気の早いせっかちおじさんのKDさんが回してくれたアイコが花を咲かせてしまいました。はてさて、まだまだ定植の予定はない
のですが、咲いてしまったら仕方なし。大き目のポットに移植しておきますか。

作業は果菜類の畝を作るための前準備、前作の片付けです。まずは防草シートを巻き取りました。この後収穫調製をしてお昼。


お昼を食べてすぐ作業に戻りたいところでしたがミカンと金柑の剪定が待った無しのタイミングになってしまったのでとりあえず
切るだけ切りました。片付けは後回し。


マルチを剥がした後、前作のピーマンの折れた支柱が土中に残っていたのをすべて抜き取りました。穴開け器で穴を開けたところへ
支柱を差し込むのが正しい作業ですが、手を抜いてハンマーで打ち込んでしまったため撤収の時に節目で折れて残ってしまったのでした。
このヘマは二度としてはいけないし、また竹を集めに竹取翁をするのはマダニのリスクもあるしということで、次回から既成の支柱棒
を使う事にしました。たった二畝でこれほどの量になりました。



今日はもう一畝マルチを撤収しましたが作業はここまで。ここも支柱の残骸が残っています。明日は別の用事もあるので続けられるかは
微妙。向こうのマルチ3本はエンドウあとなので支柱残骸は無し。マルチを剥がすだけえ新畝作りに入れます。

久しぶりに日没を拝めました。時刻は18時。日が長くなりました。

のですが、咲いてしまったら仕方なし。大き目のポットに移植しておきますか。

作業は果菜類の畝を作るための前準備、前作の片付けです。まずは防草シートを巻き取りました。この後収穫調製をしてお昼。


お昼を食べてすぐ作業に戻りたいところでしたがミカンと金柑の剪定が待った無しのタイミングになってしまったのでとりあえず
切るだけ切りました。片付けは後回し。


マルチを剥がした後、前作のピーマンの折れた支柱が土中に残っていたのをすべて抜き取りました。穴開け器で穴を開けたところへ
支柱を差し込むのが正しい作業ですが、手を抜いてハンマーで打ち込んでしまったため撤収の時に節目で折れて残ってしまったのでした。
このヘマは二度としてはいけないし、また竹を集めに竹取翁をするのはマダニのリスクもあるしということで、次回から既成の支柱棒
を使う事にしました。たった二畝でこれほどの量になりました。



今日はもう一畝マルチを撤収しましたが作業はここまで。ここも支柱の残骸が残っています。明日は別の用事もあるので続けられるかは
微妙。向こうのマルチ3本はエンドウあとなので支柱残骸は無し。マルチを剥がすだけえ新畝作りに入れます。

久しぶりに日没を拝めました。時刻は18時。日が長くなりました。

見落としもありそう~
お疲れ様です~
>_<
お待たせしました。
苦労した浸透マスの作業、本日UPしてますよ~
秘策の1個は不発でしたが・・・
今度は、一年くらい持ってくれると良いなぁ~
私は、丁度軒下でポット上げをしていたので助かったです^^;
竹の支柱の撤去大変ですね。
土に帰ってくれたら良いのですがね!
暫くは、最高気温は20度くらいらしいので一気に暑くなりますね💦
篠竹は、2年目になると劣化したものは折れてしまいますね。
確かに土中に深く差すと折れて残ってしまいますね。
今年からサツマイモは普通栽培にしますので、篠竹は蔓物の誘引で使うだけとなりました。イボ支柱の使っていないものを結構な量頂いてあるので、それも使えるので竹取はやらなくて済みそうです。
支柱は穴明け器で開けた穴に入れるのですか!!
オイラんちの畑はグイっと押し込めば2~30㎝入ります。
抜く時もグッと引っ張れば抜けます。
土壌が違うんでしょうね。
スギナが蔓延るのもそのせいのような気がします。
予め株穴の周辺をジョレンでさらって残杭の有り無し
をチェックして頭を出しておいたのでした。
浸透桝の掃除の方が100倍大変やね。以前は自分の
団地も集中浄化槽でしたが、30年くらい前に下水が
整備されました。森も早くそうなるいいですね。
雨もほんの一瞬でした。騙されました。^^
竹はなかなか土には戻りませんね。
でもその割には折れやすいですわ。
まあただだったんであまり文句は言えませんが。^^
から助かりましたね。
ただ、イボ竹ももちの良いものとすぐ中が錆びてダメ
になるものもありますから見極めが必要ですが。
だから、そこは穴開けで開けたところへ支柱棒を刺す
感じですね。横着してハンマーで打ち込んでエライ目
に遭いました。今度は購入した支柱棒なので穴を開けて
差し込みます。少しだけ打ち込む感じですね。