GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

スギナドン復活?

2014年09月20日 17時29分59秒 | 菜園ティスト日記
アメリカではゴジラが復活して日本に上陸して来ているが、ガマ菜園でもスギナドンがまた
顔を出してきた。
クリックで大きくなります。

すわ、鎌倉だ。いくらなんでも早すぎる。まだ一ヶ月も経っていない。
でっ、考えてみたが、どうやら掘った時に地下茎をうっかり残して埋め戻してしまったのだ
ろうと判断。おそるおそる掘ってみた。


結果がこれ。 ほとんどが上のうっかりだった。周りを掘ってから本体を掘り下げたが、地下
茎はつながっていなかった。それにしてもほんの5cm程度残してもこれだから、機械で掘った
りしたら繁殖を促すだけだということが良くわかる。

1本だけつながっているのがあった。どうやらビニールハウスの柱近くで両側を別の日に掘っ
たため、たまたま残ってしまった巾30cmくらいの手付かずの部分の中に1本残っていたのが
発芽したらしい。掘り出してみたら前回掘った辺りでぷっつり途切れていた。
クリックで大きくなります。



大事になる前に退治できてよかった。また出てきてもうっかり程度のものだろうから簡単に
除去できるだろう。しかし、もし深いところにかけらを残していたら・・・・考えまい。^^
クリックで大きくなります。



元玉ネギ畝がひどい。イヌビエやハキダメ菊がごっそり生えて多雨のおかげで急成長中。
もう限界なので急遽草引きと相成った。あと一週間放置すると種を蒔き散らかされる。
クリックで大きくなります。



一応記録写真は必要なので終了後にパチリ。
クリックで大きくなります。



今日は所用で午前中から外出。戻ったら曇り時々雨。まともな仕事にはならなかった。
気温は最低15度最高19度。2日続けて20度未満。結局残暑は全く戻りませんでしたね。中長期
予報はまるっきり外れっぱなしです。ということは何が起こるかわかりませんね。


Yahooはプラハ郊外の農村地帯です。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネギの苗たちの様子 | トップ | 70歳までは第一線、生涯現役宣言 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らうっち)
2014-09-20 20:25:10
つくばのガマさん こんばんはー♪

スギナドン退治、お疲れ様。
因みに、スギナドンが栽培中の畝の中に出てきたら、ガマさんはどうするの?
作物犠牲にしてでも掘り起こす?
収穫終るまで放置する?
返信する
Unknown (やしまファーム)
2014-09-20 20:28:50
今日は、久しぶりに朝から夕まで農作業の一日でした。
腰が痛い・・・。
ファームの3畝+裏1畝半やっつけました。
ニンニクにカブに青梗菜に白菜にほうれん草に・・・種まき&植え付けに追われた一日でした。
でも、予定していた作業の7割しか終わらず・・・。

ちなみに、草は前の休みで8割がた撤去が終わりましたが、一部イネ科の雑草ですでに種をまき散らしている物がいました・・・・
返信する
Unknown (mimi)
2014-09-20 22:10:53
mimiさんちの畑は雑草が繁り放題だからな スギナもよく見掛けるけどあまり気にも留めてなかったわ 少々無頓着かも…^^; みんなさん きれいにされてるから偉いなって思うもん
返信する
Unknown (B級おやじ)
2014-09-21 04:54:22
スギナがどんどんってこれだけ...
放置すれば増えるのだろうけどね。
それよりはタマネギ畝の様子のほうがすごいけどなー
返信する
Unknown (HAL_K)
2014-09-21 05:14:24
おはようございます HAL_Kです。

さすがガマさん!
スギナに対しては徹底してますね~
ホントに節のある部分を残したらすぐに出てきますからね。
耕運機でかき混ぜ用なものなら・・・
オイラはやってしまいましたが(笑)

こちらは台風以降雨が降りません。
畑はカラカラですわ(泣)
返信する
らうっちさん (つくばのガマ)
2014-09-21 05:54:13
それを恐れて畝に侵入されるのを防いでいるんです。
歩くところとか、水場あたりだけに留まってくれるおとなしい
奴なら放置して構わないんですが、畝の方まで来てしまう
ともうどうにもなりませんからね。と言っても、今生えている
場所も畑の一部には違いないから同じと言えば同じ。^^
畝の中に出たら収穫後に掘ったかもしれません。敵の正体
を知るために今回は戦ってみたと言って良いかと思います。
返信する
やしまファームさん (つくばのガマ)
2014-09-21 06:01:50
腰が痛い、腰が痛いを我慢して1,000万円・・・・
それが3反歩ハウスを営農する覚悟なんだそうです。^^
そちらは雨は大丈夫だったんですね。こちらは降ったり
止んだりで、濡れると風邪引きそうな気温だったからあまり
作業にはなりませんでした。降っていない時間はお出かけ
でしたしね。^^ 
種の撒き散らしは自分の畑だけ止めてもほとんど意味は
ないですね。土の中にも無数の種がすでにあるし。
戦うより適度に制御しながらうまく共存する方法を見つける
方がいいとは分かっているんですがまだまだ知恵が
追いつきません。^^
返信する
mimiさん (つくばのガマ)
2014-09-21 06:03:26
スギナは今までなかったようなものだから目立つだけ
ですね。他のものは普通にあるから。^^
すでにあるものは絶やしようがありません。劇薬に頼って
1年くらい放置する覚悟があれば別ですが。
返信する
B級おやじさん (つくばのガマ)
2014-09-21 06:05:54
玉ネギ畝は柔らかいから道具は軍手だけで済みます。
でもスギナはシャベルの丈くらいは掘らないと取れない
し、折ったり刻んだりすると増やすだけだからエライですね。
見た目は玉ネギ畝の方がよっぽど重症でしたが。^^
返信する
HAL_Kさん (つくばのガマ)
2014-09-21 06:09:35
今の段階なら侵入を防げそうなのでやってるだけです。
ここ以外には1本もありませんから。周囲を含めて。
多分半径50メートル以内には宅地も含めてないように
思います。どうしてここだけに生えてしまったのかも?です。
HAL_Kさんの畑には農業用配管が来ているからいざと
なれば大丈夫ですよね。でも、不思議なことに雨のパワー
には勝てないんですよね。自然はすごいですね。^^
返信する

コメントを投稿

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事