goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

晴れのち雨

2025年04月06日 16時27分33秒 | 農場日誌
朝は晴れているが昼頃から雷雨になるという真夏のゲリラ雷雨のような予報でしたが、その通り昼になったとたん雨が降り始めました。
当たる時は当たるんですねえ。





降る前にMチンの定植を済ませました。今日は268ホール。この畝はこれで決まりです。



続いて今シーズンはこれでラストになる種蒔きを済ませました。夏場はMチンは荒れて来るためこの夏は暑さに強いツケナを
やってみようと思います。



菜園脇の第二農場のMチンをまだ採りきらないのに、次の畝のものがすでに収穫適期を迎えてしまいました。陽気の急激な変化で
ローテーションが大狂いです。第二農場の大きくなり過ぎつつあるMチンを団地内の知人や友人、地主さんなど10軒以上に配って
150株くらい処分しました。捨てることはしたくないので食べてもらうのが一番です。



ガマ農場や菜園の周りでサツマイモ、ジャガイモ、ネギ、白菜、キャベツなどを輪作している大手生産者さんが新しく借りた圃場
でなすの栽培を始めました。背の高いトンネルフレームを大量に持ち込んでいたので何を作るのかなと思っていたらなんとなすでした。
約150mのトンネルを19本。ざっと5,000本の栽培です。100本そこそこでひ~ひ~ガマめと比べたら雲泥の規模差。外国人研修生を
10人くらい入れてそこかしこで大規模な栽培を多数の大型最新機械を彼らに使わせて展開していますが、さすがになす5,000本は
収穫調製どうするんだべ。恐らくコストコのような店に下ろすんでしょうねえ。しかし、この規模だと資材費だけで200万以上は
投資しちゃってます。なすだったらビニトンはもう要らないんですがねえ。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前作片付け、にん玉除草 | トップ | 畝立て準備 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2025-04-06 19:15:41
しぇ~
!Σ( ̄□ ̄;)

そちらだと、既に真夏日近い気温も記録してるから
暑い時には、ビニール空ける作業が連日ですよね?
もの凄い手間暇掛かる~
凄い高価なナスになりますね。

こちらは、雨の前にキャベツやブロッコリー定植してビニトン掛けました。
想定外に早く育ち過ぎたので、賭けに出ました。
まだまだ、霜や雪が積もる可能性もあるのになぁ~
例年だと連休明けだから一月も早い~
想定外と言えば、今月中に定植したいトマト達は遅れてます~
>_<
返信する
Unknown (のじさん)
2025-04-07 06:02:11
ガマさん、おはようございます。
大手生産者さんの圃場でなすの栽培ですか。5000本のナスだと毎日、何本のナスが収穫され、どの様に商品にされるのか、想像がつきません。
漬物工場などと契約したのでしょうか。
返信する
このはさん (ガマ)
2025-04-07 06:10:22
これくらいの規模になると全自動の温室で栽培する
のが普通でしょうが露地でトンネルだと想像ができません。
全長約3kmの開け閉めだと10人でやっても一人300メートル。
やはり想像ができません。開け閉めしないのかな。

そちらはビニトンで逆方向の挑戦ですね。
苗の育ちが早いですか。こちらも同様ですがまだ
畝ができていません。ここ数日大変です。
返信する
のじさん (ガマ)
2025-04-07 06:20:43
私の栽培方法で同じ品種だと約30万本収穫することに
なります。多分私ほど高温対策を施した苗作りや圃場
作りはしていないとは思いますがそれでも20万本は
固いと思いますね。なすは大根や芋のように一時に
収穫できるものではなく4-5ヶ月続くわけですから
毎日1,800~2,000本くらいを採り続け出荷する労務
が発生します。どう管理するのか、やはり想像ができません。果菜類の大規模栽培だとこれの10倍くらいの
規模で完全に施設栽培ですがパプリカを生産し日本全国
に供給している東急系の会社を知っています。そこ
までいくと完全に自動化されているので収穫も収穫調製
も栽培管理もすべてコンピューターですね。もはや
工場です。なので、これくらいの露地栽培となると
もっとも手間が大変な栽培だと思うのですが・・・。
返信する
Unknown (HAL_K)
2025-04-07 09:40:47
おはようございます HAL_Kです。

こちらは土曜の夜に本降りで、昨日は9時過ぎには止んでくれました。
おかげで畑仕事ができなかった代わりにウリ科を一気に播きました。

ナスが露地で5,000本ですか!
すげ~~!
でも、大消費地に隣接してるから売れるんでしょうね。
収穫だけでも飽きてしまうんだろうなぁ。
仕事だからそれでも続けなきゃならないんでしょうが(笑)
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2025-04-07 19:41:00
私は90本程度のなすでヒーコラ言っているのに5,000本は
クレージーですわ。私が55人居ないと収穫しきれません。
まあ、インドネシアの研修生が5人くらいは終日収穫
するんでしょうね。オラ知らねえ。
一気に収穫して一度に終わるなら別ですが、なすは
毎日収穫しないとならないから生っている限りは収穫
しないといけないんですよねえ。どうするんだべ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農場日誌」カテゴリの最新記事