鮎釣人の日々

 退職後の人生をどう生きるか。鮎釣りを中心とした今後の生活設計模索の日々を綴ります。

鮎釣人の日々(2/7)

2017-02-07 08:30:00 | 日記
 昨年の秋に寝室とDKの断熱をしました。床も壁も窓も断熱を施しました。その結果、部屋の中が寒くてたまらない状況は改善されました。
 一方、窓の結露については少し改善されたものの、完全に防止できませんでした。外気の冷え込みが強い時は、どうしても結露します。
 やはり、結露は室内の空気中に含まれる水分と、外気を伝えやすい場所の問題でした。温度が高いと空気は沢山の水分を含みます。逆に温度が下がると水分含有量は減ります。空気中の水分量の多寡にもよりますが、温度差によって生じる水分は、部屋の中の一番温度の低い場所に結露します。一般的に、その場所は窓になります。
 断熱しても結露が避けられないとすると、床や壁に結露させるより、窓に結露させる方が処理は楽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする