goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

【歳時メモ】ハナミズキ(花水木)

2025-04-20 09:24:08 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 近くの花水木の街路樹、一昨日(金曜日・4月18日)の午前10時前に通った時には、僅かに花の部分が伸びてきた状態だったのですが、昨日(19日)の昼前には、ほぼ、開花の状態でした。はやい!

 以前も書いているので、常連さんにはくどいかも知れませんが、備忘録として……と言うより、単純に“花”と書くと、《こいつ、葉を花って言ってるぜ》と思われるのが悔しいからです。
 花水木の花ですが、花びらに見える部分は苞と言って、葉が特殊化したモノで、花の部分を保護しています(花水木の場合は、ぱあっと開いているので、保護しているようには見えませんね)。


 以前は4月末~5月初旬が最盛期だったように思いますが、最近は開花が早いです。
 今年は、4月に入ってから寒い日が続き遅れていましたが、ここ2,3日の暑さ(暖かさではない)で一気に開花が進みました。

 因みに、過去の記事をさかのぼると
2009年……5月初旬で満開のモノが多かった
2012年……5月7日時点で最盛期を過ぎていた
2013年……4月18日記事で「一斉に咲き始めた」という記載
2015年……4月18日頃、一斉に咲き始めた
2016年……4月23日時点で“終盤戦の趣”
2017年……4月20日記事で「大きく色づき始めた」という記載
2019年……4月25日記事で「5分から8分」という記載
2020年……4月22、23日頃、あちこちで咲き始めたらしい
2021年……4月12日にはあちこちで咲いていた
2022年……4月14日、「開花し始めた」という表記
2023年……4月6日に咲き始めたのを目撃。近所の街路樹も7日には咲き始めたらしい
2024年……「4月17日あたりから、咲き始め、一気に目立ち始めた」という表記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】桜開花

2025-04-04 20:37:24 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 ここ数日、寒さで足踏みしていましたが、
 桜がようやく開花しました(福井市の標本木)平年、昨年より3日遅いそうです。
 武生の日野川堤防(帆山橋~万代橋~豊橋)の桜は今日の午後、開きかけていました。
 近所の中学校、高校の桜も咲いていました(1分咲き未満)。

 今日は、北風が強く、かなり寒かったです。福井市の最高気温は昨日、今日と13℃前後でしたが、風が冷たく寒かったです。
 ここしばらくの最高気温は、3月29日 12.6℃、30日 8.7℃、31日 11.2℃、4月1日 10.8℃、2日 13.4℃、3日 12.6℃、今日4日 13.1℃。(最高気温12℃は3月中旬相当)
 明日からは暖かくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 梅満開 モクレンと早咲きの桜が咲き始める

2025-03-31 09:52:13 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。


 満開の梅をあちこちで見かけます。
 3,4日前から早咲きの桜(ソメイヨシノとは別種)も咲き始めました。
 日野川堤防の桜…帆山橋~万代橋~豊橋の桜はもう少しかかりそうですが、帆山橋~武生大橋の桜は先週土曜日(29日)には咲き始めていました。いつも書いている気がしますが、桜の種類が違うのか、土壌や日当たりのせいなのか、桜が若いせいなのかは分かりません。
 モクレンも4日ほど前から咲き始めました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 梅と燕(2025年03月下旬)

2025-03-25 15:48:39 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。


 3月下旬になり、ようやく春の陽気…と言うより“初夏の陽気”ですが、暖かくなりました。(週末は冬の寒さになりますが)


 2月、3月が寒かったので、各地の梅の開花も例年よりかなりゆっくりです。半月遅れ…ひと月遅れのところも多いようです。
 福井の梅も、ひと月遅れのような気がします。
 私が気が付かなかっただけかもしれませんが、ここ2,3日であちこちで梅が咲いているのを見かけました。樹全体で一気に開花したという感じです。


 昨日、飛んでいるのを見かけました。
 燕に関しては、気を付けて観ていなかったので、今年の飛来がいつもより遅いのかは、わかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 花水木、依然紅葉(2024年11月)

2024-11-11 09:37:41 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

花水木の紅葉

 画像は11月8日のモノ。
 今年の9月、10月は、全国各地で観測史上1位か2位で気温が高かった。そのせいか、花水木は11月になっても紅葉が楽しめています。
 「こんな遅いのは初めて」と書こうとして、念のため過去記事を調べたら…
 「錦秋」(2020年11月6日記事)がありました。
 因みに、この秋は「色づく秋」(2020年10月3日記事)

 例年はもっと早かったはず……過去記事をさらに検索……
 「蕎麦、コスモス、セイタカアワダチソウ、花水木の紅葉」(2019年9月26日記事)、「セイタカアワダチソウ、彼岸花などなど……」(2019年10月7日記事)を読むと、九月下旬に赤みを帯びてきて、10月になってさらに赤くなったようです(落葉の記事はなし)
 さらに、「錦秋」(2018年11月8日記事)…「落葉は終わりかけ」という記事もあります。

 他には、「蕎麦の花 と 葉に赤みが差す花水木」(2017年9月11日記事)では「赤みの差してきた葉を見かけるようになりました」とあります。
 記憶や記憶があやふやなのですが、「10月中旬には落葉し始める」というのが私の感覚でしたが、やはり、最近は秋が遅く短いので、様相が変わってきている気がします。
 とにかく、今年の花水木の落葉は遅いと思います。

【11月17日追記】
葉を落とさずに頑張っていましたが、今日の雨でかなり葉が落ちていました(正午ごろ)。
今後の寒気と北風で、一気に落葉が進みそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】セイタカアワダチソウ(花) と 花水木(紅葉)

2024-10-28 15:41:23 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

セイタカアワダチソウ
(セイタカアワダチソウの今年の関連記事)
「セイタカアワダチソウ と コスモス」(10月7日記事)
「セイタカアワダチソウ と コスモスと蕎麦の花」(10月17日記事)

 10月9日から19日まで最高気温は、ほぼ夏日(24.9℃が2日間)以上、しかも27℃前後から29.9℃(10月18日)と《秋が来ないのでは?》と思うほど暖かな10月でした。(最低気温も18℃以上の日が多かったです)
 その後も。20日に最高気温が19.2℃と一時的に寒気が入ったものの、24℃以上の日が続き(23日は29.2℃)、寒さが苦手な私としては嬉しいです。(来月(11月)に入ると、平年並みに戻るとのこと)
 ただ、20日に11.1℃、21日に9.7℃まで下がったので、ここで一気に、セイタカアワダチソウの黄色が濃くなった印象があります。
 先週の金曜(25日)土曜(26日)が最盛期で、今日(28日)はてっぺんの方が黒ずんできているものがチラホラ。
 
花水木の紅葉
「彼岸花、コスモス、花水木、イチョウ、セイタカアワダチソウ」(2023年10月13日記事)で、
 「例年、早いモノは9月に入ると紅葉を始めていたように思うが、今年はやや遅れ気味。今年は10月に入ってから、急速に色づき始め、現在、紅葉盛りのものが、あちこちで」と記しましたが、今年はそれよりも遅く、現在(10月28日)紅葉が最盛期のモノが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】セイタカアワダチソウ と コスモスと蕎麦の花

2024-10-17 11:09:39 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 前回記事(10月7日)はセイタカアワダチソウ と コスモスについて書きましたが、その続報と蕎麦の花についてです。
 羽生敗局のダメージや他の記事などもあり、今記事は2~7日前の状況です。

セイタカアワダチソウ
 当然ですが、前回より黄色の面積は増え、色も濃くなってきました。
 個体で捉えず、すべての花の総量の視点で言うと75%の開花状況でしょうか。 

コスモス
 少し前から最盛期に入っているようです。
 やはり、前記事同様の感想を抱きます。 
「コスモスの生育面積が減ってきているように感じます。ここ数年の過去記事も、同様な感触を述べています。
 ただし、配達回数、距離も減ってきているので、これが要因かもしれません」(←前回記事)

蕎麦の花
 今月10日に市の東部地区を通りました。一面、白い泡が立っているような状況(満開)でした。
 この地区の蕎麦畑は健在でしたが、全体的に作付け面積は減っているように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】セイタカアワダチソウ と コスモス

2024-10-07 11:24:17 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

セイタカアワダチソウ
 先週辺りから色づき始め、現在は遠目にもその存在が分かるようになってきました。薄黄色から黄色の中間と言ったものが多く、色づき始めのモノも多いです。花の成熟度としては、3割ぐらいでしょうか?
 例年と比べると、9月が目茶苦茶暑かった割には花の遅延度はそれほどではない気がします。過去記事を見ると、9月末から10月初めに色づき始め、10月半ばから25日辺りに最盛期になることが多いようです。
 
コスモス
 ようやく咲いているのを見かけるようになりました。非常に遅いです。
 温暖化で開花が遅れているのかもしれませんが、コスモスの生育面積が減ってきているように感じます。ここ数年の過去記事も、同様な感触を述べています。
 ただし、配達回数、距離も減ってきているので、これが要因かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】蕎麦の花が咲き始めました

2024-09-18 13:39:47 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。
 と書いていますが、さぼっており、久々の「歳時メモ」です。

 過去の記事を辿ると、蕎麦の花は9月下旬から月末にかけて満開になることが多いようです。


 画像は過去の記事のモノです(2009年9月27日……古ぅ~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歳時メモ】 花水木

2024-04-18 15:11:30 | 歳時メモ
「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。

 昨年(2023年)の4月8日の記事を読むと、その前年(一昨年・2022年)の4月10日過ぎは無茶苦茶暑かったらしい(4月10日 24.7℃、11日 27.9℃、12日 28.2℃、13日 28.3℃、14日 26.6℃)。対照的にその前の4月初旬は気温が低かったようで、一昨年の桜の開花は4月1日とほぼ平年並みで、満開までの期間が長く、満開になってから散るのが足早だったようだ。
 表題の花水木の開花は、一昨年(2022年)は14日。これもかなり早い開花のようなイメージだが(以前はゴールデンウイーク前半に写真を撮った記憶がある)、昨年(2023年)は4月6日に咲き始めたようだ。花水木の花弁に見えるのは苞(つぼみを包むように葉が変形した部分)なので、“伸び始める”“育ち始める”“広がり始める”と書いた方が良いのかもしれません。
 今年(2024年)の花水木は、最近の暖かさ(暑さ)で、昨日(4月17日)あたりから、咲き始め(広がり始め)、一気に目立ち始めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする