまで案内してくれた。(そこは、この近くだが、超絶方向音痴の私には地図に経路を書いてくれても、たどり着くことが困難そうな
場所だった。)


この巣がある電線には電気が通じないようにしている。
駐車した場所の近くに小さなレンズを付けたカメラを上空に向けている人がいた。「今日はコウノトリはいないのですか。」と聞くと、目の前の
電柱の上を指さした。


そこから撮影するとこの状態。おまけに電線が写っている。


普段、野鳥に近づくことはあるが遠ざかることはあまりないのだが、全身が写るように遠ざかって撮影。
電線が邪魔だ。




この記事についてブログを書く
« ゴイサギ | トップ | 鳴門市のコウノトリ その2 »
最新の画像もっと見る

野鳥」カテゴリの最新記事