goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

祝蕾・・・良く分かりません。

2018年12月13日 17時01分46秒 | 菜園ティスト日記
今日は玉ネギ・にんにく収穫用の妻切りハウス(屋根だけハウス)の設計と資材発注をしていました。ハウス部分は
屋根を固定するための梁にφ48.6の鉄管を使用する以外はすべて建築用のくさび型足場材を使います。足場材
と言っても使うのは支柱とベース、手摺だけですが。手摺に真竹を渡して収穫物を吊るします。屋根は駐車場資材
(φ25.4mm,間口4.8m,奥行5.4m)を先日もらい受けているのでジョイント金具と直管のみの調達です。真竹は
数千本あるから好きなだけ持って行ってくれと言われてますが、切り出すのは200本強で十分です。^^ 

エンドウは苗を育てすぎると越冬できずに枯れてしまうと言われます。うちは今年4種類のエンドウを仕掛かりましたが、苗は
大きめだったため、小さい苗で30㎝くらい、大きいのは50㎝を超えています。でも巻蔓はまだ出ていません。一昨日-4.6度まで
下がったので、大きいのは駄目になったかと思いましたが、今のところ全然平気です。ネットトンネルは防寒よりむしろ防風
を意図して設置しました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



気付いたら今日はとてもいい天気でした。今のところですが・・・現在午前10時。
クリックで大きくなります。



長ネギの春扇。今のところ問題なし。幼葉が枯れて本葉が太り始めています。
クリックで大きくなります。



こちらは九頭竜黒ネギ、長悦ネギ、千秀ネギなどですが、九頭竜黒ネギと千秀ネギはヨトウムシに食べられてほんのちょっと
だけの栽培になりました。長悦ネギは苗床にヨトウが入らなかったのでたくさんあります。周年栽培が可能な一本ネギですね。
クリックで大きくなります。



何度目かの青虫駆除をしました。今日は30匹弱。奴ら忍者のように上手にカムフラージュの術を使うんですよね。2ラウンド
しないと見落としがいます。山に集めておいて育ち過ぎの小松菜の葉を一枚被せてエイッと踏むと一発で全部ペチャンコになって昇天します。
クリックで大きくなります。




のらぼう菜です。初めてなので良く分かりませんが、寒さの中でも良く育つというので放置しています。かなりでかくなってます。
クリックで大きくなります。



良く分からない祝蕾、別名つぼみ菜。こちらは寒さに弱いというのでそろそろトンネルが必要かもです。今のところ大きく
育っていて脇芽らしきものも見えています。トンネルと言ってもこんなにデカいので、大きいトンネルを狭く高くセットする
必要がありますね。のらぼう菜もかぶってしまいますが、別に構わないでしょう。気温が0度を下回らないようにと育て方に
書いてありますが、すでに何度か凍らせています。でも元気なんですが。やはり良く分かりません。
クリックで大きくなります。



今日の収穫です。水菜、白菜の芯(青虫に食われ無事だったところのみを収穫)、サニーレタス、チマ・サンチュ、青梗菜。
小松菜は巨大化したのでほとんど撤収し、株間に残っていた比較的小さい株のみ収穫しました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グッチャングッチャン | トップ | 年末の片付けを始めようか・・・ »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimi)
2018-12-13 20:41:56
我が家は無農薬なので大型の葉物の害虫チェックは日課 最近は細めのハサミで見つけてはチョッキンしています。時間もかからないし、カブに手を深く入れると葉を傷めることもあるからね。今年は晩秋まで暖かかったから害虫が多いね
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2018-12-13 21:25:55
こんばんは、
我が家も子持ち高菜初栽培でどうしたものやらです、
ハウスの中とトンネル、2系統でやってます。
来年2月ころが収穫らしいのですがさっぱりわかりません。
返信する
Unknown (HAL_K)
2018-12-14 05:15:34
おはようございます HAL_Kです。

菜園ティストに戻ってきましたね~
それも毎日菜園を見廻れるなんて羨ましいです。
葉物野菜もタップリと採れてるし(笑)
オイラなんて目の前に畑があるけど、この時期は毎日の収穫は無理です。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-12-14 06:47:27
ガマさん (。・ω・)ノ゙ おはよーございます♡

細々したものの収穫写真なんて珍しいんじゃない♪
大きな水菜が採れましたね~
祝蕾の中心部
まだ蕾じゃないと思うよ。
芽キャベツみたいな感じで、横から葉をかき分けて出てくる感じ~
てっぺんにも出来たかな・・・
採れだすとポコポコ採れる♪
返信する
mimiさん (ガマ)
2018-12-14 06:48:12
なるほどね、確かに、ピンセットでも深いところへ突っ込むと
葉に穴を開ける事がありますね。
本当に面倒な奴らですけど、しょうがないんですよね。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2018-12-14 06:50:28
どっかで高菜という名前と遭遇しましたが、やはり高菜
の仲間でもあるんですか。
自分は中国野菜だとばかり思っていました。
味や食感が想像できないままとりあえず育てています。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2018-12-14 06:52:02
現役の週末ファーマーさんですからね、無理な部分は
あきらめるしかないですね。でも、仕事辞めちゃうと今度は
時間を持て余しちゃうかもですよ。釣りが増えるかな。^^
返信する
らうっちさん (ガマ)
2018-12-14 06:54:30
経験ありですね。
祝蕾と言う名前では投稿されてませんよね。
記憶にないので。
つぼみ菜とかナンチャラ高菜とか、昔からあるような
名前でも呼ばれているから馴染みのある人は多そう
ですね。美味しかった? 今作ってないところをみると・・・
きっと不味かったな。^^
返信する
Unknown (まいちゃん)
2018-12-14 08:21:05
ガマさん。。。おはようございます(^^)/

ノラボウ菜、初栽培ですか??
私は毎年栽培していますが、癖がなく、とても美味しい菜花だと思います。
これからの時期、鳥害が心配になりますね~~
返信する
Unknown (kazuちゃん)
2018-12-14 08:28:48
おはようございます。
のらぼう菜初栽培ですか。
花蕾と茎、葉っぱを一緒に収穫出来る野菜ですね。
茎ブロッコリーの小さい版でしょうか、次から次からと出て来ますよ。
この手の野菜種類が多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事