goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

雨、またまた休耕日

2023年04月30日 16時42分11秒 | 菜園ティスト日記
みかんの花が今年は多いように思います。かなり摘果が必要になるかもです。




やっとセロリをセルトレイからポットへ上げましたがチッチェー。




こちらはフルーツパプリカ。スペースがないからこれだけです。浜ニューやパレルモと同畝栽培です。




アイコの脇芽はやはり問題なく活着。種が高いから栽培している人から脇芽をもらって来れば家庭菜園は
充分間に合いますね。これらは農場の隅っこにでも植えときましょう。盛夏日の水分補給用です。




二十日大根は41日目。やはり35日くらいが適正ですかね。妻の友人が来るから何かお土産が欲しいと言うので
詰めてみました。




ルッコラとの詰合せもおもしろいですかね。




ふと気付いたら暫く雨が止んでいたので気になっていたアブラナ科畝の除草をネットめくって始めたら速攻
で降り出しました。




1時間くらいで小雨になったので濡れながら続きを終わらせました。ブロッコリー、スティックセニョール、
カリフラワー、コールラビ、キャベツ、ビーツなど。ビーツはヒユ科ですね。




ビーツは発芽率が悪く3ホールしか出ませんでした。雑草がひどかったので間違えて抜いてしまったのかも
しれませんが・・・^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ埋め戻し

2023年04月18日 18時16分26秒 | 菜園ティスト日記
トマトは活着したようです。少なくとも萎れてはいません。




ジャガイモがようやく生え揃ってきたので除草後埋め戻しておきました。






ねぎも除草。このあとボウズを首チョンパしておきました。




農場の果菜類畝へ元肥のボカシを投入して耕転までしておきたいところでしたが雨が降って来たので今日は
ボカシを10㎏ずつ袋へ小分けするまででお終い。果菜類と一口に言ってもピーマンはなすやオクラの倍量が
必要なので畝ごとに投入量を調整しなければならない。それで分かりやすく10㎏に小分けしておきました。




早いものでもうモッコウバラの咲く季節が巡ってきたんですねえ。毎年鬼のように咲きます。^^

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト定植・Mチン初調製

2023年04月17日 17時41分27秒 | 菜園ティスト日記
天気に妨害されなかなか終わらなかったトマトの支柱や雨避けがやっと終わりました。




今回の設営は雨ざらしの畝は篠竹で合掌を組みすべてフックバンドで固定しました。ちょっと欲張って
太い竹を切ってしまった部位はフックパーツが届かず針金で追加補強しましたが、全体的にこれだけで
ガッチリ固定できました。雨避けの方も垂直支柱を固定するパーツは篠竹でフックバンドを使いました。
POは天と両サイドにオキジットを取り付けてスプリングで固定しました。






今年は風の強い日が多いので吹っ飛ばされないように雨避けハウスは両エンドに直管を乗せペグで固定
しました。本体も10箇所にU字杭を打ち込んで固定してあります。




強風でしたがもう花も咲いているので定植を強行しました。一応ミニ、中玉、大玉すべて揃ってます。^^




Mチンの初収穫・初調製です。これが12/30まで続きます。




調製小屋前に設置した冷蔵庫ですが、ほぼ外なので「壊れちゃうのでは」と家族に心配され爺様キッチンに
今朝引っ越しました。家の中で面倒ですが清潔さが重要な商品ですからこれで良いのだろうと思います。
これで朝収穫・朝調製から解放されました。空いた時間は体力作り・健康作り。農に優先する課題です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園マルチ張り

2023年03月29日 17時06分15秒 | 菜園ティスト日記
今日は家庭菜園の三角地にマルチを7畝敷設しました。あと3畝残っていますがキュウリやスイカなどまだ
苗が育っていない野菜を植える畝なので慌てる必要はありません。レタスやアブラナ科の野菜など定植を
待っている野菜を優先します。




作業していると玉の汗ですが、お昼などで体を休めると今度は寒く感じます。変てこりんな天気でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園畝立、苺マルチ

2023年03月16日 16時59分57秒 | 菜園ティスト日記
今日は会館の空調設備の保守点検で業者が入るため朝から鍵を開けたり立ち会ったりで落ち着いて畑が
できません。

きのう畝分けのマーキングを調整しましたが、今日は畝立です。中央通路よりこちら側は三角地なので
マーキングが無いと一直線に畝を揃えられません。マーキングに合わせてゴム紐を張れば楽々位置決め
ができます。今日のような忙しい日はこういった作業は簡単にできるようになっていないと進みません。




そうこうしているうちにすぐそばの家が騒がしくなってきました。KDさん(自転車のおっちゃん)に
偵察に行ってもらったらあの家の独居老人と昨晩から連絡がつかないということでこれから突入すると
いうこと。え"~、結局事件じゃん。 そして結果は最悪に。風呂で亡くなっていました。お気の毒に。
自治会長はそれでお終いとはいきません。もう一仕事。自治会員の訃報ですからねえ。やれやれです。




会館の作業が終わり戸締りや役員への訃報対応を指示したりして午後はやっと粗く畝立を続行。




その後苺のマルチングまで済ませました。




中央に伏せた玉石の下には隠し穴があり雨水を全部地下に誘導するようになっています。




HAL_Kさんから頂いた治郎丸はこの6ホールは種採りに残しておきました。左側はおかのりです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園始動準備

2023年03月15日 17時53分07秒 | 菜園ティスト日記
いい天気です。風無く、霜無く、雲も無く。




保存里芋の種イモとごぼうを掘り出しました。里芋は萌芽が始まっています。ジャガイモと同じタイミングで
播種します。




里芋保存穴を埋め整地しました。ついでに、畝割のマーキングを手前の農道の際に沿って再整備しました。
斜めなので向こうのKZさんのハウスの際に打ち込んであるマーキングに合わせて畝を揃えるために
マーキングは必須なんです。畝幅は100㎝、通路は50㎝設定です。




いろいろ播種しました。一本ねぎ、コールラビ、バジル、ロケット、水菜、ほうれん草、ゴーヤ、
きゅうりの夏すずみとユンボさんのどか生り、とうもろこしの恵味86。








農舎脇のスペースには大根、二十日大根、にんじんを蒔きました。




越津、汐止め、櫓、九条の葉ネギ4兄弟は土寄せをしておきました。ボカシが効いているようです。




菜園は現在苗を仕込んでいるトマトやレタス、芽出し中のジャガイモ、今日出した里芋などの播種、
ブロッコリー、カリフラワーなどの畝準備、苺のマルチングなどです。スイカ・メロンは場所が無い
ので今年はパスになりそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく作業の段取りがついたら雨😵

2023年02月24日 17時17分53秒 | 菜園ティスト日記
朝一で早朝から開いているホムセンの資材コーナーへ行ってドリル刃やスクリューネジなどを購入。
事前にスナップの棚を鉄管で組むためのユニバーサルロングやワイヤーティーワンなどの価格を日本
農業システム(NOU)でチェックしてから行ったのだが、ホムセンが高いのかNOUが安いのか分かりませんが、
値段が倍くらい違うんですよねえ。両パーツともNOUでは90円なのがホムセンでは118円と165円。
しかもNOUだとまとめ買いは更に安くなるから結局一つ81円税・運賃込み。当然買わずにスルー。

つくば市役所へ来ました。先日マイナンバーカードと保険証の紐づけは7-11でやったけどマイナポイント
の落とし先の設定が良く分からんでパス。ホムセンから市役所はすぐなので窓口へ。新規発行は駆け込み
でものすごくごった返していました。自分はポイント付与だけだから15,000ポイントもらって退散。




午後一は歯医者通いから。次回は腐りかけている親知らずを抜かねば。😫
戻ってからサイドロールのガイドを鉄管で組んだのですが大チョンボ。サイドロールのPO幅より狭く
設置してしまったのでガイドを固定するためのステーが引っ掛かってしまって動かせない。やり直し。
POより幅広でセットするには別の設計が必要でパーツ集めから再スタート。H3ほど深刻ではない。^^




パーツが揃い再着工と思ったら雨が・・・。外作業もあるし電動工具使うし。今日はヤメです。
POは固定してあるのでいくら降っても問題ありません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農舎ハウスに雨どい取付

2023年02月23日 17時50分53秒 | 菜園ティスト日記
昨日はタイムアップでできなかった農舎ハウスの片側に雨どいを復旧させる作業をしました。農舎は
屋根が大きいので片面だけでも大量の雨水を集水できます。向こう側1.8メートルと手前側3.6メートル
の雨どいを角枡で集めて下の300リットルタンクに流しこむ構造です。




昨日作業した巨峰ハウスは切妻屋根なので雨樋は軒下に取り付ければOKでしたが、農舎ハウスは
丸いので雨どいをピッタリ寄せても雨水のほとんどは雨どいには落ちず効率が激ヤバです。
そこで、屋根のPOの先端に19mm鉄管をパッカーで取り付けて雨どいの中に垂らしました。これで
雨水は雨どいをスルーすることなく雨どいの中へ御用となります。以前はこれをしていなくてもかなり
溜まっていたので、この改善で集水効果はさらに改善される筈です。このアングルだと角枡からローリー
タンクへの水の誘導が良く見えますね。アラッ、エルボが割れてる!? まあこの程度なら差し障りないでしょう。




午後はメイン通路の北側への出口の改良に着手。90%遮光のネットをサイドロールで開け閉めしていましたが、
風でバタつくのとやはりネットでは遮蔽効果が悪いです。それで余っているPOへ取り換えると同時に
ガイドをマイカ線でなく鉄管仕様に変更することにしました。




ネットをPOへ替えるまではやりましたが、鉄管でガイドを組むためにビケ材の受けの部分にビスを
打ち込む作業が必要なのですがドリルがダメになってしまいました。ビケ材の鉄材は肉が厚いのでドリル刃
の摩耗が激しいのです。今日は完了出来ませんでした。オキジットはサイドのPOを固定するために
着いているのでそれにスプリングで重ねて仮止めしておきました。ガイドが完成しても台風の時はこの
オキジットへ上から下までスプリングで固定して補強するようになっています。
それにしてもPOが新しいからスケスケで強度が心もとないですが、さすがに0.15mmのPOは強いです。
大きいNTカッターでも突き通すには力が必要なくらいです。



こういう加工工事は時間が掛かりますねえ、楽しいですが。ちょっとしたサイズ合わせやバリの処理、
高所作業のための足場作りなど。今回は農舎雨樋の取り付けのため45㎝高の棚の間に潜り込んで
雨どい受けをビケ材にビス止めするという作業が必要でそれが試練でしたねえ。終わってヤレヤレです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰ハウスの雨どい取付

2023年02月22日 18時05分42秒 | 菜園ティスト日記
昨日の砂嵐で農舎の中はせっかくきれいにしてあったのに砂まみれです。




昨日より11度以上も低い今朝は残渣穴の壁から霜柱が水平に突き出ていました。




今日は巨峰ハウスの雨どい修復です。元々工務店の産廃だった切れ端を繋ぎ合わせて作ってあったので
一度バラシ、繋ぎ合わせからやり直しです。




東側軒の雨どい受けは19mmパイプの切れ端をハウスの梁などに固定し、それにビス止めで
取り付けました。




西側の軒は梁に平行に接続しました。




東側の集水は巨峰ハウスの農舎側エンドに雨どいの切れ端で受けをセットし受水槽に流れ落ちる単純
な構造です。上の受水槽が満杯になると下のバケツに落ちますがバケツも一杯になると溢れます。^^
ゆくゆくはここにも300リットルのタンクを置きたいです。






西の軒も接続して設置しました。エンドはパイプで300リットルタンクの下に置いた3つの受水槽に
次々に流れ落ちる仕組みです。300リットルタンクは農舎の屋根から落ちる雨水を受けていますが、
農舎の復旧は今日はできませんでした。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はムリ~ッ!!

2023年02月21日 15時31分14秒 | 菜園ティスト日記
自治会の引継ぎ資料の整理をしていて出遅れて畑へ来たらイヤ~な予感が・・・




これもんです。とてもじゃありませんが今日は防護服でも着込まない限り仕事できません。




4時くらいからは出かける用事もあるし。今日は内業オンリーです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期総会、菜園均し

2023年02月19日 17時20分42秒 | 菜園ティスト日記
定期総会で無事新役員の選出が終わり自治会の仕事は終盤に入りました。
なんだかんだでゆっくり昼飯食べてたら畑は2時過ぎからになってしまいました。
今日は予定を入れていなかったので、ネコ車で運んだままだった盛土を均しておきました。




KZさんの車庫からのアクセス(ブルーシートの部分)はガマ菜園に踏み入れないと隣地のKZ領に
行けません。そのアクセスを残渣穴のネット囲いで遮断してしまったので残渣投入口側にアクセスを
作りました。アクセスから百葉箱の間は3mくらいあるので根菜(大根とニンジン)を仕込みます。




これで一旦菜園を離れ農場の防草対策など春に向けての作業を済ませます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残渣壕作り

2023年02月17日 17時49分53秒 | 菜園ティスト日記
今日は残渣壕作りです。早い話が穴掘り。シャインマスカットハウスの向こう側のスペースです。




午前中で自治会マターに邪魔されながら予定の2/3まで掘削完了。




記憶に残っていませんでしたが色が違うところは以前にここまで掘った痕跡です。2008年ごろここに
第一号残渣穴を掘ったような記憶が少しあるから多分それですね。もろいからここはこれ以上掘れません。




午後はダイワハウスの25年点検の結果報告で2時半まで作業ストップ。メーカーによる細部までの無料点検は
今回がラストなので入念にチェックです。シロアリや劣化漏水などの簡易的な点検は今後も毎年あります。

2時半から再開。手前の過去穴に被ったエリア以外は100㎝まで掘り下げました。いつもは120㎝まで掘り
ますが、菜園入り口に近い隣地に隣接の場所なのでこの深さまでで止めます。それでも100㎝は結構深いです。




掘ってから転落防止のネット柵を敷設しました。四隅の鉄管は50㎝打ち込み余っている竹材を活用して
筋交いで閉めました。北西風が吹き込む面が開いているのでそれなりに風対策は必要です。




団地側(東側)から。プリウスはKZさんの車庫。昔はこの車庫脇の通路が唯一のアクセスでした。




シャインマスカットハウス(南側)から。




KZさんの畑(北側)から。よろけてもストレートに落下するのだけは回避できそうです。




約1.5㎥の土は菜園の手前の方が低くなったいたところへ盛土しました。猫車20杯強ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょう移植、苺追肥

2023年02月16日 18時25分31秒 | 菜園ティスト日記
菜園駐車場に敷いてあるブルーシートがパンパンに膨れ上がっていると思ったらあっさり今季最低気温
が更新されていました。でもまだ今年は-10度台は記録していません。暖冬かい。^^




ハウスの霜も朝日が当たるとあっという間に溶け始めます。温床トンネルがポカポカしていても
外がこの気温だとハウス内温度も氷点下7度まで下がっていました。




ハウスの張替で大事な部分のスプリングは新調しました。結果古いスプリングがたくさん出ています。
長さ毎にまとめて整理しました。スプリングは屋根に使ったものは湾曲しているので束ねないと保存
管理がとてつもなくやりにくいのです。




マルチを張った畝にらっきょうをやっと移植。2ヶ月以上掘ったまま放置してましたが元気です。
隣りの苺の雑草が気になってしまったので除草してついでに追肥もして土寄せしました。もうじきマルチ
を張ります。残渣穴をまだ掘れていないので雑草は山のままです。




今の時期の雑草は固い地面の上にふわりと乗った状態なので容易に除草できます。共有通路は隣地と
半分ずつ管理するのですが、ガマ菜園側は防草シートで管理してます。隣はおばあちゃんなので手が
回りません。借りている農業法人が管理すべきですが、彼らは除草剤を撒くだけです。それが大雨と
重なるとガマ菜園に流れ込むのが嫌なので自分が処理してしまっています。通路を高くして防波堤に
しているのですが、最近の豪雨はこれくらいの高さではダダ漏れして侵入してくるのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農舎裾処理、癌の最新治療法

2023年02月15日 18時32分48秒 | 菜園ティスト日記
気温は極端に低いわけではないですが農場へのアプローチは軽トラ道だけ霜柱が白く輝くように
沸き立っていました。






間違えて私の領土を耕した隣地を借りる人が他の畑で畝立を始めていたのでまた間違えられると今度は
コトだから防草シートで境界を仕切っておきました。




農舎のPOの裾をまだ固定していなかったので鉄管に巻き付けてU字杭で固定する方法で全辺固定しました。
これで密閉度が更に上がりました。今日は久しぶりに歯医者です。農作業はここまで。






テレ朝のモーニングショーで最新のがん治療についてレポートがありました。自分も関心がある分野
だからググり知識も加味してまとめておきました。

2012年米国議会でオバマ大統領は「我が国の研究機関で全く新しい癌治療方法が発見された」と
報告しました。米国癌研究所での日本人小林久隆氏による成果でした。それから10年、楽天メディカル
が小林先生との共同で開発したのがこの治療法を可能にするための薬剤アキャルックスです。
現在この治療は外科手術も放射線治療も困難な頭頚部癌だけに使われていて保険適用ですが、すでに国内
100箇所程の病院で施術可能になっているそうです。

理屈は癌細胞に付着する薬剤を静脈注射し癌細胞が特定できたら近赤外線を照射することで癌細胞が
破壊され、その破片を処理するために集まった免疫細胞ががん細胞の特徴を覚えて残った癌を攻撃し
治癒させるというものです。ただ、体内には免疫細胞の暴走を抑えるための制御性T細胞というものが
存在し、がん細胞の周りにもいてこの効果を邪魔するそうですが、このT細胞の活動を制御するIR700
という物質もすでに開発されているので高い治療効果が期待できるのだそうです。
現在はこの治療法を他の部位の癌にも適用できるようそれぞれの癌に適する抗体の開発が進んでいて、
6-7種類の抗体が開発されればほとんどの癌に適用が可能になるのだとか。(国立がん研究センター)
現在でも保険適用外ですがIR700を用いず、癌の血管壁が正常な血管壁と比べると粗末な状態である格差
を利用してT細胞に邪魔されずに薬剤を癌に浸透させる治療方法も開発されているようで、これだと
全身の癌に使えるそうですが保険適用外です。(東京がんクリニック)こちらは治療費が高そうですね。
保険適用外なので高額医療補助も受けられないし。

いずれの方法も時間の問題で身近でリーズナブルで効果的な療法に落ち着いてくるのではと期待しています。
とにかく白血病やリンパ癌、すい臓癌など恐ろしい癌はもとより身近にも前立腺癌、大腸癌、胃癌、
子宮癌、乳癌、皮膚癌など二人に一人は何らかの癌になるというとんでもない病気ですからこれを完全克服
できたら未来が明るくなりますね。私が若い頃は癌は不治の病で掛かってしまったら死の宣告と言われて
いました。実際何人もの近親者・知人が亡くなっています。もう一息のところまで来ているようですから
それまではなんとか頑張って健康を維持したいものです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農舎片付け

2023年02月14日 18時24分31秒 | 菜園ティスト日記
何をするにも農舎が取っ散らかったままだとモノも見つからないし邪魔になる物の
置き場所も無い。増々散らかるばかり。という訳で、今日は片付けちゃいました。
農舎入って左側の調製ブロック。ここは足場に足場板でテーブルを組みコンパネ
載せて上に白いプラボードを載せて清潔にしてあります。




調製ブロックから通路(閉鎖中)を挟んで右側。今は米糠を並べてあります。
床だとネズミに穴を開けられます。




調製ブロックの中央通路を挟んで反対側のブロックは駐車場側になります。最下段は
雑物おいてありますが他は空。雑物はビーチチェアーや古いキャリーバッグなど。




そのブロックの通路(閉鎖中で竹置場に使用中)を挟んで奥も上3段は空。下は
コンテナと開封中の肥料資材、培土など。




閉鎖中通路の最上段は更に一段高い位置に鉄管棚を組み長尺のネット、不織布、
遮光ネット、POなどの置き場所になってます。最上段の位置には昇降ブリッジ
を置いています。この手がすべて邪魔にならない上の方に置けるのはいい按配です。




駐車場側シャインマスカットハウスには集めた落ち葉や籾殻などの他セルトレイや
ポットトレイ、ネコ車、未使用の肥料袋などを置いてます。




今はまだPOが新しいので透けて見えていますがその内曇って見えなくなります。
今のうちに一枚残しておきます。これじゃ農舎がスケスケでめぼしいものは
置いておけません。




調製コーナーのコンテナの蓋に昨年夏に初めて来た頃のチビ黒ことルナの足跡が
残っていました。当時は仔猫だったのでチビッこい足跡でした。今は3㎏くらいです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする