出発→池田町(福井県)のかずら橋→徳山湖(ダム)→藤橋城→奥揖斐湖(横山ダム)→道の駅・夜叉ヶ池の里→木之本→余呉→敦賀→道の駅・河野→帰宅
毎年、ゴールデンウイークは悩みの種。
自営業なので半分営業状態。常客さんが「取りに行くので出しておいて」というケースが多い。盆正月などにしかやってこない客がいる(他所は休業しているので)。
子どもが小さい頃は両親にお願いして、1泊~2泊の旅行にも行っていたが、最近は日帰りドライブが関の山。出来れば、連休中ずっと雨が降らないかななどと思っている。
何処にも行かないと、妻の機嫌がよろしくないので、連休半ばぐらいには、1日頑張って出かけることにしている。
今回は5月3日が開き市(市場が営業)だったので、4日に出かけることにしていた。週間天気予報では「雨のち曇り」だったので、それほど混まないだろうと。
一昨日の予報では「雨のち晴れ」、昨日の予報では「晴れ」となっていたのが想定外だったが、昨夜の段階で《朝は曇るだろう》と予想しており、実際も曇りのち晴れだったので、上々の展開だった。
私の予定では、池田町のかずら橋を渡って、その後、“道のオアシス フォーシーズンテラス”(道の駅のような施設)で軽い食事。時間や混雑具合を見て、その後どうするか決める。
まあ、そこで帰っては納得しないとは思ったので、冠山トンネル(最近できた)を通って岐阜県へ、ダムの周辺で観光スポットを巡って、引き返す……という目論見だった。

かずら橋を堪能し、道のオアシスで一服。ここで、たこやき、たい焼きを食し、冠山トンネルへ。
池田町→徳山湖(ダム)のルートは、トンネル、橋の繰り返し。一つ一つのトンネルがけっこう長い(5㎞近いモノもあり、3㎞のモノも3つぐらいあった。
湖(ダム)、山の緑の眺望は良かった。
徳山湖を過ぎると、城があった(藤橋城)。グーグルマップでプラネタリウムもあるという情報を得ていたので、立ち寄った。まあ、一応、折り返し地点のつもりだった。
城の隣には天文台があり、そちらにプラネタリウムがあるのかと思ったが、どうやら城の中にあるみたいだ。でも、施設には人気(ひとけ)はなく、実情がどうなのかは分からない。
歩いて2分のところに、土産物売り場とレストランがあったので、そこで昼食をと思ったが、まだ胃の中にたい焼きが残っているようなので、別のところで昼食をとなった。
私は引き返すつもりだったが、一応、お伺いを立てると、「折角来たのだから、進みましょう」と。
結局、冒頭の青字のルートとなった。
417号線から303号線に入り、しばらく走り、滋賀県長浜市へ。
平成の大合併により、琵琶湖北部はほぼ長浜市という状態。(虎姫町・湖北町・高月町・木之本町・余呉町・西浅井町を併合)
《ず~っと長浜町を走っているなあ》と感じた。
なかなか、たい焼きが頑張ったので、河野(南越前町)で遅い昼食を摂った。
大半が山道でカーブの連続だったので、けっこう疲れた。
トンネルが非常に多く、生涯で一番トンネルを通った日になった。
嫁さんの機嫌が良くなったのが、何よりだ。
毎年、ゴールデンウイークは悩みの種。
自営業なので半分営業状態。常客さんが「取りに行くので出しておいて」というケースが多い。盆正月などにしかやってこない客がいる(他所は休業しているので)。
子どもが小さい頃は両親にお願いして、1泊~2泊の旅行にも行っていたが、最近は日帰りドライブが関の山。出来れば、連休中ずっと雨が降らないかななどと思っている。
何処にも行かないと、妻の機嫌がよろしくないので、連休半ばぐらいには、1日頑張って出かけることにしている。
今回は5月3日が開き市(市場が営業)だったので、4日に出かけることにしていた。週間天気予報では「雨のち曇り」だったので、それほど混まないだろうと。
一昨日の予報では「雨のち晴れ」、昨日の予報では「晴れ」となっていたのが想定外だったが、昨夜の段階で《朝は曇るだろう》と予想しており、実際も曇りのち晴れだったので、上々の展開だった。
私の予定では、池田町のかずら橋を渡って、その後、“道のオアシス フォーシーズンテラス”(道の駅のような施設)で軽い食事。時間や混雑具合を見て、その後どうするか決める。
まあ、そこで帰っては納得しないとは思ったので、冠山トンネル(最近できた)を通って岐阜県へ、ダムの周辺で観光スポットを巡って、引き返す……という目論見だった。



かずら橋を堪能し、道のオアシスで一服。ここで、たこやき、たい焼きを食し、冠山トンネルへ。
池田町→徳山湖(ダム)のルートは、トンネル、橋の繰り返し。一つ一つのトンネルがけっこう長い(5㎞近いモノもあり、3㎞のモノも3つぐらいあった。
湖(ダム)、山の緑の眺望は良かった。
徳山湖を過ぎると、城があった(藤橋城)。グーグルマップでプラネタリウムもあるという情報を得ていたので、立ち寄った。まあ、一応、折り返し地点のつもりだった。
城の隣には天文台があり、そちらにプラネタリウムがあるのかと思ったが、どうやら城の中にあるみたいだ。でも、施設には人気(ひとけ)はなく、実情がどうなのかは分からない。
歩いて2分のところに、土産物売り場とレストランがあったので、そこで昼食をと思ったが、まだ胃の中にたい焼きが残っているようなので、別のところで昼食をとなった。
私は引き返すつもりだったが、一応、お伺いを立てると、「折角来たのだから、進みましょう」と。
結局、冒頭の青字のルートとなった。
417号線から303号線に入り、しばらく走り、滋賀県長浜市へ。
平成の大合併により、琵琶湖北部はほぼ長浜市という状態。(虎姫町・湖北町・高月町・木之本町・余呉町・西浅井町を併合)
《ず~っと長浜町を走っているなあ》と感じた。
なかなか、たい焼きが頑張ったので、河野(南越前町)で遅い昼食を摂った。
大半が山道でカーブの連続だったので、けっこう疲れた。
トンネルが非常に多く、生涯で一番トンネルを通った日になった。
嫁さんの機嫌が良くなったのが、何よりだ。