英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

相撲の品格 日馬富士

2014-03-19 22:09:24 | スポーツ
 日馬富士が横綱になる際、横綱審議委員会は満場一致で推挙したが、「張り手やけたぐりは、禁じ手ではないが、自覚を促したい」「横綱の自覚を持って、張り手は慎んでほしい」といった前代未聞の注文が付いたそうだ。
 これに関して、『Number Web』で「横綱・日馬富士は、張り手、けたぐりを自重すべきか?」というレポートを挙げている。
 この記事で、自重すべきかのアンケートで、「自重すべきでない」が6割を占めていた。
 ①「張り手やけたぐりはルール上認められている技である。認められている技なのに、横綱だからと言って制限するのはおかしい」
②「横綱に品格を求めること自体がナンセンス」
③「張り手は日馬富士の闘志の表れで、非難されるものではない」

などが主な理由。

 ①については、論破するのはなかなか難しい。(明徳義塾の「4打席敬遠」を思い出すなあ)
 これは、②にも関連するが、ここでは、「張り手・けたぐり」の技の性質のみを考えてみる。
 まず、「張り手」だが、これは決まり手ではなく、技の一つ。「突っ張り」に類するものと考えられる。
 顔をビンタすることにより怯ませ、それに乗じて、押し込んだり、まわしをつかむ「導入技(きっかけの技)」である。(張っておいて四つになることを「張り差し」という)
 と言っても、大きな手で相当な腕力でビンタをするのだから、まともに食らったら、相当な衝撃であり、当たり所によっては、脳震盪や目や耳にも障害が出そうである。
 よって、金的攻撃や髷をつかんでの攻撃と同様、禁止すべきだと考える。
 張り手のデメリットとしては、「張り手を繰り出す瞬間、脇が空くので、そこをついて下から入られると体を起こされてしまう」が挙げられるが、これは立ち合いの時に繰り出す張り手の場合で、相撲の途中で繰り出される張り手は、これを交わすのは難しい。体力も消費しているので、張り手の機を突いて一気に寄り切るのはなかなか難しい。
 本日の日馬富士×稀勢の里戦がその例で、動き回り足が止まり、体がやや離れ見合った直後、張り手を繰り出した。1、2発目はクリーンヒットしなかったが、それでも、目の付近にあたるので、稀勢の里の動きが止まる。さらに、2、3発繰り出す。そのうちの1発当たり、体が硬直する。それでも、稀勢の里は怯まず押しに出るが、目を瞑り気味に顔もそむけながら出るので、日馬富士の肩透かしを決められてしまった。
 「張り手」は勝つために相当有効な技だと言える。
 「けたぐり」はどうだろう。足を掛けることで、相手の体勢を大きく崩すことが目的であるが、この技だけで決まってしまうこともある(技であるが、「決まり手」にもなる)。
 これで決められなくても、大きく体勢を崩させ、そこを一気に決めないと、逆に不利になるリスクの大きい技である。なぜなら、自分の足を出てきた相手に掛けるので、自分の足を前に大きく出さないと届かず、相当のけぞった体勢になり、失敗すると簡単に寄り倒されたり、突き倒されたりする。
 技の熟練度やタイミングが必要で、成功率は低いので、地力が上の者が繰り出すメリットはない。下位のものが、一か八かで繰り出す技なので、規制する必要はない。

 ②と③については、「相撲そのものの品格」と、「態度の品格」と分けて考える。
 横綱は相撲界の顔であり、強い横綱、熟練した技を期待される。基本給(賞金以外)も高いので、求められるのは当然と言える。
 今場所6日目、日馬富士×栃煌山戦、結びの一番だった。
 「はっけよ~」と行事が発した瞬間、日馬富士が左に飛んで引き技。一応、まわしを掴んで送り出し気味なので決まり手は「上手投げ」であるが、内容的には「はたき込み」や「引き落とし」に近い。
 結びの一番である。わざわざ国技館に足を運び、最後まで残って、横綱の相撲を待っていたお客さんに見せる相撲ではない。そういえば、白鳳相手の優勝決定の大一番で、大きく体をかわして「はたき技」を決めたこともあったっけ…
 確かに、横綱は強いことが第一だが、「勝てばいい」というものではない。
 「汚い技」「卑怯な技」という表現を使って良いかは疑問はあるが、これでは、面白くない。魅力ゼロである。
 「態度の品格」についても、横綱は求められるモノだと考える。日馬富士について言うと、とにかく「我を忘れやすい」。立ち合いで押し切れないと、もう反射的に手が顔に向かう。今、NHKのスポーツニュースでちょうど稀勢の里戦をやっていた。数えると、7~8回、日馬富士の手が稀勢の里の顔に当たっていた。闘志の延長というより、癖か単に頭に血が上っただけのように思える。(白鳳も時々ある。また、張り差しも時々する)
 「頭に血が上った」と考えるのは、押し出しが決まった時、相手の体が絡まって離れない時があるが、そういう場合、日馬富士はその体を引きはがすため、必要以上に相手の体を突き飛ばすことが多い。「ダメを押す」力強さとも観ることができるが、そうは思えない。

 6日目の結びの一番で、変化技を決めた時、お客さんは日馬富士をもっと野次るべきであった。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする