goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武支線開業80周年記念-ワンマン化時代の思い出

2010年12月17日 19時31分38秒 | 南武線
南武支線(浜川崎線)が昭和5年3月25日に開業し、今年で80周年を迎えましたが、当ブログにおいても積極的に南武支線特集を行っていきたいと思います。
本日は101系をワンマン化改造した時のことを若干述べていきたいと思います。
南武支線に101系が投入されたのは昭和55年11月で、旧形のクハ16+クモハ11と取替えられましたが、初めて南武支線に登場した101系は南武線本線と変わらない黄色1色の車輌でした。各車輌の車輌履歴簿の写しから推測すると、当時、中原電車区において計4編成がユニット交換を行い、南武支線用の車輌が用意されました。
詳細については以下のとおりです。
Mc130 M'c172(昭和55年11月4日ユニット交換)
Mc150 M'c169(昭和55年11月13日ユニット交換)
Mc180 M'c145(昭和55年11月25日ユニット交換)
Mc188 M'c186(昭和56年1月19日ユニット交換)

その後、Mc150のユニットは、昭和62年に廃車され、3ユニットが在籍しました。(編成表が手元にありませんので、廃車間際の処遇についてはわかりませんが、仙石線用の105系改造に伴い、貸し出されたような気がします。)
今まで黄色1色だった南武支線も国鉄からJRに移行し、利用者へのサービスがより一層高まる中、昭和62年暮れから1編成ずつワンマン化工事が実施されることになり、同時に外部塗装の変更が行われました。
また、1編成が工場に1~2ヶ月と長期入場してしまうため、南武線本線用の車輌計4両(2ユニット)をユニット交換し、南武支線用の予備編成を1編成生み出すことになりました。
Mc168 M'207(冷房車)とM244 M'c179(非冷房車)をユニット替えを行いMc168 M'c179とM244 M'207のユニットをつくりました。M244 M'207は本線用の車両として使用され、Tc76 M244 M207 T298 M224 M'c167(川崎方2両は非冷房車)という編成で一時的に使用されておりましたが、一方のMc168 M'c179は一時的に使用されました。
まずは昭和63年1月27日~29日に使用され、初めて南武支線に冷房車が登場しました。


写真は初めて使用されるということもあり、27日の夕方に撮影したものです。このMc168はATS-S型が設置されていないため可搬式のATS-S型を付けました。ユニット交換する前のMc168の相棒であるM'207には冷房用MGが付いていませんが、この季節、冷房は使用する必要がないということで問題はありませんでした。

最初にワンマン化工事で工場入場したMc188 M'c186が、昭和63年2月16日付けで出場し、黄色から新色に変更されました。
この新色についてですが、クリーム1号をベースに青緑1号と緑2号の帯が巻かれ、当時としては斬新なものでした。中原電車区の検修係の方から聞いた話しでは、たしか社員にいろいろなデザインを考えてもらい、その中で採用したカラーリングで、どうも浦和電車区の方が考えたものが採用されたということを聞いております。

私もそのカラーを見たいということで、電車区内に入れさてもらい撮影したものが下の写真です。この当時は205系が新製配置される前で、101系や103系のクモハが南武線で活躍していました。



ワンマン化改造の詳細については、いろいろありますので説明は省略しますが、1つだけ述べておくこととして、101系在来車との併結は戸閉回路が異なるため、回送を除いてできなくなりました。ですので今まで南武支線用の101系が本線用の101系と併結して運用されることが稀にありましたが、この時期から見られなくなりました。


2本目にワンマン化改造を受けたMc180 M'c145もダイヤ改正前に出場し、昭和63年3月13日のダイヤ改正時からワンマン化改造を受けた2本が使用され、各々異なる絵柄のヘッドマークが取り付けられました。
下の写真はMc188です。


本日のところはこの辺にして、明日、あさっての18日、19日は南武支線開業80周年記念号が運行されますが、その乗車レポートなどを、後日述べていきたいと思っております。

南武線ウォッチング-近況報告

2010年12月13日 23時02分01秒 | 南武線
なかなか時間が取れず、鉄活動ができませんが、12日も5日に続き南武線ウオッチングを少々行ってみました。
前回の南武線ウォッチングで、ナハ35編成の川崎方の編成番号が編成札に交換されていましたので、12日はこのナハ35を目当てにしていましたが、残念ながら武蔵溝ノ口でお休み中ということもあり、運行中の姿を撮影することができませんでした。
ならば機器更新工事を受けるのではないかと以前から注目されている209系0番台ナハ32に着目してみましたが、この日は日中運用の25Fに充当されていました。この編成は唯一209系0番台の原形を保ち、今は亡きナハ1には種別表示が付いていたものの、このナハ32には種別表示が付いておらず、来年3月のダイヤ改正から運行される快速をどのように表示するのか注目されています。


また、鶴見線・南武支線(浜川崎線)開業80周年記念キャンペーン中ということで、鶴見線2編成と南武支線1編成(ワ1編成)に記念のヘッドマークが取り付けられていますが、ヘッドマークの掲示は12月末までですので、無くなる前に南武支線のHM付き編成を撮影してみました。南武支線の沿線は撮影地泣かせで、ご存知のとおり東海道貨物線も並走もしくは一部を兼ねていますので、私鉄時代に設置された高圧線兼用の架線柱や信号機器などが多いに邪魔をし、撮影するほうとしては四苦八苦しています。今度の週末には前回もお伝えしましたように南武支線(浜川崎線)開業80周年記念号が運行されますので、鶴見線で開催した時と同様に多くのギャラリーが沿線に訪れるのではないかと思いますが、私も元南武線沿線の住人という地理的条件を活かして、スクーターで飛び回って撮影してみたいと思います。


ところで話は変わりますが、川崎の千鳥町に留置されていたインドネシア向け05系3編成(08F~10F)計30両が、5日の時点では確認できましたが、12日再び訪れてみると1両も確認できず、インドネシアに向けて既に出港されたものと思われます。今後計画されている6000系もこの千鳥町に搬送されるのかどうかわかりませんが、確認できましたら報告したいと思います。

南武線ウォッチング-近況報告

2010年12月05日 23時28分03秒 | 南武線
またまた、更新がご無沙汰になってしまい申し訳ありません。
先程、少々時間がありましたので、恒例の南武線ウォッチングに行って参りました。

まずは浜川崎線が開業80周年を迎え、開業80周年のHM付きでも撮影しようと現場に向かったのですが、残念ながらHM付きの車輌はどうも弁天橋でお休みのようで、終日運用についていたのはワ2の編成でした。順調に行けばHMの付いているワ1編成は6日が終日運用につきますので、時間のある時に狙ってみたいと思います。なお、HMは当初の予定より12月末まで延長されて掲示される予定です。
また、今月18日(土)、19日(日)に、南武支線開業80周年記念の旅として、浜川崎線用の205系を使用し、浜川崎→尻手→浜川崎→鶴見→浜川崎→尻手→浜川崎の行程で運行されます。旅行代金は4,200円で、前回の鶴見線の時よりも300円安いのですが、旅行代金に含まれるものとしては、上記の行程の乗車券、記念弁当、記念入場券(鶴見線の時と同じもの)のようです。ちなみに私も乗車することにしましたので、浜川崎線用の車輌が鶴見駅に乗り入れるところ味わってみたいと思います。


それから、中原電車区に寄ってみました。ナハ35編成が夢庵近くに留置されていましたが、編成番号のところをよく見ると編成札が取り付けられていました。山手区から転入の車輌については、編成番号が通常ステッカーで表示されており、南武線生え抜きの205系や209系は編成札により表示されています。(ナハ15立川方を除いて)
なお、ナハ35編成の立川方の車輌は従来通りステッカーのままとなっています。

祝-南武線快速33年ぶりに復活

2010年09月25日 00時49分38秒 | 南武線
昨日、来年3月ダイヤ改正の概要が公式発表されましたが、1978年(昭和53年)南武線に快速が廃止され、快速の復活を利用者や神奈川県などから要請されていましたが、念願の快速運転が来年3月のダイヤ改正から復活登場します。

発表によりますと、概ね10時から15時台に1時間あたり2本(30分間隔)が運転され、同時に快速列車を補完するため平日においては川崎~登戸間を1時間2本の各停が運行されます。休日については、1時間あたり合計7本が運転され、そのうち2本が快速のようです。
快速列車の停車駅は川崎、鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口と登戸から立川の各駅となり、途中駅での緩急の接続はない模様です。以前の快速停車駅より鹿島田、武蔵中原、武蔵新城が新たに加わり、駅での乗降者数の多さや川崎市としての副都心整備拠点を反映させて決定したのではないかと思いますが、快速列車の停車しない駅に対しても利便性が低下しないように川崎~登戸間の各停を1時間あたり2本運行させるところをみると、どの利用者に対しても配慮が行き届いたダイヤではないかと思われます。ただし、登戸止まりの各停を利用し、登戸駅において後続の快速立川行き(登戸から各停)を利用する場合は同一ホームでの乗換ができないため、不便さを強いられるようなかたちとなります。
また、この快速列車の運行により、川崎~登戸間が下りで4分、上りで5分、各停に比べ短縮されるようです。以前の快速列車が21分で、現在各停で27分を要していますから22~23分で運転され、以前と同じような快走ぶりが見られるものと思われます。現在の南武線の最高速度が95km/hであり、205系や209系は101系や103系に比べ若干高速域に達するのも早いかと思いますので、尻手~向河原などで90km/hぐらいのスピードで快走するシーンを見ることができるのではないかと思います。
今後、側面の方向幕に快速表示の入ったものに変更されるかと思われますが、前面の種別表示に上の写真のように使用されるのか、それとも横浜線や埼京線のようにLED式になってしまうのか興味深いところです。元々種別表示のない山手線からの転属車もありますので、種別表示を使用しないことも多いに考えられますが、私として種別表示を使用し、側面も方向幕を使用してもらえることを願っています。もちろん209系もどのようになるのか興味深いところで、特にナハ32編成がどのように表示するのか注目していきたいと思います。

上の写真は以前も掲載いたしました101系時代の快速列車ですが、103系の投入がもう少し早ければ私の好きな103系で快速列車も実現したのではないかと妄想しています。

快速「はまみらい号」運転など最近の南武線の話題

2010年09月22日 21時32分51秒 | 南武線
またまたご無沙汰してしまって申し訳ありません。先日、エア・アジアというマレーシアを本拠地とする格安航空会社の話しをさせていただきましたが、言っていた矢先に正式発表が一昨日行われ、12月9日より週3便、羽田~クアラルンプール間に運航されるとのことです。時刻も利用しやすいようなスケジュールであり、羽田を23:45に出発、KLに翌日6:30に到着し、逆がKLを14:40に出発、羽田に22:30に到着する予定で、ジャカルタ方面へも利用しやすくなるかと思われます。私もジャカルタへ行く際にはかなり使えるのではないかと思いますが、KLでの乗り継ぎが両方向ともに約3時間ちょっととあいてしまうのが難点かと思います。それでもプロモであれば合計4万円を切るかと思いますので、それぐらいの辛抱は許せる範囲ではないかと思います。

ところで、本日は先日の続きで東南アジア各都市の鉄道事情の話でもといきたいところですが、南武線のこともご無沙汰になってしまいましたので、簡単に報告しておきたいと思います。
まずは9月18日~20日にかけて、快速「はまみらい号」と快速「お座敷ぶどう狩り号」が南武線に運行されました。

快速「はまみらい号」が立川~横須賀間に長野支社の485系「いろどり」を使用して運行されました。立川から尻手まで南武線本線を通り、尻手から南武支線の浜川崎線に入り、浜川崎で折り返ししたのち、東海道貨物線(高島貨物線)を経由して横須賀まで運行されるとあって、乗車率のほうは私が思っていた以上にほぼ満席状態であったようです。(立川方向への乗車率は確認しておりませんが)

また、同時に快速「お座敷ぶどう狩り号」が川崎~甲府間に485系「華」を使用して運行されました。こちらの列車の乗車率は確認しておりませんが、快速「お座敷みたけ清流号」でも「華」が使用されたことから、沿線で撮影している方は見かけませんでした。

南武支線(浜川崎線)と鶴見線が開業80周年を迎え、8月10日より一部の編成に記念のヘッドマークを付けて運行されています。南武支線ではワ1にそのヘッドマークが付けられ運行されていますが、南武支線用の車輌が全部で3編成あり、ローテーションどおり運用されると3日のうち1日は日中運用に抜擢されますので、私も計算の上で先日19日に撮影して参りました。鶴見線には前後違うデザインのヘッドマークが付けられておりますが、南武支線では前後同じタイプのものが付けられております。
また、9月18日より12月19日まで「鶴見線・南武支線開業80周年記パス」が大人500円、子供250円で発売され、鶴見線全線、南武支線、川崎~尻手間、川崎~鶴見間、京浜急行線の京急川崎~京急鶴見と大師線、川崎鶴見臨港バスの一部(臨港)区域が1日乗り放題となっています。このパスを購入の方は抽選で300名様に鶴見線・南武支線16駅の記念硬券入場券セットが当たるとのことですので、興味のある方はこのきっぷを購入の上応募してみてください。

この他、南武線各駅では「南武線沿線観光案内」というスタンプラリー用の冊子が配布されていますが、各駅のスタンプを押して集めたとしても何ももらえないとのことです。

205系MM'236、長野総合車両センターへ回送

2010年06月16日 22時56分28秒 | 南武線
2008年10月下旬に中原区内において、205系ナハ4編成が整備中に事故を起こし、Tc88 MM'235 T'c88が昨年8月に復帰したものの、MM'236は中原区にしばらく留置されていました。
しかしながらこのMM'236は復帰することなく、14日には中原区から鎌倉車両センターへ回送され、翌日の15日には鎌倉車両センターから長野総合車両センターへ回送されてしまったようです。
下の写真は205系MM'236がクモヤ143に挟んだ形で組成されました。


下の写真は関東地方で梅雨入りしたとみられる14日に武蔵中原駅で撮影したもので、編成はMzc143-9 MM'236 Mzc143-2でした。この回送列車は長年コンビを組んでいたナハ4編成と矢向~鹿島田間で擦れ違ったものと思われ、別れを惜しむかのようでした。


そして翌日の15日には、長年の活躍の場であった南武線を再び走るとあって、甲州街道付近で撮影してみました。残念ながらナハ4編成は日中運用につていたものの、タッチの差で離合することができませんでした。
南武線生え抜きの205系で初めて廃車になるかと思われますが、今のところ南武線の205系に置き換えの計画がないものの、古い車輌が好きな私としては少しでも長く205系が活躍してほしいものです。

今年も南武線に快速「いろどり山梨さくらんぼ」号

2010年06月16日 21時57分20秒 | 南武線
今年も昨年に引き続き、快速「いろどり山梨さくらんぼ」号が6月12日と13日、川崎~竜王(下りは甲府止)間に運転されました。車両は昨年と同様485系「いろどり」が使用されました。


下の写真は川崎への送り込みで、武蔵中原駅上中線にしばらく停車するため、下りの武蔵中原止と並びました。12日も13日も並んだのはナハ49と51で、205系先頭改造車でした。


今週末の19日と20日も快速「いろどり山梨さくらんぼ」号運転される予定です、この他、7月以降も快速「お座敷もも狩り」号や快速「お座敷ぶどう狩り」号などが運行される予定で、昨年と同様にお座敷列車と南武線205系や209系との離合が見られそうです。

南武線・横浜線を走る185系(特急形車両)

2010年06月08日 22時45分07秒 | 南武線
先日、5日と6日に横浜開港151周年を記念し、開港を祝うイベント「Y151」の一環で、新宿~石川町間に特急「踊り子」などでお馴染みの185系を使用した記念列車が運行されました。途中、南武線の尻手短絡線と浜川崎線を通過するということで、私も南武線ファンの1人として撮影してみることにしました。
5日、尻手短絡線のうちどこか良い撮影場所はないかと探してみると、これがこの短絡線を185系が通過することが珍しいことから、どの踏切にも撮影しに来られた方が構えており、私がそこへ入り込む余地はないということで、南武線の本線と短絡線の合流する踏切から撮影しました。


その後、浜川崎から折り返す列車を撮影するため、浜川崎駅付近へと移動しました。
浜川崎線用の205系であれば2両編成ということできれいに写真に収まるのですが、7両編成ともなるとちょっと長すぎてしまったようです。


続いて6日も撮影してみましたが、この日は尻手駅のホームから狙ってみることにしました。この日は前日と時刻が違い尻手駅を9:56に通過するということで、南武線下り列車ともしや被るのではないかと予想しておりましたが、ほんの僅か185系の方が早く通過し、何とか撮影することができました。


最後は私の地元を走る横浜線の週末特急「はまかいじ」ですが、いまだに185系が使用され、205系しか走らない路線にとっては貴重な存在であります。既に185系も経年がおおよそ30年となり、同じぐらいの経年であり、JR東ではあと僅かの両数となった201系に比べて、健在さをアピールし続けています。


185系よりも経年が古い183系も通勤路線である横浜線や南武線に修学旅行列車として毎年運行され、今年の修学旅行時期以降もまだまだ見ることができそうです。

黒船電車運転と209系ナハ32復帰

2010年05月21日 02時27分35秒 | 南武線
今年も昨年と同様に下田で開催された黒船祭に合わせて、南武線内に黒船電車を使用して特急「リゾート踊り子号」が運行されました。やはり黒船電車が南武線にやって来るとあって、沿線や各駅には親子連れの姿を多く見かけ、黒船電車に対する熱狂振りがうかがえます。私はというと特に特急形車両にはあまり興味もないのですが、南武線の205系もしくは209系とツーショットを狙えないかと思いいろいろと考えた結果、登戸で待ち合わせするところを何とか狙えないかと考えました。以前は南武線を跨ぐ跨線橋のあった場所ですが、ここから何とか狙ってみることとし、欲を言えば下り列車もちょうどその頃に来るということで期待しておりました。上りホームには子供を肩車した親子がおり、どうもこの黒船電車を見に来たようで、下り列車も含めてまともな3列車の並びは撮影できませんでしたが、何とか下の写真のように205系との並びを撮影できました。

また、唯一オリジナルであった209系ナハ32編成がゴールデンウィーク前に東京総合車両センターへ入場してしまいましたが、ゴールデンウィーク後すぐに出場し、今回は予想されていた機器更新工事が施工されませんでした。私としては方向幕が以前のように幕式のままであり、非常に嬉しいかぎりではありますが、次回の全検がいつになるのか気になるところで、今のうちにオリジナルの姿を多く撮影しておきたいところです。

写真は先日16日夕方、馬臨15Fに充当され、その回送シーンを撮影したものです。
このあと乗車してみましたが、モーター音などは昔のままのようで、しばらくは209系オリジナルのサウンドを楽しめそうです。下の写真は15Fの客扱いが終わり武蔵溝ノ口へ回送されるところ撮影したものです。

南武線ウォッチング-近況報告

2010年05月05日 10時02分46秒 | 南武線
いつも毎度ながら記事の投稿がご無沙汰になって申し訳ありませんが、日々の忙しい中でも南武線ウォッチングを続けております。
最近の南武線の話題としては、横須賀線武蔵小杉駅の開業によって南武線205系の前面にヘッドマークが取り付けられましたが、残念ながらそのヘッドマークは1ヶ月ほどで取り外されてしまったようです。少しでもこのヘッドマークの姿を撮影しておこうと思い沿線で撮影しておりましたが、我ながら良いツーショットを撮らえることができたのが下の写真です。

4月11日(日)に撮影したものですが、この日の209系オリジナル車であるナハ32は47F(1547F)運用に充当され、後続にヘッドマークの付いた編成が充当されたため、このようなツーショットを撮影することができました。ちょっと話は変わりますが、この1547Fの運用は変り種で、この時間帯でも全てが立川行きであるにもかかわらず、この列車だけが登戸行きであり、しかも登戸での折り返しが21分(15:28~15:49)とかなり長く、なぜこのような列車を設定したのか疑問に残っています。ダイヤ改正前でも確かにこの時間に登戸行きが設定されているのですが、登戸での折り返し時間は12分となっていました。

次に先日もお伝えしましたように大人の休日倶楽部のラッピング車両が3月21日頃から登場し、現在もそのラッピング車両を見ることができますが、車両前面にはヘッドマークや装飾もなく、車体側面にラッピングされているだけで、撮影するほうとしてはそのラッピング部分を少しでもわかるように撮影するには苦労します。真横から撮影すれば良いと言ってしまえばそれまでなのですが、やはり前面の顔とラッピング部分両方をうまく撮影する上では場所もかなり限られてしまいます。すぐに思い立ったのが多摩川橋梁と中央道交差部で、撮影してみると下の写真のようになりました。


いつまでこの大人の休日倶楽部のラッピング車両が見れるのかわかりませんが、もう少し良い場所を選んで撮影してみたいと思います。

ところでナハ32の検査入場がそろそろではと注目されていましたが、つい先日入場してしまったようで、機器更新工事が実施されると思われることから、209系0番台オリジナルの車両は消滅したものと予想されます。出場まで時間を要しますがいったいどのような姿で出場するのか気になるところで、私としては列車種別表示が使用できるように改造してもらえると良いのですが、果たしてどのような姿になるのでしょうか。
下の写真は昨年度浦和区から転入した209系で、南武線の顔としてすっかり定着しているようです。南武線の乗務員室後部をかぶりつきで見ている最近のチビッ子は物知りで、この車両は京浜東北線で使用したものだよとか、編成番号を形式別に覚えていたりして、両親に自慢している光景をよく目にしますが、本当に最近のチビッ子は好奇心旺盛で、将来南武線の主にでもなってほしいと期待しております。


最後に気なっていることを2つほどご報告します。
5月1日付けの「議会かわさき」の広報誌では平成22年第1回定例会が実施され、各議員から質問と答弁が行われました。
22年度予算案の中にはJR南武線連続立体交差事業が盛り込まれ、民主党の議員から「整備方針確定に向け事業を展開しているが、関係機関との協議は」という質問がありました。
答弁としては「JR東日本とは鉄道設計上の整理や矢向駅直近の留置線などの処理を協議しており、横浜市からは厳しい財政状況のため大規模プロジェクトは平成23年度以降が対象の時期中期計画策定の中で検討したいと聞いている。市としては尻手~武蔵小杉間の一体整備が重要と考え、今後も調整を継続していく」と発言されています。
私も以前から懸念しておりましたが、横浜市と一体的に整備が行えるのか、横浜市としては余計な負担になると思われる矢向の留置線の整備費用を負担するのかなど難問が多くありますが、一刻も早く関係各所と協議し、実現してほしいものです。せめて私が生きているうちには実現してほしいものですが、実現するまでには20年ぐらい時間がかかるものと予想しています。

もう1つは矢向駅においてもバリアフリー工事が今後実施され、そのエレベーターが現在使用している上り線ホーム跨線橋の立川寄りに設置されるようです。ですので、その上り線ホーム跨線橋から列車と鹿島田・新川崎地区の高層ビル群をいっしょに撮影できましたが、バリアフリー工事によって残念ながらそのような光景の撮影ができなくなるものと思われます。

また、時間があるかぎり南武線ウォッチングを行い、小さな話題でもお届けしていきたいと思っております。