goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

露地苺の畝起こし

2013年10月25日 19時13分08秒 | 菜園ティスト日記
露地栽培の苺はこの場所で10年以上継続的に栽培されてきた宝香早稲種を使います。同じ宝香早稲でも
他所で育苗されたものを新たに持ち込んでもちっともうまくいきません。結局、これはこの場所の気候を
刷り込まれた遺伝子が同じ宝香早稲でも異なる遺伝情報を伝承し始めているということで、植物の進化を
目の当たりにしています。考えてみれば、今日本で栽培されているあらゆる品種の元がこの宝香早稲であ
ることを考えれば納得がいきますが。

ここでの宝香早稲の伝統的な栽培はまず畝作り。前にもアップしたように、植え込む高畝の直下にヌカと
堆肥を元肥として施肥します。
クリックで大きくなります。


元肥を仕込んだ真上に高畝を起こします。まずアタリをつけるため、ゴム紐で位置を決めラフに起こして
ある程度固めます。
クリックで大きくなります。


整地後。畝の頂上に苗を定植しますが、苗のクラウンの位置から元肥までが離れすぎると根が届くまで
時間がかかり過ぎるので、低めのなだらかな設定にしてあります。マルチの裾はなるべく垂直に近い角度
で地面に隠れるように掘っています。こうしておくと、マルチを撤収する時、裾が傷まず再利用しやすい
状態に維持できるからです。
クリックで大きくなります。


ついでにガマ流のマルチ鏡面張りテクニックを。ハウスの中ではここまではできませんでしたが、外なら
バッチリです。両端を最初に固定しますが、この状態の時に全体のテンションを均一にしておくことが
ポイントです。斜めの皺が残っている状態を無くし、縦の平行皺だけにします。
クリックで大きくなります。


両側の中央を固定。どちらかを最初に固定しますが、この時はテンションをかけて見てマルチの中央線が
畝の中央より極端にテンション側に寄らないようにすることと微調整ができるよう固定し過ぎないこと。
反対側へ回って中央線を確保したら完全に固定。また元へ戻って完全に固定。それから両端の左右を張り
ながら固定します。考え方は車のタイヤ交換のネジ締めの手順と良く似ています。
クリックで大きくなります。


後は間々を左右交互に固定するだけ。裾を垂直近くとめているので、多少テンションがずれて皺が寄って
も足で強く押し付けるとテンションがかかって皺が解消します。
クリックで大きくなります。


苺畝は3山構成なのでこちらの玉ネギ畝を鏡面張りの完成型としてUPしておきます。
クリックで大きくなります。



一昨年と去年、玉ネギの栽培に使い、今年は収穫後ハグラ瓜を作り、その後大根を育てている畝のマルチ。
ひどく破けてなければ随分長く使えるものです。いかに傷つけずに撤収できるかが再利用のポイントです。
クリックで大きくなります。



Yahooはハウスの中です。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソルゴー | トップ | 台風は雨がたっぷり降っただけ »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(*^_^*)/ (らいおん○)
2013-10-25 20:41:59
先日は、名前を入れ忘れ、悩ませてしまい、済みませんでした。m(__)m

ガマさんのマルチ張りは、いつ見ても気持ちがイイですね!
真似ができませんわ。(^^ゞ
素晴らしい!!

ところで、yahooのブログとどう使い分けていらっしゃるのですか?
返信する
Unknown (やしま農園)
2013-10-25 21:37:29
う~ん、ガマさんらしい丁寧な仕事。
綺麗ですね~。
明日も雨の予報ですね。畑仕事がはかどらずに
困っていませんか?
明後日の晴れに期待ですね。
自分は、明日明後日が出勤で、月曜休みなので、
月曜に期待しています。
返信する
Unknown (イザワ)
2013-10-26 02:57:58
相変わらずの丁寧な仕事ですね。
きっと、菜園だけでなく本業の方もこういった
几帳面さで信頼を得ているのだと思います。

10月はばたばたと忙しく嬉しい悲鳴を上げておりましたが、
お蔭さまでどうにか乗り切ることができました。
また、よろしくお願いいたします。
返信する
らいおん〇さん (つくばのガマ)
2013-10-26 04:15:03
このあたりは赤城山の空っ風ほどではないにしても
つくば下ろしという強風が吹くので、いい加減なマルチ張り
だと剥がれてしまうことがあることから裾をしっかり止める
ようになりました。どうせそうするならきちっと張っても手間
は同じだし、後処理も楽、見た目もいいということです。

Yahooはもう一つの趣味の写真ブログのつもりですが、
元はこのGooのバックアップブログです。何軒かの古い
リンク先は実は以前のAOLブログ時代からのお付き合い
実はあちらがある日突然停止宣言されて引越しを余儀
なくされました。それに懲りて、Yahooは写真中心の、
こちらは菜園中心で並立させてきた次第です。
あちらは軽い記事ばかりですからお気軽にどうぞ。
返信する
やしま農園さん (つくばのガマ)
2013-10-26 04:24:34
今週の雨を覚悟していたので先週頑張っておきました。
おかげでそれほどバタバタしなくても済みそうです。
でも、何種かの追加播種は厳しそうですね。

何よりも台風が逸れてくれて、ハウスが無事なのが
ラッキーです。大概大丈夫とは言え、やはりビニールだけ
でも破かれるか無事かは雲泥の差ですから。
返信する
イザワ師匠 (つくばのガマ)
2013-10-26 04:28:15
撮影のセットアップやデザイン仕事は丁寧にやった方が
いいですね。でも、営業系の仕事は丁寧さよりは勢いで
走った方がいい場合もあり使い分けが必要です。

荒っぽそうに見えて実は繊細というのが理想ですね。
何日前にUPしたアンドレ・リューはその典型かもしれません。
返信する
Unknown (なほこ)
2013-10-26 15:29:59
いやー、プロですね、これは。
それと体力と根気。
すごい丁寧で、頭が上がりません。
苺の遺伝子のお話、面白いですね!
遺伝子を扱う事はあまりない仕事ですが、そういう遺伝子の話を聞くと、本当に神秘だなーと思います。
メール送りましたー。
チェックしてみてくださいね。
返信する
Unknown (らうっち)
2013-10-26 15:37:49
つくばのガマさん こんにちはー♪

見事な鏡面張りです。
マルチの再利用も流石ですね。
家庭菜園での野菜作りでいかにコストわ下げて美味しい野菜が作れるか! がポイントですよね。
返信する
なほこさん (つくばのガマ)
2013-10-27 06:00:53
マルチ張りは大して体力要りませんからいいんですが、
固まりがなくなるまで耕転するのは辛いですね。苺では
しませんが。根菜類ではやった方がいいんですが。
雑草の根では根菜類に適するまでは耕せません。

苺の遺伝子、ちゃんとは知りませんが、そういうことの
ようですよ。苺博士が自分の苗を全滅させてしまって、
同じ種類を買ってきて栽培したのですが、ぜんぜんダメ
でした。でっ、うちに疎開させていた元々の株を持ち帰り
子供を作って栽培させたら元通りたくさん生りました。
なによりの証拠ですよね。
返信する
らうっちさん (つくばのガマ)
2013-10-27 06:03:35
家庭菜園だからコストをかけるのはちょっとね。
少しでも節約してもう少し高齢になった時に管理機でも
買う費用にしたいです。^^ 今は運動も兼ねて菜園して
いるので管理機は出番なしです。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事