子持ち高菜を移植する予定のコーナーですが、3株しか発芽しなかったので、残りのスペースに春菊を
植えました。自家消費の春菊はこれくらいで十分です。

山東菜・青梗菜・オータムポエムの奥に余っていたコーナーにサラダ菜の余り苗を移植しました。
春菊もサラダ菜も栽培畝と家庭菜園での出来栄えの違いを比較してみようと思います。

追加で栽培品種に加えたミニ青梗菜の苗作りを始めました。200孔セルトレイを使います。播種土を充填。

充填したトレイを全部積み上げ、一番上に受け皿にする稲の育苗トレイを被せ、上に乗っかって圧し潰すと・・・

一度にすべてのセルトレイの孔に窪みをつけることができます。

セルトレイを載せる稲のトレイには根止め用の下敷きシート「ネトマール」を敷いています。これは
本来紙製のチェーンポットへ播種する時に使うものですが、セルトレイでも底から伸び出た根同士が
絡み合うことを防げます。メーカーによると使い捨てとなっていますが、不織布で丈夫だし、何度使っても
一定の効果はあるようですが・・・一枚5-60円して直接買うと300枚単位だからそうそう買えません。^^

ミニチンゲンサイの播種は3株仕立てなので一孔毎に3粒播きです。このまま畝のマルチホールに
差し込みます。

冷たい北風が吹きこんで来るので堪らず農舎ハウスの出入り口を封鎖しました。これでもぜんぜん暑く
ならないから相当寒いということですね。中は程好いヌクヌク感です。^^
そろそろ2階にお昼寝スペースでも設えようかなあ。^^

植えました。自家消費の春菊はこれくらいで十分です。

山東菜・青梗菜・オータムポエムの奥に余っていたコーナーにサラダ菜の余り苗を移植しました。
春菊もサラダ菜も栽培畝と家庭菜園での出来栄えの違いを比較してみようと思います。

追加で栽培品種に加えたミニ青梗菜の苗作りを始めました。200孔セルトレイを使います。播種土を充填。

充填したトレイを全部積み上げ、一番上に受け皿にする稲の育苗トレイを被せ、上に乗っかって圧し潰すと・・・

一度にすべてのセルトレイの孔に窪みをつけることができます。

セルトレイを載せる稲のトレイには根止め用の下敷きシート「ネトマール」を敷いています。これは
本来紙製のチェーンポットへ播種する時に使うものですが、セルトレイでも底から伸び出た根同士が
絡み合うことを防げます。メーカーによると使い捨てとなっていますが、不織布で丈夫だし、何度使っても
一定の効果はあるようですが・・・一枚5-60円して直接買うと300枚単位だからそうそう買えません。^^

ミニチンゲンサイの播種は3株仕立てなので一孔毎に3粒播きです。このまま畝のマルチホールに
差し込みます。

冷たい北風が吹きこんで来るので堪らず農舎ハウスの出入り口を封鎖しました。これでもぜんぜん暑く
ならないから相当寒いということですね。中は程好いヌクヌク感です。^^
そろそろ2階にお昼寝スペースでも設えようかなあ。^^

ミニチンゲン菜の種蒔きお疲れ様でした!
それにしても、量の多さと効率的な作業には感服です(^-^)
お互い、身体を大切にして頑張りましょうね👊😆🎵
ミニチンゲン菜もすごい数ですね!
プロユースはさすが桁が違います、
こちらも負けじと落花生跡地を葉物でうずめたいのですがまたしても飛び込み仕事の依頼です、
はああ~
Heyモーです
ミニ青梗菜 苗作りを開始ですね
とてもたくさんの株数で びっくりです
こちらも今年は青梗菜の種蒔きをして栽培中です
もうかなり大きくなってきて
そろそろ収穫を始めようかと思っております
リレーでいきます。
どうなりますかね。
週後半から寒くなるようだから明日で片付けるのが
いいですね。そのあと、葉野菜ばっちり仕込んでください。
なるとそうはいきません。
でも、たくさん作らないと全部が全部ちゃんとはできませんから。
明日も続きの種播きです。
コメントありがとうございます。
寒くなりましたね
日が落ちると一気に気温が下がります。
種蒔きや定植がどんどん進んでいますね
うちもキャップトレイ使っていますよ
四角いのも使うんですが取りだしが面倒ですよね
キャップトレイは裏からサインペンでポコっと抜け出ますからね
ハウスで種蒔きはやっぱり葉物野菜です
豊平には民家が遠く離れて猫はいないんですよ
夜はたぬきちの遊び場になるんでしょうね
忘れものもスマホでチェックなるほど、進化してます
使わない手は無いですね
何時もは天気予報見ながら種蒔きや定植するんですがなんせ今年は雨なし続き
台風もおこぼれで24㎜
あれから1カ月
月曜日の朝型5㎜降ったようですが焼け石に水
山水をちょっと上からホースを引けばタンクにためられるのですが出来ていません(>_<)
今度は青梗菜なんですね。
それにしても仕込む量が家庭菜園とは比べ物にならないです。
そういえば今年は青梗菜が満足に種を播いてなかった(泣)
オイラも播こうかな?(笑)
データで見ても先月24日にある程度降って以来さっぱり
ですねえ。なんでこんなに偏るのか不思議です。私の
畑がある高台もこのあたりではココだけ降らないという
不思議スポットです。それでもここ数か月は適度に降って
くれています。
タヌキですか。ネコかと思いました。
とすると油断すると食害もありますね。
相変わらず頭痛と戦っていますか。風邪ひいたり
二日酔いだと更に大変ですね。そうならないように
早く解放されるよう祈っています。
それこそ試行錯誤ですね。栽培の難易度、歩留まり、
コスト、重量、販売力などいろいろな要素を考えないと
だめなので選んだものも一回りしてみないと検証できません。
青梗菜もこれからはトンネル必須ですね。