goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

花咲くな~と言いたい春

2020年03月12日 18時50分04秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨日と同じような写真です。いい天気。だけど抽苔が怖い・・・




ソラマメが大きくなってきました。目合い1㎜の防虫ネットがどこまでアブラーに耐えるか、
実験中。




こちらはサヤエンドウ。アブラーは着かないから実験は無用。ただ、空っ風が怖い。ネット
を貼るまでは外せません。




ミニチンゲンサイ第3弾ですが、この収穫・調製がラストです。花が咲いてしまったため。
朝までは収穫できたのですが、3袋分足りなくなって夕方追加で穫りに行ったらほとんどが
花芽が見えていました。




朝から晩まで晴天ですからねえ。花も咲きますわ。葉野菜作りには難しい季節です。




元が何だったかもうぜんぜんわからない駐車場のアブラナ科。毎年必ず咲きます。もう10年以上。




結局娘が心配していた患者さんも陰性だったようです。このまま終息に向かってくれれば
嬉しいのですがねえ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春過ぎたら冬が逆襲

2020年02月07日 16時46分50秒 | つくば・牛久沼周辺日記
氷点下が二桁にリーチ・マイケル。これは久しぶりの猛烈寒波です。昨年の最低気温は-8.5度でした。
もっとも氷点下7-8度台は10回くらいありましたから今年が暖冬であることは変わりません。




西の方では苺が赤い実を着けてましたが、ガマ菜園では凍り付いています。




トロ箱の水が底の方まで凍っていて乗っても大丈夫なほど。




ハウスの中も凍りました。ジョーロの水が出てきません。昼でも出ませんでした。トンネルの中で
トマトの苗の一部がどうやらダウンです。このミニトマトはもう種がない。前職の農場でテストのため
当時の農場長がどこかで調達してきた残りです。




ワークマンで作業着などを調達してきました。最近女性にも人気の店になったようです。




皆さんももうじき手に入らなくなるのはマスクだけではないので必要なものは今のうちですよ。
何しろ、身の回りのほとんどのものがMade in Chinaですからね。そこが当分生産停止に追い込まれて
いるわけだからマスク不足だけに留まるわけがありません。車もいいタイミングで買えました。もう少し後だと
納車まで半年以上なんてザラになるかもです。とりあえず、農作業着を買って来ました。
長靴も買っておくほうがいいかなあ。


ps. このはさんがガルバリウム製フレームパイプが検索にヒットしないというのですが、
どうやらジョイフル本田のオリジナルらしいです。ただユンボさんによると農家の店しんしんにもあります。
自分も見たり写真に撮った記憶があるのに見つかりませんでしたが。いかにジョイフル本田がでかくても
HC一本部だけで発注しているとも思えないし、しんしんも扱っているのなら調べれば見つかるかもしれませんね。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震源地は北北西6㎞地点

2020年02月01日 18時31分30秒 | つくば・牛久沼周辺日記
寝入って夢を見ていました。乗り心地の非常に悪いバスに乗っていました。急な下り坂を下りていきます。
低い地点まで着いたとたんひどい凸凹道でガッタンスッタン、バスの天井に頭が当たる勢いで目が覚めました。

携帯を1階へ置いたままだったので緊急地震速報には気付かず。午前2時7分。マグニチュード5.3、震度4。
しかし、震源地間近の震度4はゴツンと来ますね。深さは70キロとなっていました。ここは活断層は見つかって
いないので、いきなり断層がずれるような事態は起こらないと思いますが、首都直下型地震の震源地エリアに
含まれている地域です。マグニチュード7.3、震度7が想定されています。北北西へ6㎞離れた地点が
震源地でしたが、70キロの地下だと6㎞の差は無いも同然ですね。さすがに震度7が直下で起きたら、
ガマ家もただでは済まないでしょう。こうやって小出しに吐き出してくれればありがたいのですが。

催芽播種のトマトが地表に出て来ました。大玉、中玉、ミニ全部出て来ました。全部ハウスで栽培しようと思います。
他はまだですね。




ダメだからひっくり返そうと思っていた赤ネギがなんと18日経ってようやく発芽です。昨日だったら
ひっくり返すところでした。超遅いですね。ネギは普通1週間でしょ。茨城ネギだからのんびりしているのかなあ。




ミニチンゲンサイ第3弾の先行400株グループが発芽してきました。10日ごとに400孔分ずつ3回に分けて播種します。




農場へ来たら昨日の風でトンネルが全部剥がされていました。今朝は-3.9度。ヤバイちゃうかな。




ミニチンゲンサイ第二弾は全員元気。良かった。さすがにミニチンゲンは寒さに強い。




約30分かけて全部直しました。左端のミニチンゲンサイ第一弾はあとで収穫するのでそのままです。
それにしてもいい天気。日本晴れです。




でも凍って溶けたから足元はツルツル。滑るは滑るは。トリプルアクセル跳べそうです。^^




ひっくり返らないように注意しながら昨日草取りまで終了しておいた玉ネギ畝全部に追肥完了。
これで玉ネギもニンニクも収穫まで目立つ雑草を抜くくらいでお世話完了です。でも育ちがめちゃくちゃ悪い。




ミニチンゲンサイ第一弾の収穫を午後から行いました。これは収穫前。先週大きいモノを選んで抜いていますが。




今日も小さいのは残して収穫しましたが、これくらい残すことになります。一孔3株セットで播種から定植まで
しましたが、結局3本まとめて抜けるところはほとんどありません。第3弾からは2本ずつ植える仕様に変更しました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年もよろしくお願いいたします

2020年01月01日 09時03分16秒 | つくば・牛久沼周辺日記
明けましておめでとうございます。
災害が無く、オリパラが大いに盛り上がり、畑や田んぼが豊作に恵まれる年になるよう祈念いたします。

6時半に家を出て、恒例の初日の出の撮影に行き、EOSとパワーショットで撮り比べしてきました。
カーソルを合わせるとコメントが出、クリックで拡大できる設定です。

今年の初日の出は厚い雲の隙間からでした。




時刻は7時半。日の出後約30分です。




北側は良く晴れていて冠雪の日光連山が見えていました。




自宅近くの公園より初日を浴びる筑波山です。




元旦の朝は-4.2度でスタート。




大晦日の夕方から吹いた強風で畑のトンネルがほとんどずり落ちてしまいました。元日から農作業が
必要です。 というわけで本日が仕事初め。^^ あとは飲んで食って過ごす予定です。




皆さんが健やかなお正月を満喫できますようお祈りいたします。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山初冠雪

2019年12月23日 19時41分19秒 | つくば・牛久沼周辺日記
午前6時半、出勤ではなくてゴミ出しの途中で気温データ確認のため菜園に立ち寄り。まだ雨があがったばかりです。




8時半、野菜の集荷場にて初冠雪の筑波山です。




荷台のシートを固定するゴムの長さ調整。短過ぎると届かないし長過ぎると役目を果たさない。フレキシブルに
対応できるようにループ式でフック位置を可変に変更。




今度はグー。




リヤも貨物積載時とフラット時の両方に対応できるように調整。こういうのが扱いやすくなっていないと意外と手間になります。




調製作業などで農舎を使う時間が増えるので上部の換気窓を閉じました。冬は換気は無用ということで。




ネットやトンネルで見えにくくなっていたキャベツを良く見たらほぼ葉脈だけにされてしまっています。




犯人は言わずと知れたコイツら。30匹ほど捕殺しました。売り物じゃなくてもここまで穴を開けられたら
ヤバいです。ネットを被せてあるのに極小さい幼虫がいたのは妙。卵が孵化するのは産卵後1週間程度。
新規の産卵はできない筈だがどうして小さいのがいるのか。それにしてもモンシロの奴ら、すべての株に
産卵するのですね。一株として無事なのがありません。




HAL_Kさんから今が旬の白菜と大根がないといじられたので大根を2種類収穫しました。ハツカ大根と
未成熟のYRくらま。これくらいから収穫しないと食べきれないという説もあります。^^




今日は良く晴れて久しぶりの日照でした。ゴジラツリーと日没です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに風強かったかなあ

2019年12月13日 19時09分27秒 | つくば・牛久沼周辺日記
菜園に行くと吹き抜けとは言え葡萄ハウスの中にあった筈のジョーロが苺畝の中に転がっていました。
ジョーロがこんなに飛ばされるほどの風が吹いたようには感じませんでしたが。




農場へ行ってみるとやはりトンネルは剥けていました。




そしてマルチもあちこち。ここが一番ひどい。3715マルチは多孔の割に押さえる部分が狭いので
風には弱いです。このマルチを露地で使うなら土を載せちゃう方がいいですね。畝の長さにもよりますが。
9515はここまで簡単には飛ばされませんでした。




昨日の最高気温は予報とドンピシャの19度丁度でした。一転今日は寒かった~((( ;゚Д゚)))ブルブル




ミニチンゲンは今移植できるものは移植完了。追加播種のモノはまだ幼葉だけなので保留。それでも
マルチが余るので、余っていた春菊とサラダ菜の老苗を植えこんで全畝ビニトン敷設しました。




ブルブル震える寒さで手もかじかんで箸も持てないほどでしたが移植作業で泥まみれになった軽トラを洗いました。
あまりに寒いので里芋の味噌汁を作っちゃいました。いかにも温まりそうなので。




ついでにキヌカツギも。小さめの芋をキヌカツギ用に分けてあります。よく見たら、芋は土垂れと
八ッ子と思っていましたが、切り口が赤いモノが複数ありそう言えば一昨年セレベスを一株育てたのを
忘れていました。よってキヌカツギは3種類の芋になりました。石川早生が一番美味しいと言いますが
自分はまだ食べたことがありません。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射冷却

2019年11月30日 16時45分06秒 | つくば・牛久沼周辺日記
来ました、放射冷却。-4.1度。霜柱と降霜で真っ白です。




菜園の春菊はやられました。葉先が褐変してます。




昨日パオパオからビニールトンネルに代えておいた農場の春菊は無事でした。ギリギリセーフといったところ。
農場がやられたらさすがに凹みますからね。




大根もやられました。




無事だったのは5種類のうちミニ大根とYRくらまだけ。他はみんなダメージを受けちゃいました。




空は雲一つない晴天。また明日も放射冷却になりそうです。




本当に極端な天気変わりですよね。7日間連続降雨で日照ほぼ0から一転して日本晴れ続きなんて。




霜柱が溶けるのを待って、9時ごろからニンニク圃場の除草作業をしました。除草が終わったら軽く
追肥しておいて、1月末に本追肥ですかねえ。今はちょうど元肥の肥効が切れた段階です。




軽トラ荷台のカバーシートを固定するフックを新調しました。S字管ではテンションで伸びてしまうので
今回はネジ止め可能なフックを使用。




こんな感じ。




フック付きゴムバンドもすべて新調しました。このままでは雨水や露が溜まってしまうので、中央に
常備品を入れたコンテナを置きます。フロントのフックよりちょっと低い位の高さがあるので水は溜まらなくなるでしょう。
葉物野菜の出荷が始まりますが、これで配送体制もOKです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨台風でした。広域激甚災害です。

2019年10月13日 17時38分40秒 | つくば・牛久沼周辺日記
KZさんもKDさんも苺博士も全員ビニールハウスを破かれました。全部傾いてしまいました。
幸いうちは閉切り効果+地中補強が効いたのか、ハウスは3棟とも無傷でした。




ニンニクは葉が折られています。何度も振り回されたのだと思うのでだめかもしれません。




シャルムの葉は折れてはいないようです。これなら復活できそうです。




セルトレイ播きのサラダ菜が一斉に発芽しました。やはり畑の不調はコオロギの仕業でしょう。




発芽率55%程度なので多く蒔いてくれと袋に書いてある春菊ですが、これ相当な%で発芽してますね。
畑は数%しか出ていません。やはりコオロギか・・・




前に一度掘ったことのある個所は落盤しました。修正要です。




夕方なのに夕焼けになりません。台風一過の夕方は赤くなれないのですかねえ。




ニラの注文が入ったので雑草のように生えているものを適当に刈り取ってきました。




福島や途中の水戸辺りでも洪水や土砂崩れで災害となっているようです。千曲川の決壊現場は親類の
家のある場所の対岸でした。とりあえず安心ですが、あちこちひどいことになっていますね。川のそば、
山の下、崖のそばはできるだけ避けて住みたいものですが、こればっかりはなかなか思うようにはなり
ません。うちは水災害や土砂崩れとは無縁の場所ですが、なんとうちの団地以外のすべての周辺団地は
不安定な崖のそばのため全域避難対象となっていました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩野川台風、伊勢湾台風そして19号

2019年10月12日 18時05分59秒 | つくば・牛久沼周辺日記
狩野川台風 昭和33年9月27日(1958年)最低気圧877hpa 上陸時960hpa (南伊豆通過時935hpa)
伊勢湾台風 昭和34年9月26日(1959年)最低気圧894hpa 上陸時930hpa

写真は6歳時。昭和34年の5月頃 前年の狩野川台風で家の上に倒れてきた松の木の残骸が後ろに。
松の木倒壊は伊勢湾台風と記憶していたが狩野川台風だったらしい。伊勢湾台風ではガラス温室が
倒壊して暫くガラスの破片拾いに終始した記憶があります。当時は南伊豆町に住んでいました。
いずれの台風も歴史に残る巨大台風。狩野川台風は特にあまりの惨状に初めて公式に名前が付けられた台風になりました。
19号は最低気圧も915hpaだから両台風と比べれば並ですが、現在位置(12日午前7時)での気圧は伊勢湾台風
に匹敵します。雨雲の量から降水量は狩野川台風に匹敵するとか。なのでこれらの台風並の被害になるだろうと
心配されています。




10時半には時折こんなふうに荒れるようになりました。




玉ねぎが欲しいと言われ取りに来たら、ガマラボの屋根に隙間が出来ていることに気付きました。
右の方の4番目のスパンのところのたわみです。パッカーが4個外れていました。




即修理して事なきを得ました。どっちみち壊れるかもしれませんが、あのままだったらガマラボ部分は
夕方には壊されてしまっていたでしょう。




影響を受けている皆さんのご無事をお祈りします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東にずれはじめた。もう一声お願い!

2019年10月11日 17時16分46秒 | つくば・牛久沼周辺日記
根付いて若芽を伸ばし始めたストロベリーグァバが引きちぎられそうなので肥料袋を被せて元木に縛り付け、
さらに大植木鉢を逆さまに被せ、その鉢が移動しないように鉄管を周囲に打ち込みました。




これでダメになるだろうオクラとズッキーニを収穫。




ガマカフェが空になったら今まで葉の陰で見えていなかった巨峰が1.2㎏も穫れました。これでもう一粒
も残っていないようです。




ホームセンターが開くのを待って、買い忘れていた養生テープを買い求め、シャッターがついていない
小窓や出窓のガラスに飛散防止処理をしました。全部で13ヶ所。通常サイズのものはすでに売り切れて
いました。テレビで水、乾電池、養生テープが今のベストセラーだと言ってました。
窓はアールデコの装飾っぽくなってきましたね。^^。






バスタブを洗浄して水を350リットル溜めました。トイレ・洗顔用です。




タンクローリーに更に200リットル確保。これはトイレ専用。洗浄してあるとは言え、農薬で使った前科
があるので。^^ トイレ用は更に菜園に500リットル以上の雨水があります。全部で1200リットルくらい。
飲み水はコック付きのタンク二つに40リットル、洗った収穫コンテナに新しい80リットル袋を被せ45リットル
ずつ入れたものを3段、都合175リットル確保。他にペットボトルのナンチャラ天然水が1ダースあります。
と言う事で水は10日間位の断水には耐えられそうです。






デカイ台風なので大きな差はないですが、中心のコースが少し太平洋側へずれてきました。中心線の右が
危険、左側が航海可能という違いですから、もう一声ずれて房総半島から完全にそれて欲しいですね。
今のままだと一部がまだかかってしまいます。

10/12am追伸
昨日の昼から夕方の情報では、進路予想が東にずれ始めていて一部は海上になっていたのが夕方以降
今朝にかけてまた元に戻ってしまいました。結局最初の予報通りですね。まあ、予報円の中心付近で
ある事は変わりませんから外れてはいませんが。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サノヴァビッチの野郎・・・

2019年10月10日 18時01分16秒 | つくば・牛久沼周辺日記
明日は早朝から雨が降り始め、土曜日は降水確率100%ですと! そりゃそうでしょうが、100%はあまり
見ない予報。今日は朝からいい天気。最後のあがき・・・台風対策も最終ステージです。



携行タンクを持ってガソリンを買いに行きました。
サノヴァビッチってご存知ですよね、女性は使いませんが。トランプは使ってましたね、ラスヴェガスの
乱射事件の時。Son of a bitch(直訳すると娼婦の息子)はクソッタレ野郎と言う意味のスラングです。
この前まではセルフでもタンクに入れる時だけは係員にやってもらわないとダメという規制だけだったんですが、
例の京アニに火を着けたサノヴァビッチのせいで、免許証のコピーを提出し、書類に住所氏名目的数量
を記入して入れてもらわねば買えなくなりました。ああいうクソッタレがとんでもない犯罪を引き起こす
から止むを得ない処置でしょうが、頭来ますねえ。忙しいのに。




結局ガマカフェは絶対飛ばないモノ以外はなくなりました。空什器も3台まとめてかっ縛りました。




せっかく作った百葉箱も壊されちゃ嫌だから屋根部分と床部分を針金で補強しました。




堆肥サイロも15号台風の時でさえ30㎝移動してましたので、今回はかっ縛りました。




ガマラボは戸がない設計でしたが、半端ない風が吹き込むことになるのでコンパネで閉鎖しました。




新農舎の4方向の出入り口は完全に封鎖し風が吹き込まないようにしました。






やれる事は全部終わったので最後に鈴生りの柿を収穫しました。赤らんで渋みが無くなっていると思われる
実だけですが。これでも1/4くらいですかね。桃をくれたお隣にお裾分けも用意しました。




中心が通ると25メートル以上の暴風雨圏内に12時間閉じ込められるらしいです。多少ずれても10時間くらい。
速度が遅く、暴風雨域の直径がデカイからだそうです。15号台風でも5時間だったし、昨年の大阪直撃の
21号でも6時間だったそうですから、今回のがいかに危険か。初めの方ですでに破損したら終わりごろには
全壊してしまうのでは・・・。 被害をもたらす台風もサノヴァビッチですね。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線状非降水帯

2019年08月16日 18時23分47秒 | つくば・牛久沼周辺日記
地元の気象予報を見ると、朝のこの時間帯は県南地域はほとんど雨ですが、私の家の周りは降っていません。
降った形跡もありません。それで雨雲レーダーをチェックしてみたら・・・
なんと線状降水帯の真逆の線状非降水帯にすっぽり入っているではありませんか。この地域だけは他と
天気が違うと以前からジモティー衆が口にするのを良く耳にしていましたが、実際のところ停滞する前線
の下に入っているなど、大規模な降水帯に包まれている時は同じようですが、今のように、単なる不安定
な気圧配置による天候不順だと何らかの理由により雨雲が攪拌されてしまうか消えてしまうようでここだけ
雨が降らないという現象が多いようです。
霞ヶ浦の左に雨雲帯があり、隙間があって県西から埼玉栃木両県にも広がっていますが、ガマ菜園はこの
隙間の中になります。




今日の収穫です。オクラのダビデの星はすっかり獲り忘れました。これはもうアウトですね。ピーマンは
普通のとジャンボです。小さいのはししとう。




90%の遮光ハウスですがさすがに吊るしていない玉ネギは腐ります。これらはキープできた分ですが、
同量ほど捨てる事になりました。ほとんどが分けつしてしまった不良玉ですが。




にんにくの調製が続きます。吊るし保管のものなので腐りは滅多にありませんが、気をつけないと1-2片の
鱗片が傷んでいる場合があります。




先の見えない作業は嫌なので、吊るしてあったものを全部下ろしました。まだ500球くらいあります。




異形きゅうり。肺活量不足でしょうか。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日も風吹かず雨降らず・・・

2019年08月15日 17時36分07秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日は最も雨が期待できる予報ですが、ガマ菜園周辺には雨の気配はありません。
朝7時。東景・西景                                      




南景・北景 ここから蒸発した水分は一体どこへ行ってしまったんでしょうか・・・帰って来~い。




雨待ちのシャルムと早生玉ねぎの畝々。




少しは湿ってくれないと、播種後に深い部分まで潅水するのには大変なコストと時間がかかります。




この二日間で都合15分くらいは濡れるくらいの雨が降ったので僅かな湿り気はありますが、基本サラサラ
で湿っている状態ではありません。これではマルチはできません。




シャルムのセット球の選球が終了しました。大きさが適正範囲で揃わなかったから、ある程度播き分け
して経過を観察します。それにしても雨が降らねば播種もできません。8月末の1週間以内に播種できないと
年内獲りはのっけから不可能になります。




午後になっても雨の気配はなし。昼頃一瞬パラっと来ましたが。




マリーゴールドだけは大喜びしているようです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨らしい雨

2019年02月06日 17時56分23秒 | つくば・牛久沼周辺日記
ずぶ濡れになる勢いの雨は昨年の11月以来かもしれません。ボタボタとハウスの端から滴り落ちる雨水に
忘れていた感覚を思い出しました。足元もグチャグチャ。
クリックで大きくなります。



ハウスのビニール越しに雨の畑を見渡しました。
クリックで大きくなります。



播種ポットの準備をハウスの中でぬくぬくと継続です。
クリックで大きくなります。



ポットは黒いものは5年くらい使えますが、その他の色は3年がいいところですね。
クリックで大きくなります。




播種後のポットは乾かぬよう水浸しにならぬよう管理するということで、乾いた状態の色合いを覚えておくといいですね。
自分は配合土を入れたポットを一つ乾燥状態で置いておきます。
クリックで大きくなります。



ビオトープはないのでジョーロビオトープという事で。^^
水を入れたジョーロをハウスの隅においておき少しでも暖めておきます。
クリックで大きくなります。



一部の野菜しか出ていませんが、昨日触れた浸種の期間やそれぞれの成長適性温度、光との関係などの一覧表をアップしておきます。
クリックで大きくなります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見

2019年01月03日 18時16分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
寒いと思ったらなんと今期の最低気温を-0.1度更新。もうバリバリ。
クリックで大きくなります。



近くの千勝神社で軽トラ用の交通安全お守りを更新しました。就農にちなんで緑色を選択。
千勝という名前からか最近はスポーツ系の人達の参拝が増えています。
クリックで大きくなります。



強風が吹いていたため、玉ネギの一部、まだ裾の押さえ強化をしていなかった部分がめくれ
補修作業をしました。
クリックで大きくなります。



にんにくも度重なる強風で穴から入った風がマルチ全体を持ち上げるため、少しずつ裾が
地中から引き抜かれて来ています。
部分部分ですが、補修が必要な個所が出て来ました。土を載せれば問題は解決ですが、マルチを
撤収する時に大変な思いをするのでやりたくありません。
クリックで大きくなります。



牛久沼の東側丘陵から都心方面の夕景を撮影。東京スカイツリーのシルエットが浮かび上がります。
画像はいつもの通りクリックで拡大しますので、ブラウザのxボタンでお戻りください。
クリックで大きくなります。




そして、これが茨城からの富士景です。朝景は霞みや雲に邪魔される確率が高いですが、
夕景は比較的撮りやすい。今日のように風がある日は都心のスモッグも飛ばされるので
このような風景が楽しめます。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする