ロサンゼルス在住の社員を連れて冬のシカゴやニューヨークへ出張すると、朝一番の言葉が表題のようになります。
寒い(コールド)という言葉では足りなくなる場合ですね。今朝はそんな挨拶が思い出されるようなチリ―な夜明けでした。
昨日より更に下がりました。畑の防草シートを歩くとバリバリ音がします。ひょえ~、チリ―だっぺよ~!

ハウスの中に雑草が生えてるなと思ったら、なんと全部ナガミヒナゲシ!

特徴のあるロゼット状態から本葉が出ようとしています。ハウスの中にまで侵入してくるとは、とんでもないエイリアンです。

サニーレタスが食べ頃になってきました。

チマ・サンチュも。焼肉に巻いたらマシッソヨ~。^^(お隣語で美味しゅうございます맛있어요・・・ですよね。)

玉レタスもだいぶ出来上がってきました。もう一息。

こちらはサニーレタスとチマ・サンチュの余り苗を飾り植え。

ラッキョウは花が咲いてからここへ移植しましたが、それからでもこんなに分けつ(一箇所二粒ずつ移植)してくれました。すごいパワーですね。どうやっても育つ。

爺様が植えている金柑です。

今年はミカンも豊作でしたが金柑もいいみたいです。

でも、千両はいつもの年のようにきれいではありませんね。やはり暖かいと葉も実もきれいにならないようです。

寒い(コールド)という言葉では足りなくなる場合ですね。今朝はそんな挨拶が思い出されるようなチリ―な夜明けでした。
昨日より更に下がりました。畑の防草シートを歩くとバリバリ音がします。ひょえ~、チリ―だっぺよ~!

ハウスの中に雑草が生えてるなと思ったら、なんと全部ナガミヒナゲシ!

特徴のあるロゼット状態から本葉が出ようとしています。ハウスの中にまで侵入してくるとは、とんでもないエイリアンです。

サニーレタスが食べ頃になってきました。

チマ・サンチュも。焼肉に巻いたらマシッソヨ~。^^(お隣語で美味しゅうございます맛있어요・・・ですよね。)

玉レタスもだいぶ出来上がってきました。もう一息。

こちらはサニーレタスとチマ・サンチュの余り苗を飾り植え。

ラッキョウは花が咲いてからここへ移植しましたが、それからでもこんなに分けつ(一箇所二粒ずつ移植)してくれました。すごいパワーですね。どうやっても育つ。

爺様が植えている金柑です。

今年はミカンも豊作でしたが金柑もいいみたいです。

でも、千両はいつもの年のようにきれいではありませんね。やはり暖かいと葉も実もきれいにならないようです。

ひええ、氷点下4℃ですか?
チリどころじゃないですね!
ナガミヒナゲシ、こちらでも蔓延ってます、スコップで
根っこごと掘りだしです。
レタスがいいですねえ!
うちのはアブラムシに集られるはトウ立つはでさんざんです!
グローバルな会社生活を送っておられたのですね!!
ところで、我が家のサニーレタスやサンチェも収穫が追いつかないぐらい繁っています(^^;
頑張って食べよう!!!
凄い~-ですね~!(^^)!寒そう~
金柑は「大実金柑」かな?甘姫の育ててる金柑にソックリ~大粒でしょう~♪
ガマさんは何か国語もトークできちゃうのですね!!素晴らしい~!!
あまり極寒のイメージはありませんが、気温だけは
東北地方と変わりません。仙台あたりよりは冷えますね。
チマ・サンチュとなると焼肉が欲しくなりますが、年中
焼肉はできないのでちょっと持て余します。
ギャーコクゴは英語中心です。あとは片言・・・
一応中国語は勉強したんですが、さっぱりです。
台湾は福建、香港は広東、上海は上海、シンガポール
へ行くと今度はマンダリン。メジャーな中国語でもこれ位
は使いこなせないと通用しない場合があるのでオヤジ
には無理ですね。^^