goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

七夕きゅうり定植組は全滅

2023年07月30日 16時45分01秒 | 菜園ティスト日記
水を切らさず、遮光を切らさずで大切に管理してきたつもりの七夕きゅうりですが、ほぼ全滅となり
ました。多分再起は無さそうです。定植後の最高気温の平均が39.1度でした。この気温ではどうにも
ならないということですね。






余り苗は3本。枯れないようにキープして猛暑が過ぎたら定植します。




サツマイモ垂直仕立てはあの手この手で上へ上へと誘引していますがかなり大変です。いっそのこと
きゅうりやトマトの吊り紐栽培のように一本一本の蔓を確実に誘引した方が楽かもしれません。








鯉の滝登りを制した何本かの蔓が棚の上で水平展開を始めています。



昨日の庭の手入れのあと片付けや残務を処理しましたが強も39度近い完璧な猛暑日です。予報によると次の日曜日まで
猛暑日が連続するようでもちろん雨は夕立が無い限り期待薄です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ、枝豆、どかなり、巨峰

2023年07月28日 18時24分30秒 | 菜園ティスト日記
今日は花オクラが55輪収穫出来ました。咲かせてしまうと蟻が集まってしまう他、出荷用の調製が
かなり面倒になりそうですから開花前に採っています。




にんにくバラシは巨峰ハウスでやってますが、夕方は西日が直撃するのでできません。




菜園のスイカは受粉後33日と31日ですが、両方とも積算温度は1000度を超えました。積算温度はパス
ですが、日数が35日~50日というのでそちらはまだ不足です。追熟しないですから秒読みとは言え
収穫時期の判断が難しいですね。






トウモロコシとコンプラ栽培の枝豆はまだ豆がそれほど膨らんでいません。トウモロコシの予定日が
8月8日くらいなので、その頃には膨らみますかね。




どかなり千成はユンボさん交配です。ちょこちょこ採れますね。家族は普通のきゅうりより好きです。




袋を被せていない巨峰が10房くらいありますが、3房程収穫してみました。整房していないのでバラバラ
ですが、球数が揃わないのと見栄えが悪い事を除けば普通の巨峰です。色は袋物程は黒くなりません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園除草お終い

2023年07月11日 18時24分17秒 | 菜園ティスト日記
昨日が納豆の日なら、今日はセブンイレブンの日ですかね。^^
あまりの猛暑に炒チャオレタスの苗が毎日何本かずつ減っていきます。😫




なんと先行の夏すずみきゅうりも立ち枯れです。水やりしてるんですがねえ。虫に根をかじられたかな。




午前中に収穫調製を終え、午後は、と言っても2時過ぎですが、菜園除草の続き。今日でほぼ完了です。
5時だというのに影がくっきり。さすが盛夏です。そろそろ梅雨明け発表してもいいんじゃないですかねえ。
外れたって怒りませんから。笑うだけです。^^






巨峰の袋を破いて覗いてみたら結構色が着いてきていました。ピンボケですが。




袋じゃなくて傘だけの方はまだまだですね。差が出るんですねえ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園除草

2023年07月09日 17時25分41秒 | 菜園ティスト日記
娘から注文があり、ピーマンやトマトを朝から収穫しました。ピーマンは3種類栽培しています。左から京みどり、
ニューエース、京波です。京波は3年連続です。ニューエースが一番大きくなり味は京波同様普通のピーマンです。
京みどりはシワシワで細長く味はやや淡白です。ピーマン臭が嫌いな子供にはいいかもです。




菜園除草ビフォーアフター農舎東側







菜園除草ビフォーアフターアブラナ科あと地






菜園除草ビフォーアフター里芋・ねぎエリア






残渣は里芋畝に敷き詰めました。




トマトは収穫後脇芽や下葉の整枝をしました。




苺の畝の中央窪みに植えた空心菜が食べ頃サイズに成長してきました。




サツマイモの蔓を束ねながら垂直支柱に括り付けました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日遅れの七夕きゅうり

2023年07月08日 16時33分14秒 | 菜園ティスト日記
立体栽培のスイカがだいぶ肥大してきたので受け用のネットをコンテナを使って設置しました。手前の実はネット
の上に載っているので台は無くても落ちないでしょう。でも時々位置をずらしてやらないとネットの紐が食い込みますね。




そもそもは中間地点ではなく、天網の細かいネットの上で着果して欲しかったのですがさっさと実が着いてしまいました。
このネットはきっとカラス除けで活躍してくれるでしょう。




2本目の枯れそうだった株も持ち直しこちらも低い場所で着果したようです。




昨日はあまりの暑さに這うようにして家に逃げ帰りクーラールームで休んでいましたから七夕きゅうりの播種は
吹っ飛んでいました。本日1日遅れで10ポット、つくばみどりと夏すずみを蒔きました。2回の播種で全く発芽
しなかったゴーヤも改めて播き直しました。七夕ゴーヤです。^^ 育苗ハウスはあまりに熱くなるのでスイカの
下の半日陰に並べてみました。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調製袋作り、苺苗採り

2023年06月25日 17時45分15秒 | 菜園ティスト日記
この前の大雨騒動の頃産み付けられたようで、受水槽にオタマジャクシが泳いでいます。




コイツが親ですかねえ。いくつかのバケツに集中していたので一つにまとめさせてもらいました。
おかげなのかどうか知りませんが、今年は蚊がほとんでいません。バケツにボウフラもいません。




とりあえず手前の方の隙間除草は終わりました。固いところは防草シートでガードされているので
生えようがなく、隙間は柔らかいので手で抜けます。






苺の苗採りです。このポットで受ける採り方は初めてです。いつもはマルチをとっ払って、裸地に選んだ
親株だけ残して勝手に這わせるんですが、今年は防草シート張ってあるし、マルチの中には空心菜を
植えたので剥がせません。まあちゃん苺と宝交早生合計48ポットセットしました。






大根第2弾がそろっこそろっこ。まだ細いですが、大根は必需品なので。




スイカが昨日より少し大きくなった気がします。うまく受粉してくれましたかね。自然任せで自分は何も
していません。




本日は10キロウォーキング後納品に行って来てそれから午前中はずっと調製用の袋のシール貼りでした。
種類が増えてきたのでまとめてやっておかないと大変不便なのです。おかげで6-700できました。
録り溜めておいた音楽番組を流しながらの手仕事。自分は結構クラシックが好きなので清塚信也のクラシックTV
を録り溜めています。画面を視る必要がほとんど無いのでバッチリです。ドボルザークやワーグナーを
まとめて聴いてみたくなりました。^^

と言いつつ、Adoや藤井風なども大好きですがね。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りのち雨ではなく雨時々曇り

2023年06月22日 17時03分31秒 | 菜園ティスト日記
今日は午後は本降りになるものの、午前中は降らない感じでしたが、朝のウォーキングでいきなり降られ
ました。通り雨ですが、はっきり曇りのち雨予報でしたから騙されました。
ウォーキング、直売所納品を済ませたら全く降らなくなったので雨が降ったらできないマルチ張りを優先。




マルチを張り終えてもまだ降り始めないのでMチンの明日分を収穫。その後中途半端な時間を使って
スナップエンドウ畝にはびこっている大型雑草を引き抜きました。ネットの裾に絡まっていたり、ご本尊様の
根元に生えているものは抜けなかったのでかなり大型化していました。そろそろネット毎撤収しますが。




Mチンもこの畝はこれで収穫終了とします。黄色い葉が目立ち始めると固くなり始めそのうち董立ちします。
明後日分からは奥の方に見えるネットトンネルの畝に移ります。




午後一はセロリの苗を定植しました。販売用ではなく家庭消費用。なので少量です。同畝で炒ちゃおレタスの
試験栽培も行います。




ジャンボにんにくの黒にんにくができたのですが、うっかり仕込み日の記録を失念しました。10日目か
12日目なんですが・・・
くせもなく食べやすい仕上がりなのでこれなら六次化を検討しても良さそうです。専用釜が35000円くらい
するんですよねえ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴修理、スイカ・甘藷棚、葡萄傘、猫ネタ

2023年06月18日 17時39分03秒 | 菜園ティスト日記
ウォーキングでしか使わないナイキのソールがゴール10分前に剥がれました。修理を考えてますから
泥を巻き込んだり折れ目を入れてしまったりしないように気をつけながら帰還。洗って干してからゴム接着剤
で貼り付け万力とクリップで固定。つま先とかかとの両方が同時剥がれたのです。それでもくっつけば
まだまだ数十万歩は歩けるナイキ。簡単には捨てません。^^ 湾曲しているから万力+4クリップで
3時間固定。直りました。^^




あれから何日経ったことか。やっとサツマとスイカの棚にネットを張りました。ネットは過去15年つくば、
錦糸町、札幌、仙台の100均で買い集めたもの。壊れないんですよねえ。すごいコスパです。^^




サツマは蔓が伸びたら「とめたつ」で垂直上昇後150㎝の水平ネットへ流します。スイカは150㎝まで
斜めのネットを這い上がり、150㎝で水平ネットへ。実が生ってもぶら下がらないように目の細かい鳥獣用
ネットを100均ネットに被せておきました。これで舞台は出来ましたが、マーフィーの法則によると、ここまで
完璧に準備すると第三の要因で結局失敗するんですよねえ。^^  まあ、お遊びだからなんちゃないんですが。




たった27日間放置した苺畝+空心菜と隣のらっきょう+人参が3-40cmの雑草に覆われてしまったので
苺の親株とらっきょう、ニンジンを救出しました。防草シートの上に放置して日照り死刑に処します。
それにしても、生命力の強い空心菜を凌ぐ勢いの雑草たち。いったいこいつらのDNAはどうなっておるんじゃ。




にんにくの根を切り落とすのに湾曲のハサミが欲しかったんですが山新ホームセンターにはこれしか売って
いませんでした。剪定ばさみ級のものがあるようなのでネットで探す事にします。とりあえず今年はこれで。




葡萄の房を覆う保護袋は袋タイプと傘タイプの二つがあるようで。傘タイプは洗って何度でも使えます。
一方袋タイプは使い捨て。袋のほうが高い。傘タイプはKZさんが「余ったから使ってみな」とくれたので
テストしてみました。




文字通り傘ですが、これでも汚れ防止の機能は果たすようです。虫は無理でしょうね。巨峰とシャインで
テストです。




さて、久しぶりに猫ネタ。マロはオス猫で満10歳。非常にオットリしていて非常に人なつっこく、朝の
3時半とか4時でもそばにやってきて尾っぽを立てスリスリ。暫くするとPC脇の椅子で頭を丸めてスヤスヤ。
ガマ菜園に迷い込んだ地域猫ですが、去勢されていたので飼われていたのが捨てられたのであろう哀れな
境遇。左目にメラノーマがありやがて癌になるので捨てられたようです。自分から出て行くほどの活発な
性格のネコではないのでそう思います。でもそのオットリ感が娘の感性にハマったようです。




こちらは昨年10月に生後約6カ月でガマ菜園に迷い込んだメスで真っ黒けの地域猫。カラスに食われそうで
哀れだったので保護し避妊手術を受けさせ、里親を探そうかと思いましたがなんとなく居着いて飼い猫に
なりました。黒いので外を見ているのかこちらを見ているのか分かりません。




マロとは真逆の超活発な性格と運動神経の持ち主で、自分で猫じゃらしをしまってあるチェストを開けて
おもちゃを探します。呼ぶとそばに来て寝っ転がり腹や喉を撫でてくれとせがみます。平均的な日本猫と
言った感じですが、オジサンになったマロにはいい運動相手で時々家中を追っかけっこして走り回っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農場ボサ刈、きゅうり・芋支柱セット

2023年05月28日 17時53分35秒 | 菜園ティスト日記
農研機構で試験栽培した大まさりの苗が届いたので追加定植しました。スペースがあるので追加分は
3430マルチを一つ飛ばしでゆったり植えてみました。先行組との差を見ます。




農場のオクラの際は太陽光発電所のフェンスになっていますが雑草が茂っていて南からの太陽光が著しく
遮られています。一気に刈り払いました。






元々境界フェンスから1mくらいのところに畔板を埋め込んで雑草の繁茂を食い止めるつもりだったようです。
それが用を成さない程に繁茂してきてフェンスをよじ登りガマ農場のオクラへの太陽光を遮断する勢いだった
ということです。畔板とフェンスの間の雑草は全て根こそぎ抜きました。




なんということでしょう、今まで暗くジメっとしていたオクラ畑が見違えるように明るくなりました。
カラッとしていないと害虫もはびこるんですよね、涼しいから。




きゅうりネットを張り「とめたつ」できゅうりを誘引しました。露地栽培のどか成りは今一元気が出ない
ようなので播き直す事にします。元気がいいのは夏すずみです。一番奥はゴーヤですがまだ発芽しません。




となりのきゅうりアーチ^^はサツマイモとスイカの立体栽培支柱です。サツマイモは垂直支柱を設え、
地上150cmに水平に張るネット上に蔓を繁茂させる計画です。水平ネットまでは「とめたつ」で誘引します。
奥はスイカですが斜めネットで150cmまで這い上がらせ、その先は水平ネットに這わせます。必要に応じて
雨避けは対応します。農場と比べれば菜園は遊びの要素がいっぱいですが、今年は菜園野菜で野菜の自給率
を上げるつもりですので葉物等は小まめに小ロット多品種栽培を動かしていく事になります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス系他播種、にんにく根切り

2023年05月25日 18時00分55秒 | 菜園ティスト日記
ユンボさんが勧めてくれた炒ちゃおレタスの種が残っていたのでサラダで良く食べる水菜や夏作向きのレン草
などとともにセルトレイ播種しました。




その後は涼しい葡萄の棚の下でにんにくの茎と根を落とす作業をしました。




根と茎が着いた状態でもにんにくは劣化していってボロボロになるから未処理の株はコンテナを裏返して
並べ、その上に一時保管しました。数日の作業ですがそれでも底の方の株は劣化が進むので天地返しをして
並べました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園野菜の播種・定植

2023年05月22日 18時29分17秒 | 菜園ティスト日記
連作ですが菜園の二十日大根第二ラウンドはしずむらさきという品種を蒔いてみました。




セロリ用に残しておいた畝に大根を先行栽培。今回は三太郎も菜園デビューです。




人参も第二弾3種類を蒔きました。らっきょうの続きです。バーニャカウダーは人参臭さが抑制された品種
らしいですが、家内が貰って来た種です。お試し栽培です。






サクサク王子はとりあえずポット播種です。唐辛子は初挑戦の「甘いとうがらし」という家内が貰って来た
品種。




大葉、小ねぎ、ニラをポット播種しました。遮光しています。




ゴーヤは朝から浸種しておいたものを直播しました。きゅうりの隣です。




苗で嫁いできた空心菜は苺の中央雨水集水ホールに定植。ここはプールになるので空心菜にはベストです。
苺の苗採りは今回はポットで受けてみます。




全品種ではありませんが今日蒔いた種です。



雨が降ったら農舎でボカシの仕込みとにんにくの調製を進める予定でしたが結局雨は降らず。暗くなってから
大しけです。今日は納品分の調製以外は菜園ばかりでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄の房作りとにんにく収穫前除草

2023年05月20日 17時17分32秒 | 菜園ティスト日記
朝はまだ弱い雨が降り続いていました。昨日の本降りからの継続なので畑の状態はアウトです。




抜いてあったにんにくは農舎に運び込んでおいたので乾いたままです。




巨峰とシャインマスカットの房作りと種無し化の浸漬を行いました。こちらは巨峰。失敗作で粒数が仕上がり
と同じになってしまいました。実際にはこの段階では5-60粒残し粒の肥大に合わせて最終的にこれくらいの
粒数にしていくのが正しい房作りです。




午後は雨が上がったのでMチンの収獲もあるので農場へ出ました。にんにくはあと3畝です。葉や茎が湿って
いる時は抜取はできません。ズル剥けになって玉は地中に残ってしまいます。なので、この状態でもできる
除草を進めることにしました。
土が弛んでいるので根の先端までスルスルと抜くことが出来ました。あとは乾いてからにんにくを抜くだけです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園除草

2023年05月14日 18時03分13秒 | 菜園ティスト日記
完全に除草された状態になってから24日目ですがしっかり雑草が生えてきています。まだ小さな姿ですが
気温が上がってきているのでこの後はあっという間に30㎝くらいまで成長してしまいます。




軽く削っ太郎で掻いて2時間もするとすっかり土の色だけになります。




除草する前はこんな感じでした。






除草後。








防草シートを敷きました。昨年の経験では同時期に除草完了してますが、3週間後(にんにく、ジャンボ
にんにくの収穫後)には除草前の姿まで戻ってしまっていました。その後は玉ねぎの収獲が始まりますので
菜園は酷くなる一方。なので手間ですが防草シートを敷設してしまう事にした次第。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mチン、枝豆・トウモロコシ

2023年05月12日 19時01分24秒 | 菜園ティスト日記
Mチンの定植をしましたが、200穴セルトレイが少なくとも1枚は100%の発芽・育苗率。2枚目のトレイも
本日必要な本数までは100%でした。こんな事はもちろん初めてです。1セル残してありますが、これも実は
2本目がやや小さめだったの外していたもの。結局植えちゃいました。




定植後ネットを戻して完了。中央畝は強風や乾燥のせいでガサゴソした出来栄えになってしまったので廃棄
のため収穫していません。こういうことがあるから予備はたっぷり必要です。




次の200穴x2枚を播種しました。一番手前は今日の100%の残り。植えてしまうと成長してしまうので多少老化
させてもここに残して来週定植する方が無難です。というのも、見ての通り次のセルトレイが非常に悪い。
数えてみたら発芽育苗率(2本揃って発芽して使える品質の苗に成長している確率)が45%くらい。一つ前の
ロットと真逆の最悪の状況です。なので苗が不足するので今週分を大事に残した次第。次のロット(奥から
2列目の2枚)も何か嫌な予感です。なので今日播種した分は新袋を開けました。もしかすると前ロットは
外れ袋だったかもしれません。




枝豆とトウモロコシを菜園に直播しました。鳥に食われないように発芽までネットでガードです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄の誘引、摘房

2023年05月07日 17時03分11秒 | 菜園ティスト日記
ほうれん草の採種は未経験だが進行中。品種はHAL_Kさんの治郎丸。次郎丸は市販されているが、こちらは
HAL_Kさんの地元の固定種の治郎丸。ご本家はもう吊るしておられるがこちらはまだ雄株が枯れていないので様子見中。




超老化のヨタヨタ苗を定植した春キャベツだが普通に育って来ている。キャベツは丈夫な品目ですね。




家庭菜園のトマトコーナー。手前はアイコ。白っぽいテープが「とめたつ」で誘引したところ。使い勝手は
悪くない。




雨が相当降るようなので強風で砂だらけにされたバケツを全部洗って上のタンクの水を下ろした。水が無色
でなく少し黄色みがかっているのはやはり黄砂のせい?




シャインマスカットの整枝と摘房を行った。一枝に二房ずつ着いてくるので事前に一房カットした。また、
一房ごとの粒数も調整した。
枝の誘引により棚より下部に垂れ下がった部分は上に落ち着かせた。シャインマスカットハウスの棚は2m
位の高さに設置しているので大谷選手より20㎝背の低い私には全く邪魔にならない。




同様の処理を巨峰でも行った。こちらは180cm の高さに棚をセットしてしまったので少しでも棚下に垂れ下がると
頭に引っ掛かる。棚から屋根の頂上部までは約100cm確保したもののハウス用フレームを横にして屋根にして
いるから両端は狭く夏場は葉が熱波で焼けてしまう。分かっていればシャインのハウスのようにゆとりのある
設計にしたのだが。




葡萄の新梢は非常にデリケートなのでほんのちょっと誘引してもポキッと折れてしまう。作業中5本くらい
折ってしまった。かと言って固くなるのを待っていると棚の上にまとめるなどといった誘引は不可能になる。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする