「歳時メモ」と勝手に銘打っていますが、このカテゴリーの意味は、植物の様子や気候などをメモして、翌年以降に現記事を振り返ると、季節の進み具合が分かりやすいかなと思い、記事にしています。
近くの花水木の街路樹、一昨日(金曜日・4月18日)の午前10時前に通った時には、僅かに花の部分が伸びてきた状態だったのですが、昨日(19日)の昼前には、ほぼ、開花の状態でした。はやい!
以前も書いているので、常連さんにはくどいかも知れませんが、備忘録として……と言うより、単純に“花”と書くと、《こいつ、葉を花って言ってるぜ》と思われるのが悔しいからです。
花水木の花ですが、花びらに見える部分は苞と言って、葉が特殊化したモノで、花の部分を保護しています(花水木の場合は、ぱあっと開いているので、保護しているようには見えませんね)。
以前は4月末~5月初旬が最盛期だったように思いますが、最近は開花が早いです。
今年は、4月に入ってから寒い日が続き遅れていましたが、ここ2,3日の暑さ(暖かさではない)で一気に開花が進みました。
因みに、過去の記事をさかのぼると
2009年……5月初旬で満開のモノが多かった
2012年……5月7日時点で最盛期を過ぎていた
2013年……4月18日記事で「一斉に咲き始めた」という記載
2015年……4月18日頃、一斉に咲き始めた
2016年……4月23日時点で“終盤戦の趣”
2017年……4月20日記事で「大きく色づき始めた」という記載
2019年……4月25日記事で「5分から8分」という記載
2020年……4月22、23日頃、あちこちで咲き始めたらしい
2021年……4月12日にはあちこちで咲いていた
2022年……4月14日、「開花し始めた」という表記
2023年……4月6日に咲き始めたのを目撃。近所の街路樹も7日には咲き始めたらしい
2024年……「4月17日あたりから、咲き始め、一気に目立ち始めた」という表記
近くの花水木の街路樹、一昨日(金曜日・4月18日)の午前10時前に通った時には、僅かに花の部分が伸びてきた状態だったのですが、昨日(19日)の昼前には、ほぼ、開花の状態でした。はやい!
以前も書いているので、常連さんにはくどいかも知れませんが、備忘録として……と言うより、単純に“花”と書くと、《こいつ、葉を花って言ってるぜ》と思われるのが悔しいからです。
花水木の花ですが、花びらに見える部分は苞と言って、葉が特殊化したモノで、花の部分を保護しています(花水木の場合は、ぱあっと開いているので、保護しているようには見えませんね)。
以前は4月末~5月初旬が最盛期だったように思いますが、最近は開花が早いです。
今年は、4月に入ってから寒い日が続き遅れていましたが、ここ2,3日の暑さ(暖かさではない)で一気に開花が進みました。
因みに、過去の記事をさかのぼると
2009年……5月初旬で満開のモノが多かった
2012年……5月7日時点で最盛期を過ぎていた
2013年……4月18日記事で「一斉に咲き始めた」という記載
2015年……4月18日頃、一斉に咲き始めた
2016年……4月23日時点で“終盤戦の趣”
2017年……4月20日記事で「大きく色づき始めた」という記載
2019年……4月25日記事で「5分から8分」という記載
2020年……4月22、23日頃、あちこちで咲き始めたらしい
2021年……4月12日にはあちこちで咲いていた
2022年……4月14日、「開花し始めた」という表記
2023年……4月6日に咲き始めたのを目撃。近所の街路樹も7日には咲き始めたらしい
2024年……「4月17日あたりから、咲き始め、一気に目立ち始めた」という表記