葡萄の落葉がすごく、連日トロ箱一杯くらいは溜まります。

Mチン400セル各2粒を播種。

Mチン7世代がズラリ。4世代目以前はもう不要ですが、気温低下に伴って発育が鈍化しているので
場合によっては前世代の苗を持ち込むことも想定してキープしています。

菜花の秋華(上)に花芽が出て来ました。冬華(下)は晩生ですからまだ出ちゃ困りますが、
心配ご無用のようです。


手前の皺くちゃな葉が秋華(左)と冬華(右)で、奥のツルンとしている葉の集団がのらぼう菜と
思われるHAL_K家伝承の苦みの弱い菜花です。秋華と冬華がどれくらいの苦みかは食べた事が無い
ので分かりません。がっ、世の中いろいろで苦みのある方が好きという人もいるようです。

Mチンに加えヤーコンも調製しました。一つひとつ検量しながら200gから1000gまで100g刻みで
調製しています。今までのところ、一番小さな単位から動きが出ています。1g0.5円です。


Mチン400セル各2粒を播種。

Mチン7世代がズラリ。4世代目以前はもう不要ですが、気温低下に伴って発育が鈍化しているので
場合によっては前世代の苗を持ち込むことも想定してキープしています。

菜花の秋華(上)に花芽が出て来ました。冬華(下)は晩生ですからまだ出ちゃ困りますが、
心配ご無用のようです。


手前の皺くちゃな葉が秋華(左)と冬華(右)で、奥のツルンとしている葉の集団がのらぼう菜と
思われるHAL_K家伝承の苦みの弱い菜花です。秋華と冬華がどれくらいの苦みかは食べた事が無い
ので分かりません。がっ、世の中いろいろで苦みのある方が好きという人もいるようです。

Mチンに加えヤーコンも調製しました。一つひとつ検量しながら200gから1000gまで100g刻みで
調製しています。今までのところ、一番小さな単位から動きが出ています。1g0.5円です。

いつものMチンの定植から。5スパン、245ホールです。

先週定植の3週間育苗と同じ期間のものですが、サイズも小さく根鉢も先週のものほど固くありません。
1週間播種日が違うだけで、成長に大きな差が出ています。この状態はまだ定植作業には厳しいので
4週間育苗にかけたいところです。ハウスでも夜間の気温が低くなっているから成長が止まるのでしょう。

新しいコンデジです。先代のパワーショットSX30と見た目はよく似ていますが、望遠倍率が35倍
から64倍に、画素数も1,410万画素から2,110万画素とパワーアップされています。


オートモードで撮り比べてみました。左がSX70、右がiPhone14、いずれも最大広角で筑波山を。
このブログの画像はすべてダブルクリックで最大拡大され、ポップアップしたタブのxで元に戻ります。


望遠 左XSX70、右iPhone14。 SX70は女体山か男体山のいずれかになってしまうので50倍くらいで止めました。


農場から隣接の工場を広角で。左X70、右iPhone14。


同じく工場を双方最大工学望遠で。


今日は世界で初めてオートフォーカスカメラが世に出た日だそうです。つまりミノルタのアルファシリーズですね。
その後、キヤノンが続き、私はEOS620を購入しました。それまではキヤノンA-1。いずれもフィルムカメラ。
今、フィルムカメラの人気が復活し始めているそうです。デジタルでないアナログのレコードが
復刻されて大人気のように、写真の世界でもレトロな味の深みが見直されているのだとか。
私もCDサウンドよりレコードサウンドの方がギスギスしていなくて好きですが、写真に関しては
その利便性、簡便性からデジカメに寄っちゃいますね。EOSの一眼も持ってますが、もっぱら
コンデジで用を満たしています。

先週定植の3週間育苗と同じ期間のものですが、サイズも小さく根鉢も先週のものほど固くありません。
1週間播種日が違うだけで、成長に大きな差が出ています。この状態はまだ定植作業には厳しいので
4週間育苗にかけたいところです。ハウスでも夜間の気温が低くなっているから成長が止まるのでしょう。

新しいコンデジです。先代のパワーショットSX30と見た目はよく似ていますが、望遠倍率が35倍
から64倍に、画素数も1,410万画素から2,110万画素とパワーアップされています。


オートモードで撮り比べてみました。左がSX70、右がiPhone14、いずれも最大広角で筑波山を。
このブログの画像はすべてダブルクリックで最大拡大され、ポップアップしたタブのxで元に戻ります。


望遠 左XSX70、右iPhone14。 SX70は女体山か男体山のいずれかになってしまうので50倍くらいで止めました。


農場から隣接の工場を広角で。左X70、右iPhone14。


同じく工場を双方最大工学望遠で。


今日は世界で初めてオートフォーカスカメラが世に出た日だそうです。つまりミノルタのアルファシリーズですね。
その後、キヤノンが続き、私はEOS620を購入しました。それまではキヤノンA-1。いずれもフィルムカメラ。
今、フィルムカメラの人気が復活し始めているそうです。デジタルでないアナログのレコードが
復刻されて大人気のように、写真の世界でもレトロな味の深みが見直されているのだとか。
私もCDサウンドよりレコードサウンドの方がギスギスしていなくて好きですが、写真に関しては
その利便性、簡便性からデジカメに寄っちゃいますね。EOSの一眼も持ってますが、もっぱら
コンデジで用を満たしています。
朝っぱらはしっかり雨。その後はジメ~ッとした曇天、しかも暑い。

自然のお湿りがあると野菜達は一気に元気づきますね。やはり人による灌水とは効果が違うようです。

どなたか大麻草とこれ、区別つきますか。道路から見えるからお巡りさん来ちゃうんじゃないかな。^^

本日は午前中は玉ねぎの調製。午後はうっかり見落としていたネット注文の処理でバタバタ。その後
Mチンの調製をしてシャワーへ直行。ボディブローのように効いてくる暑さですね。
今日の午後から基本的に晴天が続くようですね。ただたまににわか雨的が降るようなので一気に梅雨明け
とはいかないようですが。昨年は梅雨明け宣言してから約一ヶ月後に修正しましたからね。うっかり宣言
出しちゃうとさすがに2年連続の読み違えはまずいっしょ。^^

自然のお湿りがあると野菜達は一気に元気づきますね。やはり人による灌水とは効果が違うようです。

どなたか大麻草とこれ、区別つきますか。道路から見えるからお巡りさん来ちゃうんじゃないかな。^^

本日は午前中は玉ねぎの調製。午後はうっかり見落としていたネット注文の処理でバタバタ。その後
Mチンの調製をしてシャワーへ直行。ボディブローのように効いてくる暑さですね。
今日の午後から基本的に晴天が続くようですね。ただたまににわか雨的が降るようなので一気に梅雨明け
とはいかないようですが。昨年は梅雨明け宣言してから約一ヶ月後に修正しましたからね。うっかり宣言
出しちゃうとさすがに2年連続の読み違えはまずいっしょ。^^
サツマイモの紅はるかはかなりの後発だったのでまだ幼苗状態です。まだ蔓になる気配がありません。

トマトはほぼ同じ種類を雨避け付きと露天に植えてどれほどの差になるか見ています。今のところ違いは
ありません。再手前のアイコは自分が生長点を折ってしまったので脇芽を再生中です。

なすは農場で植えきれなかった株を菜園のこの一画で栽培中。個体差がかなり出ています。

ユンボさんのどかなりは第二段発芽中。第一弾は早過ぎたのか定植はしましたがヨタヨタ。こちらが本番です。
奥の夏すずみより好調です。初回は逆でした。

5/8となってますが6/8の書き違えですね。3日で発芽は標準です。


夏すずみはチョボチョボ生ってます。トマトはアイコとアルル。

今日は直売所納品後はパソコンのデータのバックアップをとっています。外付けハードディスク2個に
大昔のPCデータとともに昨日に至るまでのデータを整理更新しました。重いのは画像データだけであとは
ひょいひょいとバックアップ完了です。重要データは両方のディスクに重複コピーしており、本体SSDと
合わせて3通りでの保存になります。やはりHDDやSSDの破損が怖いですからね。一応ChrystalDiskInfoを
ダウンロードしてSSDの健康状態チェックもしておきました。今のところ正常でした。


トマトはほぼ同じ種類を雨避け付きと露天に植えてどれほどの差になるか見ています。今のところ違いは
ありません。再手前のアイコは自分が生長点を折ってしまったので脇芽を再生中です。

なすは農場で植えきれなかった株を菜園のこの一画で栽培中。個体差がかなり出ています。

ユンボさんのどかなりは第二段発芽中。第一弾は早過ぎたのか定植はしましたがヨタヨタ。こちらが本番です。
奥の夏すずみより好調です。初回は逆でした。

5/8となってますが6/8の書き違えですね。3日で発芽は標準です。


夏すずみはチョボチョボ生ってます。トマトはアイコとアルル。

今日は直売所納品後はパソコンのデータのバックアップをとっています。外付けハードディスク2個に
大昔のPCデータとともに昨日に至るまでのデータを整理更新しました。重いのは画像データだけであとは
ひょいひょいとバックアップ完了です。重要データは両方のディスクに重複コピーしており、本体SSDと
合わせて3通りでの保存になります。やはりHDDやSSDの破損が怖いですからね。一応ChrystalDiskInfoを
ダウンロードしてSSDの健康状態チェックもしておきました。今のところ正常でした。

今日は雨降りの予報で朝からほぼ予報通り。除草は雨天では厳しいし昨日終わらせているので今日は雨でも
できる防草シート貼り。朝から上下のカッパを着こんでトマトハウスから。普通なら捨ててしまうオンボロ
防草シートでトマトハウスの支柱を囲い込みながら貼りこみました。傷無しのシートではもったいなくて
できません。農業には断捨離は無縁です。「使う時が来る」からです。

農場のシート貼りもあるから急ぎたいところですが、ここはさつまいもの蔓部空中栽培を行う予定の場所。
平床にしてしまったので無孔マルチを2m剥がし、高畝に変更してから防草シートを敷設します。フレームを
どかして穴を竹棒で養生してから作業。ひどい雨にならないうちに済まさないと田んぼになります。^^

間に合いました。黒マルチ以外使っているのを見たことがありませんが、銀マルチだって平気ですよねえ。
幅狭の黒マルチの持ち合わせがないので。

お隣のきゅうりやブロッコリー等のアブラナ科の畝と共にできるだけの防草処理を完了しました。
多少の隙間は残りますが、これくらいなら多忙でも除草はできると思います。

午後からは土砂降りの中、まず収穫。その後農舎で調製を終えたら15時半。そこから開始で果菜類エリア全体
の防草シート貼りを完了させました。

明日からの数日間の無降雨予報期間中ににんにくの収獲を終わらせたいので今日中に防草シート貼りは完了
させておきたかったのです。幸い、15時半頃から雨が上がり、ほとんど濡れずに作業できました。これで、
防草シートが無い露地が3週間で草だらけになって手に負えなくなるという毎年の暴草地獄は回避できる事になりました。

直播のオクラがちょうど発芽し始めました。端の隣地との境界にフェンスがありますが、その際にも防草シート
を当てて脇からの雑草攻撃を少しでも回避できるように対処しました。

できる防草シート貼り。朝から上下のカッパを着こんでトマトハウスから。普通なら捨ててしまうオンボロ
防草シートでトマトハウスの支柱を囲い込みながら貼りこみました。傷無しのシートではもったいなくて
できません。農業には断捨離は無縁です。「使う時が来る」からです。

農場のシート貼りもあるから急ぎたいところですが、ここはさつまいもの蔓部空中栽培を行う予定の場所。
平床にしてしまったので無孔マルチを2m剥がし、高畝に変更してから防草シートを敷設します。フレームを
どかして穴を竹棒で養生してから作業。ひどい雨にならないうちに済まさないと田んぼになります。^^

間に合いました。黒マルチ以外使っているのを見たことがありませんが、銀マルチだって平気ですよねえ。
幅狭の黒マルチの持ち合わせがないので。

お隣のきゅうりやブロッコリー等のアブラナ科の畝と共にできるだけの防草処理を完了しました。
多少の隙間は残りますが、これくらいなら多忙でも除草はできると思います。

午後からは土砂降りの中、まず収穫。その後農舎で調製を終えたら15時半。そこから開始で果菜類エリア全体
の防草シート貼りを完了させました。

明日からの数日間の無降雨予報期間中ににんにくの収獲を終わらせたいので今日中に防草シート貼りは完了
させておきたかったのです。幸い、15時半頃から雨が上がり、ほとんど濡れずに作業できました。これで、
防草シートが無い露地が3週間で草だらけになって手に負えなくなるという毎年の暴草地獄は回避できる事になりました。

直播のオクラがちょうど発芽し始めました。端の隣地との境界にフェンスがありますが、その際にも防草シート
を当てて脇からの雑草攻撃を少しでも回避できるように対処しました。

そろそろにんにくの収獲に入りたいところですが、今日を含めこの先11日間のうち10日に雨マークの予報
が入れられています。昨年は5月9日から開始しています。そう言えば昨年も雨間を見て、収穫してはハウス
へ運び入れるという作業を繰り返していました。今年は量を減らしているので多少は早上がりできそうですが
運ぶ距離は100mから900mへ遠のいています。

今日も朝から降ったり止んだり。朝一で明日納品分のMチンを収穫しておき、昼前には調製も済ませました。
この雲の按配では今日の外仕事は無理そうです。外へ出ると顔に雨粒が当たります。

植えっ放しのスイカが連日一桁まで最低気温が下がるため成長しないどころかダウン寸前です。

見かねて行灯を被せておきました。きゅうりもヤバそうです。家の中では夜はファンヒーターも稼働させて
いますからねえ。

菜園の写真に写っているエリアの除草ができません。草を抜くと湿っているため土が団子になって根に絡まり
振り落とせません。この状態で抜いても根鉢付きの苗状態になるので無意味だし重いです。😣

雨天業務で調製袋へのシール・ラベル貼りを進めました。
やる事リストは10項目くらいズラリですが後はお天気と相談ですね。梅雨入りは6月上旬で長い予報。
つまり明けるのは7月20日ではなく25日頃になると言う感じですかね。
ただ、梅雨入りすると降らない日が結構多いのも事実ですが。
が入れられています。昨年は5月9日から開始しています。そう言えば昨年も雨間を見て、収穫してはハウス
へ運び入れるという作業を繰り返していました。今年は量を減らしているので多少は早上がりできそうですが
運ぶ距離は100mから900mへ遠のいています。

今日も朝から降ったり止んだり。朝一で明日納品分のMチンを収穫しておき、昼前には調製も済ませました。
この雲の按配では今日の外仕事は無理そうです。外へ出ると顔に雨粒が当たります。

植えっ放しのスイカが連日一桁まで最低気温が下がるため成長しないどころかダウン寸前です。

見かねて行灯を被せておきました。きゅうりもヤバそうです。家の中では夜はファンヒーターも稼働させて
いますからねえ。

菜園の写真に写っているエリアの除草ができません。草を抜くと湿っているため土が団子になって根に絡まり
振り落とせません。この状態で抜いても根鉢付きの苗状態になるので無意味だし重いです。😣

雨天業務で調製袋へのシール・ラベル貼りを進めました。
やる事リストは10項目くらいズラリですが後はお天気と相談ですね。梅雨入りは6月上旬で長い予報。
つまり明けるのは7月20日ではなく25日頃になると言う感じですかね。
ただ、梅雨入りすると降らない日が結構多いのも事実ですが。
夏日だとメディアは騒いでいますがガマ菜園ではむしろ去年の今頃の方が暑かったです。去年の4/9-4/13の
5日間の平均最高気温は27.8度でしたからね。昨日今日の最高気温と平均がほぼ同じでした。

マルチ張りを始めようと思いましたが在庫が足りなくなりそうなので調達しておくことにしました。いつも
のようにネットのしんしんで検索。実店舗より安い上に10%引きで送料無料ですから。ところがどうも勝手
が違うようなのです。135㎝の無孔マルチが\3,280なのです。ちなみに#3715は\3,680。調べてみると昨年
8/22に購入した時はそれぞれが\2,600と\3,180だったのです。実は実店舗の値段も調べてありました。
それぞれ\2,280と\2,680です。去年の時点で店の方が安かったですが、#3715のホール直径が店のものはφ60mm
、ネットのものは45mmだったのであえてネットで買いました。でも新しい値段では1,000円も違う。
店に在庫が残っていれば安く買える筈と行ってみたらありました。2本ずつ買っておきました。値上がりがスゴイ。

ワークマンで白長靴、作業靴、作業服などを調達しておきました。ワークマンもWORKMAN PLUS+にアップグレード
されたのでファッショナブルな商品がワンサカ。お客さんもワンサカ。薄汚い作業着で出入りできた店でしたが
これじゃ着替えて行かないと浮いてしまう。

5日間の平均最高気温は27.8度でしたからね。昨日今日の最高気温と平均がほぼ同じでした。

マルチ張りを始めようと思いましたが在庫が足りなくなりそうなので調達しておくことにしました。いつも
のようにネットのしんしんで検索。実店舗より安い上に10%引きで送料無料ですから。ところがどうも勝手
が違うようなのです。135㎝の無孔マルチが\3,280なのです。ちなみに#3715は\3,680。調べてみると昨年
8/22に購入した時はそれぞれが\2,600と\3,180だったのです。実は実店舗の値段も調べてありました。
それぞれ\2,280と\2,680です。去年の時点で店の方が安かったですが、#3715のホール直径が店のものはφ60mm
、ネットのものは45mmだったのであえてネットで買いました。でも新しい値段では1,000円も違う。
店に在庫が残っていれば安く買える筈と行ってみたらありました。2本ずつ買っておきました。値上がりがスゴイ。

ワークマンで白長靴、作業靴、作業服などを調達しておきました。ワークマンもWORKMAN PLUS+にアップグレード
されたのでファッショナブルな商品がワンサカ。お客さんもワンサカ。薄汚い作業着で出入りできた店でしたが
これじゃ着替えて行かないと浮いてしまう。

最低気温は10度を割り込みましたが、7時台ながら気温はすでに17度。生暖かい風にのって雨もパラついて
きました。

育苗でせっせと水を使うので雨は貴重。すぐさまあらゆる空き容器に受水槽の水を移しました。

果菜類を筆頭に畝作りを始めるにあたり、不足するかもしれない資材を調達してきました。
手前の過燐酸石灰などは昨年価格に比べて1.5倍になっていました。牡蠣殻石灰と鶏糞は特売のため
大幅値引きでゲットできたので、今回は昨年並みの仕入れになりました。でも、原価計算は通常価格で
管理します。当然ですが。ちなみに鶏糞は138円のところ98円でゲットです。

シャインマスカットハウス内の物置スペースですが、肥料の他はトレイ類、半端サイズのネットやビニール、
籾殻と消毒用の200リットルタンクローリーを置いてます。こんな程度の量でも農舎から追い出せて大変楽に
なりました。^^

きました。

育苗でせっせと水を使うので雨は貴重。すぐさまあらゆる空き容器に受水槽の水を移しました。

果菜類を筆頭に畝作りを始めるにあたり、不足するかもしれない資材を調達してきました。
手前の過燐酸石灰などは昨年価格に比べて1.5倍になっていました。牡蠣殻石灰と鶏糞は特売のため
大幅値引きでゲットできたので、今回は昨年並みの仕入れになりました。でも、原価計算は通常価格で
管理します。当然ですが。ちなみに鶏糞は138円のところ98円でゲットです。

シャインマスカットハウス内の物置スペースですが、肥料の他はトレイ類、半端サイズのネットやビニール、
籾殻と消毒用の200リットルタンクローリーを置いてます。こんな程度の量でも農舎から追い出せて大変楽に
なりました。^^

今日は儀祖母の一周忌でしたが、朝から冷たい雨。そして3時半を回ろうかという今、ようやく止みつつあるようです。

バケツというバケツ全部持ち出してすでにあふれ出している300リッタータンクから水を移しておきましたが、たぶん
この時間はとっくに300タンクもまたあふれていることでしょう。降りまくりですね。暦の冬の間はほとんど降らなかった
のですが、揺り戻しなんでしょうね。この寒さなら早く咲いた桜が長もちするのでは。

一周忌も終わり引継ぎも終わってますが、明日は午前中最終の防犯パトロールと役員会、午後からは区長会連合の
会計監査(監査役やってました)です。それで完全にノーサイドです。
中井君がマイアミから戻って最初のニュースな会なのでいろいろ裏話が出るだろうと録画しておきました。
ご本人は試合後のインタビュースタンバイであの名シーンを見ることができなかったらしい。すぐ近くに居たのに
大柄外国人記者がたくさん前にいたので身長が足らなかったらしいです。お気の毒に。
WBCも三次会の終盤ですが、名シーンや名言、名句を振り返っておきましょう。
WBC名言、名句、名シーン
①ダル塾 ダルビッシュ有
②ガンバリマッサー、さあ行こう ラーズ・ヌートバー
③村神様降臨 村上宗隆
④日本が勝った。だが、今夜の試合は野球界の勝利なんだ メキシコヒル監督
⑤憧れたら超えられない 大谷翔平
⑥入場シーン WBCスタッフ
⑦野球ってこんなに面白かったんだな 岡本和真
⑧泥だらけのストッパー 中居正広
⑨大谷vs.トラウト 野球の神様
個人的にはサヨナラ決着の劇的な準決勝と球史に残るだろう決勝の2試合は優劣つけ難いですね。決勝で捕手を務めた
中村選手は、決勝は全く緊張しなかったそうです。準決勝があまりに凄まじい緊張の試合だったため。
②のヌートバーは日本の若い女性を中心としたにわか野球ファンをあのペッパーミルパフォーマンスで創出しました。
⑥は視ていない人がいるなら是非動画を発掘して視て欲しいですね。日米の両雄が国旗を担いで両サイドから先頭で
入場してくるシーンです。
⑦はダル塾の成果。ものすごい死闘ながらその中に野球の本当の面白さがあるということ。ダルビッシュがキャンプを
通じて全チームに浸透させた侍JAPAN躍動の原動力です。
⑧のフレーズは本人も無意識に見たままを口にしたそうですが、妙を得ていますね。さすが中井。さすがSMAP。
⑨は文言不要でしょう。村上の不振がダラーッと続いた9回裏2死からの突然の覚醒。そして世界で最も高い位置に居る
二人の直接対決が最終決着の場面になる。プロの漫画家や脚本家にあそこまでは書けないと言わしめた展開はやはり
野球の神様の演出としか言えないんでしょうねえ。目撃できた我々は果報者です。

バケツというバケツ全部持ち出してすでにあふれ出している300リッタータンクから水を移しておきましたが、たぶん
この時間はとっくに300タンクもまたあふれていることでしょう。降りまくりですね。暦の冬の間はほとんど降らなかった
のですが、揺り戻しなんでしょうね。この寒さなら早く咲いた桜が長もちするのでは。

一周忌も終わり引継ぎも終わってますが、明日は午前中最終の防犯パトロールと役員会、午後からは区長会連合の
会計監査(監査役やってました)です。それで完全にノーサイドです。
中井君がマイアミから戻って最初のニュースな会なのでいろいろ裏話が出るだろうと録画しておきました。
ご本人は試合後のインタビュースタンバイであの名シーンを見ることができなかったらしい。すぐ近くに居たのに
大柄外国人記者がたくさん前にいたので身長が足らなかったらしいです。お気の毒に。
WBCも三次会の終盤ですが、名シーンや名言、名句を振り返っておきましょう。
WBC名言、名句、名シーン
①ダル塾 ダルビッシュ有
②ガンバリマッサー、さあ行こう ラーズ・ヌートバー
③村神様降臨 村上宗隆
④日本が勝った。だが、今夜の試合は野球界の勝利なんだ メキシコヒル監督
⑤憧れたら超えられない 大谷翔平
⑥入場シーン WBCスタッフ
⑦野球ってこんなに面白かったんだな 岡本和真
⑧泥だらけのストッパー 中居正広
⑨大谷vs.トラウト 野球の神様
個人的にはサヨナラ決着の劇的な準決勝と球史に残るだろう決勝の2試合は優劣つけ難いですね。決勝で捕手を務めた
中村選手は、決勝は全く緊張しなかったそうです。準決勝があまりに凄まじい緊張の試合だったため。
②のヌートバーは日本の若い女性を中心としたにわか野球ファンをあのペッパーミルパフォーマンスで創出しました。
⑥は視ていない人がいるなら是非動画を発掘して視て欲しいですね。日米の両雄が国旗を担いで両サイドから先頭で
入場してくるシーンです。
⑦はダル塾の成果。ものすごい死闘ながらその中に野球の本当の面白さがあるということ。ダルビッシュがキャンプを
通じて全チームに浸透させた侍JAPAN躍動の原動力です。
⑧のフレーズは本人も無意識に見たままを口にしたそうですが、妙を得ていますね。さすが中井。さすがSMAP。
⑨は文言不要でしょう。村上の不振がダラーッと続いた9回裏2死からの突然の覚醒。そして世界で最も高い位置に居る
二人の直接対決が最終決着の場面になる。プロの漫画家や脚本家にあそこまでは書けないと言わしめた展開はやはり
野球の神様の演出としか言えないんでしょうねえ。目撃できた我々は果報者です。
いやあ、見せてくれましたねえ。開会式でそれぞれの国旗を掲げて先頭で入場してきた二人が9回表ツーアウトで
最後の攻防を展開するとは。大谷対トラウト。それで日米対決に決着が着くなんて。良いものを見せてもらいました。
それにしても村神様、やはり最後はドカンと決めてくれましたね。しかも相手がホームランで先制したその直後に。
そしてヌートバーの一塁ゴロで逆転。更に岡本の二発目。今永→戸郷→高橋(宏)→伊藤→大勢→ダルビッシュ→大谷
の継投はスゲエの一言。あのオールスター打線をわずか2本のソロホームランに抑え込んでしまった。アメリカの前6試合の
平均得点が8.16だからいかに日本の投手陣がすごかったか。 あ~あ、終わっちゃった。

シャンパンファイトやインタビューを視ていたら3時過ぎてしまったので今日は野良靴を洗っておしまい。


最後の攻防を展開するとは。大谷対トラウト。それで日米対決に決着が着くなんて。良いものを見せてもらいました。
それにしても村神様、やはり最後はドカンと決めてくれましたね。しかも相手がホームランで先制したその直後に。
そしてヌートバーの一塁ゴロで逆転。更に岡本の二発目。今永→戸郷→高橋(宏)→伊藤→大勢→ダルビッシュ→大谷
の継投はスゲエの一言。あのオールスター打線をわずか2本のソロホームランに抑え込んでしまった。アメリカの前6試合の
平均得点が8.16だからいかに日本の投手陣がすごかったか。 あ~あ、終わっちゃった。

シャンパンファイトやインタビューを視ていたら3時過ぎてしまったので今日は野良靴を洗っておしまい。


スゴイ幕切れでした。栗山監督が我慢の試合になると言っていたから8時から11時半過ぎまでじっと
信じてその時を待ち続けましたが、正直言ってもうダメだと何回思った事か。特にフラストレーション
を溜めさせられたのはレフトのアロザレーナ外野手ですね。岡本のホームランを捕ってしまった選手。
その後も侍JAPANのチャンスボールを立て続けに全部捕球。しかも同点に追いついた矢先にツーベース
ヒットを打ちそれが口火で2失点。山川の犠牲フライは捕っただけでしたが、さすがに準決勝に勝ち残
ったチーム。強かったー。結局佐々木も山本も打たれたからねえ。想定内とは言え、厳しかったです。
嬉しかったのは13日のブログで予言した通り村神様が復調して決めてくれたことですね。
これで残すは決勝のみ。6戦全勝で決勝なんてここまでを振り返ればすごい戦績です。
アメリカ相手ならもう勝とうが負けようが思う存分戦ってくれればもういいですわ。とにかく相手は
銀河オールスターズですからね。侍たちが悔いを残さないゲームをしてくれればそれでいいです。
と言っても本日同様しっかり応援しますがね。畑どころじゃない。^^
土曜日の雨がしっかり降ったのでねぎ達が元気です。

二十日大根、にんじん、大根を撒いた畝ですが・・・

さすがに二十日大根は早いですね。

また雨模様のせいかこんな奴が・・・。残渣穴へスラムダンクです。

昨日アーリーセーフを撒いたソラマメですが、やはり密集していた株のアブラーは9割方死んではいる
ものの、1割くらいは生き残っていました。何度か散布しないとダメなようです。

信じてその時を待ち続けましたが、正直言ってもうダメだと何回思った事か。特にフラストレーション
を溜めさせられたのはレフトのアロザレーナ外野手ですね。岡本のホームランを捕ってしまった選手。
その後も侍JAPANのチャンスボールを立て続けに全部捕球。しかも同点に追いついた矢先にツーベース
ヒットを打ちそれが口火で2失点。山川の犠牲フライは捕っただけでしたが、さすがに準決勝に勝ち残
ったチーム。強かったー。結局佐々木も山本も打たれたからねえ。想定内とは言え、厳しかったです。
嬉しかったのは13日のブログで予言した通り村神様が復調して決めてくれたことですね。
これで残すは決勝のみ。6戦全勝で決勝なんてここまでを振り返ればすごい戦績です。
アメリカ相手ならもう勝とうが負けようが思う存分戦ってくれればもういいですわ。とにかく相手は
銀河オールスターズですからね。侍たちが悔いを残さないゲームをしてくれればそれでいいです。
と言っても本日同様しっかり応援しますがね。畑どころじゃない。^^
土曜日の雨がしっかり降ったのでねぎ達が元気です。

二十日大根、にんじん、大根を撒いた畝ですが・・・

さすがに二十日大根は早いですね。

また雨模様のせいかこんな奴が・・・。残渣穴へスラムダンクです。

昨日アーリーセーフを撒いたソラマメですが、やはり密集していた株のアブラーは9割方死んではいる
ものの、1割くらいは生き残っていました。何度か散布しないとダメなようです。

本日は右上の親知らずが黒くなってきていたので抜いてもらいました。歯ブラシが入らない場所なので
このままだと虫歯になるからです。左は5年前に抜いています。下は左右とも埋まっていて出てきて
いないから、このまま虫歯にならないよう歯茎を大切にして逃げ切る作戦です。
抜いて午前中はあまり動かずですが、雨模様で寒いから溜めてあったビデオ処理で終わりました。

NHKスペシャル南海トラフ地震の警鐘ドラマでしたが、3.11を経験している故に現実味が強い構成
でしたね。半割れ想定もほぼ初めて破壊力を知りました。富士山噴火なども想定されるのでしょうね。
いろいろなリスクを知って正しく恐れるしかない事を再確認です。
このままだと虫歯になるからです。左は5年前に抜いています。下は左右とも埋まっていて出てきて
いないから、このまま虫歯にならないよう歯茎を大切にして逃げ切る作戦です。
抜いて午前中はあまり動かずですが、雨模様で寒いから溜めてあったビデオ処理で終わりました。

NHKスペシャル南海トラフ地震の警鐘ドラマでしたが、3.11を経験している故に現実味が強い構成
でしたね。半割れ想定もほぼ初めて破壊力を知りました。富士山噴火なども想定されるのでしょうね。
いろいろなリスクを知って正しく恐れるしかない事を再確認です。
昨年は氷点下9.8度だったし、一昨年は寒入り後氷点下10度台が出てますから今年はこれでもやや
控えめですかね。
Mチン撃沈、シャルム不発で直売所へ持ち込めるものが無くなりましたが、新年の挨拶に行って来ました。
オーナー初め常連の早出衆10人くらいと顔合わせができました。車は陽が出てもコチコチでした。

朝一で市役所に用事があったので行きすがらのディスカウンターでプチ爆買い。菓子や摘まみ系が
多い中、最近バカ高くなった袋麵やSPAMなどゲットしてきました。贅沢御法度でいいちこ以外は普段
買わないものばかりをお正月散財で惜しみなく買ったら5,000円越えちゃいました。😣


でも今日は今年は3度の大吉日。天赦日と一粒万倍日が重なるお参りのご利益が普段の数倍になる日ですから
散財も元に戻る幸運の日。運気表でも私の星はようやく日陰から這い出して陽当たりに出てきました。
お参りも済ませ計画を再確認です。


ネコズも親子のように仲良く日向ぼっこ。今まではチビの方からじゃれ付いて邪魔にされていることが
多かったですが、今日はマロの方からチビの側にやってきてゴロリ。チビもしつこくじゃれ付かず、
周りで猫じゃらしと戯れるばかりで平和な寒の入りでした。ロシアとウクライナもこうなればいいのになあ。


控えめですかね。
Mチン撃沈、シャルム不発で直売所へ持ち込めるものが無くなりましたが、新年の挨拶に行って来ました。
オーナー初め常連の早出衆10人くらいと顔合わせができました。車は陽が出てもコチコチでした。

朝一で市役所に用事があったので行きすがらのディスカウンターでプチ爆買い。菓子や摘まみ系が
多い中、最近バカ高くなった袋麵やSPAMなどゲットしてきました。贅沢御法度でいいちこ以外は普段
買わないものばかりをお正月散財で惜しみなく買ったら5,000円越えちゃいました。😣


でも今日は今年は3度の大吉日。天赦日と一粒万倍日が重なるお参りのご利益が普段の数倍になる日ですから
散財も元に戻る幸運の日。運気表でも私の星はようやく日陰から這い出して陽当たりに出てきました。
お参りも済ませ計画を再確認です。


ネコズも親子のように仲良く日向ぼっこ。今まではチビの方からじゃれ付いて邪魔にされていることが
多かったですが、今日はマロの方からチビの側にやってきてゴロリ。チビもしつこくじゃれ付かず、
周りで猫じゃらしと戯れるばかりで平和な寒の入りでした。ロシアとウクライナもこうなればいいのになあ。

