昨日石灰散布まで終わらせていた菜園を耕転し粗く均しました。次はネギを移植し順次畝を整備して
いきますが、先に農場の防草処理を済ませる必要がありそうです。農舎の片付けもまだです。

早速セキレイが虫を探しにやってきました。

おや、すずめも一羽来てますね。すずめもセキレイも耕した直後にしか見かけない野鳥です。

11月8日セルトレイ播種、12月8日トンネル定植の西洋ほうれん草(右半分)と日本ほうれん草の治郎丸
(左側)です。治郎丸はHAL_Kさんからいただいた種からの初栽培です。食べ頃になってきました。

同じ7ホールずつ収穫して西洋ほうれん草は245g。

治郎丸は365gでした。治郎丸の方が大きく成長していますね。食べ比べてみます。

そう言えば今晩は元祖「冗談ポパイのほうれん草」言い出しっぺの梅沢冨美男永世名人があと一句の
掲載決定を懸けているプレバトの放送があります。ほうれん草食いながら「冗談ポパイのほうれん草」
を聞いてみたいものです。^^
いきますが、先に農場の防草処理を済ませる必要がありそうです。農舎の片付けもまだです。

早速セキレイが虫を探しにやってきました。

おや、すずめも一羽来てますね。すずめもセキレイも耕した直後にしか見かけない野鳥です。

11月8日セルトレイ播種、12月8日トンネル定植の西洋ほうれん草(右半分)と日本ほうれん草の治郎丸
(左側)です。治郎丸はHAL_Kさんからいただいた種からの初栽培です。食べ頃になってきました。

同じ7ホールずつ収穫して西洋ほうれん草は245g。

治郎丸は365gでした。治郎丸の方が大きく成長していますね。食べ比べてみます。

そう言えば今晩は元祖「冗談ポパイのほうれん草」言い出しっぺの梅沢冨美男永世名人があと一句の
掲載決定を懸けているプレバトの放送があります。ほうれん草食いながら「冗談ポパイのほうれん草」
を聞いてみたいものです。^^
左がセグロセキレイの成鳥で右がハクセキレイですね。
眉班だけ白いのがセグロ
ほっぺたも白いのがハクセキです。
次の写真では上にセグロが2羽
下にハクセキしか見つけられなかった~
スズメはどこじゃ~
拡大して見るとセグロ二羽のやや右下にスズメらしき物確認~
視力検査やなぁ~
(^^ゞ
2枚目はそのすずめの右の方に背中を向けている
トンビが、もとい、ハクセキらしきのがもう一羽
おるんじゃよ。^^
野鳥の会の人がカウンター持って紅白歌合戦の旗数を
数えているけど、あれってかなり精度が高いんですかね。
ブロックごとに受け持ってかぞえているんだろうけど。
ホウレン草、収穫ですね。
どちらも丸い葉っぱなのですね!
お味はどうでしたか?!
明日は、雪?雨?
雪じゃないことを願って^^;
ほうれん草の食べ比べでしたか。
治郎丸は若採りだから葉が柔らかくて火を通すとカサが減ってしまったんでは?(笑)
そろそろ茎が伸びてきましたね。
早く収穫しないとダメですよ(笑)
と言われていますが、最近は交雑が進んでいて区別が
つきにくくなっているようですね。この治郎丸も元は
東洋種で証拠に株元は赤くなっていますが、葉は丸み
があるので少し交雑しているようです。味は私の舌で
はまるで同じでした。😣
思いましたが家族も同じような乾燥でした。妻はちょっと
だけ治郎丸の方がピリッと来るような気がすると言って
ましたが、東洋種は灰汁が強いという先入観があるせい
かもしれないと言ってました。
このサイズで茎が長いですか。一般的に写真になる
東洋種と比べると長いですが、HAL_Kさんの治郎丸
は葉先が丸いので若干交雑しているようで、そうなると
これくらいの茎長がズバリと言った感じですね。
ただ株元の赤みは東洋種であることを証明してますね。
違いは分からずとも味は美味しかったですよ。
私はほうれん草と揚げの味噌汁が好きなんですよ。^^
セキレイは、畑を耕すと必ず2,3羽やってきますね。
その逃避距離の近さに驚きます。手を伸ばせば捕まえられそうな近距離までやってきます。
雀のほうが遠くのほうにいます。
言葉だけでは伝わり難いので
写真お借りして、おいらのブログに回答UPしました~
他にもいれば教えて下さい~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-7568.html
治郎丸は本葉の2~3枚目は小さめで葉先が丸く、ギザギザは入りません。
そのあとから出てくる本葉は大きくて葉先は剣先、大きな切れ込みが入ります。
今回採られた治郎丸は若採りばかりなんで、葉は丸くて小さく、切れ込みも入ってない株ばかりでしたね。
でも、一番美味しいですよ(笑)