英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・110.3 Culture to the Rescue

2015-10-26 | 出題英文讀解

・110.3 Culture to the Rescue

     In fact, it is in the cultural realm that the country is at its most dynamic.  The country has 14 UNESCO world heritage sites, and more than 1,000 artifacts and properties ― castles, temples, shrines, modern buildings, and objects of art ― designated as national treasures.  As early as the 1950s, Japangave recognition to its living national treasures, providing protection for the unique know-how of generations of artists and craftsmen.

     Pottery, lacquer-ware, woodcarving, metal-work, paper-making, glass-blowing, fabric-dyeing, basket-weaving, and calligraphy all survive.  The martial arts and sumo wrestling remain popular.  Although the post-war glory years of Japanese films are long over, traditional performing arts such as Noh (musical drama) and Kabuki (dance-drama) have survived.

     There are thousands of festivals ― Matsuri ― across towns and villages throughout the year, allowing what was originally an agricultural society to remain connected to its roots.  Seasonal products are celebrated – every locality is proud to have its own brand of rice, sake or plum wine, sweets, noodles, fish, fruit, or fowl.  (3)What is impressive is not just that all this survives, but how it is so widely and deeply shared, binding ordinary people to their land.

 

問3 下線部(3)を日本語に直しなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  文構造はSVCの第二文型で、關係代名詞 what の節がS(主部)、that 節と how の節がC(補語)、howの節に分詞構文が添へられてゐます。

  not just ~ but …は 〈not~but…〉や〈not only~but also…〉に準じて解すると良いでせう。how は that のやうな働きをしてをり、接續詞的に使はれてゐます。分詞構文は「付帶状況」で、状況の説明が追加されてゐます。

 

[解答]

  深い感銘を覺えるのは、かうしたものすべてがただ生き殘つてゐるのではなく、(かうしたものすべてが)非常に廣くまた深く共有され、一般の人々をその土地に結びつけてゐることである。

 

[語句・構文等]

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

 5.1 preparatory it (強調構文 <It is ~ that …>):假に主語 it を置いて、文のうち強調したい部分を前に出して~の位置に置き、接續詞 that に續けて…に文の殘りを置きます。

  It is と that をとりのぞいても文が成立するのが、この文體の特徴です。語順は無論變はることがあります。

  留意點としては、動詞を~の位置に置くことはできないこと、過去形の文の場合は、It was ~となることがあること、人間が~に置かれると that が who に變はることがあることです。

5.1       in (point of) fact         實のところ

5.2       more than ~              ~以上

5.3       as early as ~             (早期であることを強調して)~といふ早期に

5.3       1950s                         1950年代

5.3       give recognition to ~            ~を認定する

 5.3 providing~ は分詞構文で、主文に説明をつけ加へてゐます。

 6.2   martial arts    東洋に起源をもち、廣くスポーツとして行なはれる挌鬪技を指します。ここでは柔道、劍道など日本獨自のものを指してゐると思はれます。

6.3       such as ~                      たとへば~など

 7.1 分詞構文(付帶状況): 主文に續けて、状況の説明を追加してゐます。connected は過去分詞で受身の意味を持ちます。つまり農村が「根つこにつながれた」状態のままにとどまることを allow してゐる、といふことになります。ここでは「つながり」が肯定的に受けとめられてゐます。

7.1       thousands of ~                 何千もの~

7.1       allow ~ to-不定詞(…)      ~を…(する)ままにしておく(發音注意)

7.2       be proud to-不定詞(~)    ~することに誇りを持つてゐる

 7.3 not just ~ but …は〈not~but…〉〈not only~but also…〉に準じて解すると良いでせう。

 7.3 how: that のやうな働きをしてをり、接續詞的に使はれてゐます。

 7.3 分詞構文(付帶状況): binding~は分詞構文で、状況の説明が追加されてゐます。

7.3       bind ~ to …                 ~を…に結びつける

 

[意味把握チェック]

  實のところ、日本が最も力強いのは文化の領域に於いて、である。日本には14のUNESCO(認定の)世界遺産(地)があり、1000以上の人造物や建物 - 城郭、寺院、神社、現代建築や藝術的被造物- が國寶に指定されてゐる。1950年代といふ早い時期に、日本は人間國寶を認定し、何世代もの藝術家や職人が傳へてきた獨自の特殊技能を保護してきた。

  製陶、漆藝、木彫、金工、和紙作り、ガラス吹き、生地染めつけ、籠編み、書道がすべて生き殘つてゐる。挌鬪技(/武道)や相撲は人氣を保つてゐる。戰後の日本映畫全盛期は過ぎて久しいが、能(音樂劇)や歌舞伎(舞踊劇)といつた傳統的舞臺藝術は生き殘つてきた。

  一年を通して、町や村の到るところで何千ものお祭があり、(そのおかげで)もともとは農業社會であつたものがその根源とつながれたままになつてゐる(/根源とのつながりが保たれてゐる)。季節(季節)の産物が廣く知られてゐる - あらゆる地域が、米、酒や梅酒、菓子、麺類、魚、果物、あるひは鷄といつた地域自體の銘柄をもつことに誇りを持つてゐる(/銘柄を誇つてゐる)。深い感銘を覺えるのは、かうしたものすべてがただ生き殘つてゐるのではなく、(かうしたものすべてが)非常に廣くまた深く共有され、一般の人々をその土地に結びつけてゐることである。

 

 

(※本文の解説や用例研究は2011年12月12日、16日、19日付の拙稿を參照してください)