goo blog サービス終了のお知らせ 

E-styleより

素敵な人、素敵なこと、素敵なもの…

自画自賛

2009-02-24 | おいしいもの

和菓子のレッスンに行き始めて、もうすぐ半年近く。
今回の「桜」はちょっと極めちゃった感があります。
もう大満足の出来!

どうですか? かなりいけてるでしょ?

今回のレッスンは7名の方がいらっしゃって賑やかでした。
みなさん、おうちでも作ろうという意気込みの方ばかり(普通そうですね)で
材料のことや工程などしっかり質問されていました。

私はひたすら製作に没頭。興味があるのは「デザイン」のみ…
私の中での和菓子は、今現在は「美術品」なのです。
もちろん、美味しいのが基本ですが、「美しさ」にひかれます。



ちょっとピンボケですが、こちらは「雪の間の芽」という和菓子。
うっすら残る雪に、土筆が顔を出しています。
う~ん、たまらない。やられちゃいました!!!

この日は桜もちも実習あり。このうっすらと塩味のする桜の葉が好きです。



和菓子も、テーブルコーディネートも…
みんな目指すものは一緒ですね。

「季節を感じる心・おもてなしの心」

アカデミー賞で日本らしい映画が受賞というニュースを聞いて
日本の良さを改めて感じる日々です。













1月の和菓子レッスンに…

2009-01-24 | おいしいもの

極寒の京都に今月も和菓子のレッスンに行ってきました。
レッスン時間が2時からになったので、ゆとりの時間ができました。
京都四条でランチをしてブラブラ京都のお店を覗いて…
なんとも優雅なおけいこDay! ランララ~ン。

さぁ、1月は「きんつば・桜餅・花びら餅」の3ツ。
まずはホットプレートでも生地が焼ける「きんつば」からスタート。

白いんげん豆の餡は今日だけ特別だそうで、とってもラッキー。
白いきんつばが焼きあがります。



四角形に切り分けた餡に1面ずつ生地をつけて焼くだけなんですが
すっご~く難しいんです。
白餡なので生地も薄く焼いて、こげ目をつけないというのも
ありますが、う~ん難しい。
ホットプレートに生地がくっついて、うまく取れないんです。
先生がされると、ちょっとしたコツで離れるのですが…

簡単そうにされている作業こそが一番、経験がいることなんだと
毎回感心させられることのひとつです。

そして、次は生地を少しピンクに色づけして
クレープを焼くように丸く広げて焼くと…
そう、東京風桜餅の生地が焼きあがります。



大阪は道明寺粉で作るのでちょっとイメージは違いますが
簡単で手軽に作れるのが東京風。
このまま店頭に並べてもok???

さぁ、次は餅粉と砂糖を練ったものを蒸し上げた生地を…



薄く一面に延ばして、型で抜いた生地からできる…
(先生が全部、抜いてくださるんですが…)



イョ~!!!!! 待ってました!!!
私が一番大好きな「花びら餅」。
茶道の初釜で食べられる、初春のお目出度い和菓子です。



丸く型抜きした白い生地の上に
同じ生地をピンクに色をつけて四角にしたものを乗せて
牛蒡を甘く似たものを乗せ
白餡+白味噌を練ったものを丸めて乗せます。

これを外側の生地で軽くふたつに曲げるとジャ~ン!!!
私が和菓子の中で一番好きな「花びら餅」完成です。



昔、お茶を習っていた時に、初釜でいつも頂いていて以来、
大ファンになってしまって、
それからお茶のおけいこは遠のいてしまいましたが
毎年、年明けのお楽しみに、購入して食べていたほど好きな「花びら餅」。

自分で作れちゃうなんて感激です。
大切に大切にお家に持って帰って、美味しいお茶と頂きました。

今月のレッスンも盛りだくさんのお土産をいただいて
寒い京都でしたが、ホクホク気分で家路についたのでした。





















ボンボンショコラ

2008-12-11 | おいしいもの

先日、ロイヤルホテルのセミナー講師に伺った時に、
休憩時間に、シャンボールにて
コーヒーと一緒にシャンボール特製ボンボンショコラと
生キャラメルを頂きました。

「どうぞ、こちらでコーヒーでも…」と言われて
出てきたカップにちょっとたじどぐ私。

こんなに凄かったんです。



あまりにもお天気が良くって、見晴らしのいい窓からの光に
お写真が青くなってしまいました。ごめんなさい!

まわりにお客様がいらっしゃらなかったので
パチリと写させてもらいました。

あ~、一流レストランでデジカメ撮っている私って
全然セレブじゃない……… お里が知れてしまいます。
ダメダメ。こんなことじゃ!

一念発起して、今週の日曜日、
美味しいものをこよなく愛する11名のお知り合いの方と
シャンボールクリスマスランチに行ってきます。

今度こそ、堂々ととセレブ気分で…(←そんなこといっているところがダメ?)
楽しんできます。






11月の和菓子は…

2008-11-22 | おいしいもの

今月もお楽しみの「京菓子レッスン」に行ってきました。
おけいこに行くワクワク感ってこんな感じなんですね。
自分の知らない世界に興味をそそられます!

11月は「菊」と「工芸菓子」。
そして先生がおやつに用意してくださっていたのが
表紙の写真「黒糖まんじゅう」です。

うっそ~というくらい簡単で
お店で売っている商品のように(←先生は和菓子屋さんなので当たり前)
キレイに出来上がって…
私も丸めるのをお手伝いしました。
あつあつ蒸したてをレッスンの休憩時間に頂きます。

そして本日のメインイベント!?
鋏を使って作る「菊」です。
こちらが先生の作品。うまい、うますぎる!!!



これこれ! 作りたかったんです。やりたかったんです。
とってもミーハーなんですが、TVチャンピオンの和菓子王だったかな
その大会でみんなが作っていたもので
そのお話を先生にしたら、「来月やってみますか?」と
そうそうにご準備いただいて…

これは上級コースだそうで、和菓子職人の試験にも出るそうです。

丸く作ったこなしを小さな和鋏で根気よく切っていきます。
本物の菊に見せるには、2段目は、1段目の花びらと花びらの間を
確実にカットしていくことだそうです。
そういわれてみれば、本物の菊の花もそうなっていますね。

なるほど…

さぁ、挑戦です。こちらが私の作品。



あ~でもでも…納得がいきません。
先生には到底及びません。というのは当たり前。
先生はこの道40年ですものね。

いや~でも悔しい!
きっと何かヒントが隠されているはず…と先生の作品を凝視。
「私のはハサミでカットした後のいさぎよさが足りないんだ!」と
ヒントを掴んで挑戦してみたら、1回目よりかなり良くなりました。

なるほど…なるほど… ちょっと納得です。

一緒に行った人に「目指しているレベルが高すぎる」と笑われてしまいましたが…

ひと月に1回の自分へのご褒美の一日です。
楽しかった~!!!

E-styleのレッスンもみなさんにそんな風に言っていただけるように
がんばらなきゃ!







おけいこに行ってきました。

2008-10-26 | おいしいもの

今月も和菓子レッスンに行ってきました。

ういろうという生地を使いました。
ういろうといっても、イメージしている羊羹のような生地とは
別ものです。

ピンクに色づけされた生地にあんを入れて
花の形を作りました。

先生がいとも簡単に仕上げられたので
「あら簡単~!」って思っていたのは私だけ?

あ~甘かった~~。
これがすっご~く難しいのです。
何度も挑戦してやっと出来上がったのがこちら。

苦戦していると先生が「簡単なお花もありますよ」ということで
教えてもらったのがこちら。



なるほどこちらは結構、形になります。

ういろうを使ってもう一品。
これは「鳥の羽やすめ」という名前。
白鳥などがカラダに羽を巻きつけて、首も休めるように丸めている
様子だそうです。



和菓子が蒸しあがる間に、
先生プレゼントの「おぜんざい」もご馳走になりました。
白玉も自分たちで丸めました。
あっさりとした甘みで小豆の味をいかしたおぜんざい。
おいしかったです。

大満足の京都の一日。
2時間集中しすぎて、帰りの京阪電車で爆睡しました。







冷たい「白雪姫」って?

2008-09-27 | おいしいもの

グリム童話の白雪姫。
ママ母が「鏡よ鏡。この世で一番美しいのはだあれ?」と言うフレーズが
有名。毒リンゴを食べさせるんでしたよね。たしか…
ちょっと懐かしいですね。

実は写真のカキ氷の名前は「白雪姫」。
5種類の豆がたっぷりとのっています。
ネーミングの由来を聞くのを忘れてしまいました。
ず~と食べたくて狙っていたので、ニコニコ顔で食べてしまいました。

御堂筋沿いにある豆専門店 ナッツダムの
2Fのカフェでいただけます。
「白雪姫」は夏限定なので来年までお預けかな?
ナッツダムの詳細はこちらへ→

今日はみなさんにお知らせがひとつ。
日本経済新聞を読んでらっしゃる方へ!
10/4の朝刊、ちょっと気にして見てくださいね。

とある方からのご依頼によって、
私もランキング評価をさせていただいたので
もしかしたら、小さく名前が載るかもしれません。(未定)

掲載面:日本経済新聞土曜付け朝刊別刷り
    「日経プラスワン」の「何でもランキング」
掲載日:10月4日(予定)
テーマ:「手土産にしたいデパ地下のロールケーキ」

私も10/4の朝刊を買ってみようかなと思っています。
載っているといいなぁ…









愉しい秋、見~つけた!

2008-09-16 | おいしいもの

少しずつ秋が近づいてきている気配が…
苦手な夏を無事乗り越えて、私の大好きな秋がやってきました。

何か始めたいなぁと、密かにたくらんでいたのですが
興味のあるものを見つけちゃいました。
そう、それは「和菓子」なんです。
それも、食べるのではなくって作るほう…

昨日、京都下鴨にある和菓子教室に行ってきました。
9月のレッスンは「秋のこなし」。

こなしとは、
白あんにもち粉などを加えて蒸し上げた生地を
色鮮やかに細工を施して、
花など、季節にちなんだのデザインを表現する和菓子です。

トップ写真は「もみじ」。
丸めたり、つまんだりしながらもみじの形にしていきます。
かなり楽しい作業です。



次は「桔梗」です。
ご一緒した方とご一緒に出来上がり作品を
写真撮ってみました。
私の作品は一番左手前です。
我ながらうまい…。一番うまい??? 
(かなりの自画自賛です。スイマセン)



「菊」は三角ベラというので文様を描いていく作業です。
和菓子職人さんの試験にも出るというこの作業。
かなり難しいそうです。
私の作品は左一番手前。先生のは中央です。
ごめんなさい~。私、本当に上手なんです。
先生にも褒められてしまいました。

もしかしたら、和菓子職人になれる才能があるかも…
いえいえ、残念ながら、私は瞬発力があるのですが
持続力がまったくといっていいほどないのです。
ものすごく集中して、完成して納得したら
もう一度…って出来ないのです。
とても職人さんにはなれません。

この日は盛りだくさんで「月見だんご」も教えていただきました。



いつの日か、E-styleの生徒のみなさんやお友達に
食べていただけるよう精進します。
来月のレッスンの予約バッチリして、笑顔で帰ってきました。

全部食べきれないので、作った作品はお土産です。
こんなに上手にできました~。



愉しい秋、見ぃ~つけたぁ!