ミネラル成分のトレインは葉面散布なので普通に動噴でドバーッとできますが、液肥は株元に平米2リットルとか
撒くので動噴じゃやってられません。

それで動噴に取り付ける如雨露ヘッドを買ってきました。先を撮り洩らしましたが、真鍮色の管の先が
如雨露になっています。この後手前の噴霧ヘッドについているコック部分も取り付けました。

ついでにZボルドー、展着剤、アーリーセーフも調達しました。
ここはジョイフル本田という関東では大手のホームセンターですが価格がアマゾンや楽天より安い。

地主のNYさんが来年はこちらで栽培して欲しいという角地の面積を測量(単に計るだけですが^^)
したらなんと現在使っている部分とピッタリ同面積の区画でした。

バイクの150メートル先が現在使っているエリア。新しい場所はT字路の内側。この道路、れっきとした
町道で規格は4メートル道路。巡回のパトカーも入ってくることがあります。農道だとばかり思ってた。

農道の左方向3区画目が一昨年栽培していた場所。今は新規就農ネギ農家のYDさんが長ネギを栽培しています。

有機成分入りの化成を使っていました。ちょっと興味ありますが、表で見ると玉ネギは長ネギの倍も
投入するんですね。なのに値段はネギの方が倍高い。やっぱり玉ネギは減らさねば。JA埼玉で一袋
1540円とか。通常価格は約2000円ですな。しかしこれでも有機JAS法には適合しないようです。

朝少し調べ物があってホムセンの普通売り場開店時間に合わせて突撃し、戻ってから畑の測量、その後
目立っている玉ネギ畑の追加除草を少しやってたらもう夕方です。まだまだ1日が短いですね。
撒くので動噴じゃやってられません。

それで動噴に取り付ける如雨露ヘッドを買ってきました。先を撮り洩らしましたが、真鍮色の管の先が
如雨露になっています。この後手前の噴霧ヘッドについているコック部分も取り付けました。

ついでにZボルドー、展着剤、アーリーセーフも調達しました。
ここはジョイフル本田という関東では大手のホームセンターですが価格がアマゾンや楽天より安い。

地主のNYさんが来年はこちらで栽培して欲しいという角地の面積を測量(単に計るだけですが^^)
したらなんと現在使っている部分とピッタリ同面積の区画でした。

バイクの150メートル先が現在使っているエリア。新しい場所はT字路の内側。この道路、れっきとした
町道で規格は4メートル道路。巡回のパトカーも入ってくることがあります。農道だとばかり思ってた。

農道の左方向3区画目が一昨年栽培していた場所。今は新規就農ネギ農家のYDさんが長ネギを栽培しています。

有機成分入りの化成を使っていました。ちょっと興味ありますが、表で見ると玉ネギは長ネギの倍も
投入するんですね。なのに値段はネギの方が倍高い。やっぱり玉ネギは減らさねば。JA埼玉で一袋
1540円とか。通常価格は約2000円ですな。しかしこれでも有機JAS法には適合しないようです。

朝少し調べ物があってホムセンの普通売り場開店時間に合わせて突撃し、戻ってから畑の測量、その後
目立っている玉ネギ畑の追加除草を少しやってたらもう夕方です。まだまだ1日が短いですね。
地主さんの意向でそう耕作地を簡単に替えられたんじゃ大変だね
なんかおまけに雑草は禁止みたいだし…
私だったら絶対借りないわ
我が家の地主さんは何にも言わないよ。
まあちゃんみたいに、只でくれる人いないのかなぁ~
地主さんはどうやって耕してたんだべ?
もう、使わない機械は無いのかな?
玉ねぎよりネギが利益がいいのですか。
ネギか ネギ栽培やろうかなと思いました。
遠距離通園路すがらビニールハウス増えた、ソーラーパネルも、 一箇所集団で栽培している場所があります。
キャベツだったのがネギに変わりその後作が小麦になった。
今ずっとネギ〜小麦繰り返しを車窓から眺めています。
色々肥料等も入れて、きっと良い土になってると思うのに・・・地主さんの意向なのね・・・"(-""-)"
大変ですね~
作付けされる場所が変わるんですか。
となると土壌分析からですか?
ちゃんと測量されて面積を確認されるとはさすがです。
タマネギと違ってネギは出荷するのに外葉をきれいに剥かなきゃならないから手間がかかりますね。
相方の実家は出荷してたんだけどコンプレッサーで飛ばしてました。
もらったんだけどね。今度借りる場所は地主がずっと
耕作してきたベストな区画なので土は今のところより
いいですね。地主は落花生を委託生産しているので
連作障害を回避したいだけみたい。最初は自分もニンニク
の連作障害を心配して今の7反歩の区画内で回していく
と言っていたので毎年場所を代えたいのだろうと思われて
いたみたい。実際は連作の心配はそれほどなかったのだけどね。
けどまだ使うからいただけないね。自分は2反歩くらい
で足りるので今の機械でもなんとか。
ただネギはねえ。きれいじゃないと売り物にならない
から消毒が大変でいくら基準内の処方でも長い間には
体にきそうで自分は嫌ですね。
自分の方も9月のニンニクの播種からなのでまだ先です。
休耕していない畑の移動だから土には基本問題ないです。
今の場所は長年休耕地で牧草だけ蒔いていたところだった
から地力が落ちていましたね。気付いて慌てて堆肥入れた
けど基本どこでやってもそれは必要だったかもしれない。
だけだけど、使っている畑同士の交換だし同じエリア
内の移動だから大した問題じゃないと軽く考えてますね。
確かにその通りだからこっちも面積に問題なければ
大丈夫だと考えています。また3年後には今の場所に
戻るかもです。ここで見える範囲で1町6反ほどある
から2反歩しか使わない自分には8か所も候補地が
あります。今の場所が一番痩せている7反歩になります。
ただ、菜園からは近いですけどね。