GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

潮来で見た地層

2016年01月06日 20時04分34秒 | ガマのフォト日記
行方から潮来方面へ南下してくる途中にある砂の採取場。
クリックで大きくなります。



なぜこんな場所に砂があるのかはよくわからないがかなり大がかりな採取が行われている
場所だった。
クリックで大きくなります。



ブラタモリとか視ていると地理や地学に関する情報が毎回出てきて、それが現代の町の
姿にどう影響してきたかが解き明かされている。ここもなんらかの天変地変が起こって
こんな場所に砂だまりができたのだろうが。  ???な光景だったので車を止めてみた。
クリックで大きくなります。



本能的に地学には関心があるようだ。^^
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正月に買ったのはこれ2冊 | トップ | 露地栽培 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは(*^_^*)/ (らいおん○)
2016-01-06 23:12:14
ブラタモリ好きな番組です!
久保田アナとのコンビ絶妙でしたよね。
復活して桑子アナに交替して少し違和感がありましたが、
やっと慣れました。

ブラタモリ風の解説お願いします。
返信する
Unknown (HAL_K)
2016-01-07 05:24:07
おはようございます HAL_Kです。

オイラもブラタモリはよく見ますよ。
地政学的な街造りや建物から地盤変動の影響など多岐にわたってて面白いですね。

赤土の砂なんですね~
関東ローム層が風化と体積を繰り返してできたのかな?
こちらでは見かけないですね。
返信する
らいおん○さん (つくばのガマ)
2016-01-07 05:35:20


これは海砂じゃないですかね。
海からは直線で3キロくらい離れている山の中ですが
昔は海岸だったのが隆起した上にローム層が堆積
した・・・

となると、あちこちが噴火を繰り返していた頃の
産物かなぁ。

とっ、ここらで真帆ちゃんのつっこみが入るわけですね。^^
返信する
HAL_Kさん (つくばのガマ)
2016-01-07 05:46:36
近くには海と霞ヶ浦があり、利根川もやや離れて
ありますが、基本的にそれらとの地学的な関係が
あるんでしょうね。どうも海辺だった気がします。

九十九里浜なんて海岸ができるエリアですから
もともと砂丘はできやすいところなんでしょうね。

ブラタモリは正月にいっぱいやってましたね。
返信する
Unknown (Heyモー)
2016-01-07 06:01:51
あれ どこかで見たような風景
お正月に行った九十九里飯岡にある屏風ヶ浦に似ていますね

うちのマンションは高台にあるのですが
下の方は昔は海岸だったそうです
返信する
Unknown (らうっち)
2016-01-07 06:02:17
つくばのガマさん おはようございまーす♪

本能的にも地学には興味ないけど、こんなの見ると悲しくなります。
自然愛好家でもないんですけどね~
返信する
Heyモーさん (つくばのガマ)
2016-01-07 14:49:43
ブラタモリ風に描写すると海食崖ですかね。^^
ここは海食崖ではなくブル食崖ですがね。^^

弥生時代とか縄文時代は今の23区あたりはまだ
海辺が多かったということでしょうかねぇ。
ということは日本列島は東へ東へ拡大しているという
ことですかね。
返信する
らうっちさん (つくばのガマ)
2016-01-07 14:52:27
中国なんて昔は木に覆いつくされた緑地ばかり
だったのが開発に続く開発で山も野原も丸坊主。
今では禿山がスモッグでかすみ、川や湖は茶色に
濁るとんでもない荒野に変わってしまっています。
それと比べると、この程度で済んでいる日本は
まだマシかもですね。
返信する

コメントを投稿

ガマのフォト日記」カテゴリの最新記事